令和2年度学校からのお知らせ

カテゴリ:1年生

運動会に向けて~1,2年生 50M走~(9月16日)

 運動会まで、あと10日となりました。スローガンは、「全力出して優勝へ! 一致団結 二田っ子」に決まりました。
 今年の運送会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、種目数を絞って実施します。各学年2種目ずつの実施です。
 今日、1,2年生は、「50M走」の練習をしました。一緒に走る相手とコースを確認し、本番のつもりで一生懸命にゴールめざして走っていました。


ピストルの音を待つ1年生

 2年生は昨年の経験があるため、スタートダッシュが上手です。1年生の良い手本となっていました。
 新型コロナウイルス感染症防止のため、声を出しての応援を控えさせています。そのため、「がんばれー!」と大声で応援したくなる気持ちをぐっとこらえて、大きな拍手で応援します。例年とは違う運動会となりますが、優勝めざしてがんばる気持ちは変わりません。


一斉にスタートする2年生

 今日のメニューは、「サバの生姜煮、五色あえ、キャベツのかき玉みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「五色あえ」は、もやしの白、ほうれん草の緑、にんじんの赤、コーンの黄、ひじきの黒の五色の食材が使われていました。お弁当は、白・緑・赤・黄・黒色のおかずをバランスよく入れるとおいしく見えると言われています。見た目もおいしい「五色あえ」でした。


9月16日(水)の給食

1年生「ひじタッチだいさくせん」開始!(6月11日)

~先生全員となかよくなろう!~

 今日から1年生の「ひじタッチだいさくせん」が始まりました。例年は「あくしゅだいさくせん」なのですが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「ひじタッチ」です。「今、お話してもいいですか」「わたしの名前は〇〇です」「先生の名前を教えてください」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とどの子も礼儀正しく、はっきりとお話しできます。ひじタッチをして仲良くなった先生の顔写真の下にシールを貼っていきます。

 
立派に自己紹介できました

  二田小学校職員は、20名です。職員は、1年生が近くに来ると手を休め、にこにこしながら対応していました。その様子を見ていた2年生が昨年のことを思い出したのか、先輩らしくアドバイスしている姿も微笑ましかったです。
 マスクをしていて顔の半分が隠れているので分かりづらいですが、早く職員全員の顔と名前をおぼえてほしいです。職員も、1年生全員の名前をおぼえるようにがんばります。


校長先生とひじタッチ

 

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、切り干し焼きそば風、もずくのみそ汁、牛乳」でした。
 「切り干し焼きそば風」は、切り干しを焼きそばのように炒めてソースで味付けしたものです。普段切り干し大根を口にすることは少ないと思いますが、切り干し大根はとても栄養価の高い食材です。水でもどして焼きそばのように調理すると、子どもにも食べやすいと思いました。


6月11日(木)の給食

がっこうたんけん

がっこうのひみつはっけん~1年生~

 1年生は、生活科の学習で、校舎内のいろいろな部屋を調べています。保育園にはない様々な部屋を探検して、秘密を発見しています。職員室に入るときは、仕事をしている先生の邪魔をしないように静かに、部屋の中のものに手を触れないようにして探検していました。マナーもばっちりです。

 
「これは、何をする機械かなあ。」

 校長室では、「失礼します」「ありがとうございました」とあいさつもきちんとできていました。ソファーセットがあることを不思議がっていましたが、「お客さんが来た時に座ります」と説明すると、納得した様子でした。
 探検の後、いろいろな部屋で発見したものを、絵と文とでカードにまとめました。とっておきの「ひみつ」を一生懸命にかいている姿が、微笑ましかったです。

 
「校長室のソファーに座ってみよう。」

 

 今日のメニューは、「ウインナーとチーズの包み揚げ、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」です。
 「ウインナーとチーズの包み揚げ」は、ウインナーとチーズを春巻きの皮で包んで、油で揚げたものです。噛み応えがあり、子どもには食べにくいと思ったのですが、ウインナーもチーズも子どもが好きな食材なので、おいしそうにかぶりついていました。


5月26日の給食
 

アサガオの芽が出ました

 10日程前に蒔いたアサガオの芽が出ました。22日(金)は天気が良かったので、1年生は広い場所に植木鉢を持って移動し、じっくりと観察しました。アサガオの双葉を「ちょうちょみたい」「かにの爪みたい」と、嬉しそうに見つめる子どもたち。アサガオを見ながら、絵と文とで観察カードに記録しました。
 1年生は、登校するとまず自分のアサガオに水やりをし、下校時には成長を確認して帰ります。気温が高くなるにつれ、ぐんぐん伸びていくアサガオの成長を楽しみにしています。

 アサガオをよく見てかいたよ(5月22日)

 

 今日の献立は、「さばのみそ煮、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
 沢煮椀とは、豚肉と千切りにした野菜でつくった塩味の汁物のことです。豚肉のほかに、にんじん、ほうれん草、ごぼう、えのきだけ、たけのこ、キャベツ、糸かまぼこと、たっぷりの具材が入っていました。


5月25日(月)の給食

 

大きくなってね

1,2年生の生活科の学習

  今日は風薫るさわやかな五月晴れでした。臨時休校により少し遅くなってしまいましたが、1年生がアサガオの種まきをしました。自分の植木鉢に土を入れ、肥料を入れて、一粒ずつていねいにまきました。「早く芽を出してね」「きれいな花を咲かせてね」と話しかけながら種をまいている姿が、微笑ましかったです。


1年生「きれいな花を咲かせてね」

 

 2年生は、自分の植木鉢に野菜の苗を植えました。事前に担任の先生から教えてもらった苗の植え方を思い出しながら、宝物を扱うようにやさしく植えていました。ナス、ミニトマト、エダマメ、ピーマン、オクラと、自分の育てたい野菜を植えました。「早く大きくなってね」「たくさん実をつけてね」と野菜の苗に話しかけながら植えていました。


2年生「たくさん実をつけてね」