令和2年度学校からのお知らせ
芸術の秋(11月26日)
芸術の秋です。今、どの学年も絵画に取り組んでいます。
4年生は、お話の絵を描いていました。「ごんぎつね」や「車の色は空の色」などの一場面を白い画用紙にのびのびと描いていました。その表情はとても真剣です。お話の登場人物と対話するように丁寧に彩色していました。
真剣に取り組む4年生
6年生は、校舎の絵を描いていました。遠近法を取り入れたり、構図を工夫したりし、細かいところまで精密に描きこんでいました。彩色は、赤、緑、青、ベージュなど中心となる色を決めて、色の濃淡や混色を工夫していました。6年間通った学び舎の絵に、これまでの思いを込めるように、丁寧に色を付けていました。
12月1日からの個別懇談に合わせて、校内作品展を予定していましたが、先日文書でお知らせしたように、新型コロナウイルス感染症防止のため、延期とさせていただきました。2月の学習参観で実施する予定です。
丁寧に彩色する6年生
今日のメニューは、「厚揚げのカレーそぼろ煮、切り干し大根のゴマネーズ、ひじきふりかけ、りんご、ごはん、牛乳」でした。
「ひじきふりかけ」は、調理員さんの手作りです。ひじき、ごま、きくらげがたっぷりのふりかけでした。ごはんにぴったりで、ごはんがすすみました。
11月26日(木)の給食
収穫の秋~大きい大根がとれたよ!~(11月25日)
2年生の歓声が聞こえたので、声のする方へ行ってみると、2年生が大根の収穫をしていました。
あまりにもよく生長したので、2年生一人では抜くことができず、先生や友達に手伝ってもらっている子どももいました。長く、太く、まっすぐに育った大根。スーパーで売られている大根より立派です。
2年生は、毎朝登校すると、まず大根畑に行って水をやったり観察したりしてから玄関に入ります。子どもたちの愛情に応えるように大根がすくすく大きく成長したのでしょう。
洗ったら、真白な大根になりました。
1本1本丁寧に水洗いし、乾かして、一人2本ずつ新聞紙に包んで持ち帰りました。重い大根を大事に抱えて帰る姿が微笑ましかったです。
新型コロナウイルス感染症防止のため、学校での調理を控えています。例年ですと、2年生はおでんパーティをしていたのですが、今年はできません。それぞれの家庭で大根の味を楽しみます。きっと話が弾んで、楽しい食卓になることでしょう。
こんなに大きい大根がとれたよ。
今日のメニューは、「みそラーメンスープ、大豆とひじきの中華サラダ、中華めん、手作りスイートポテト、牛乳」でした。
今日は、子どもたちが大好きなみそラーメンでした。ひき肉や野菜たっぷりのみそラーメンを子どもたちは、おいしそうにすすっていました。
デザートのスイートポテトは、調理員さんの手作りです。甘すぎず舌触りがなめらかな、やさしい味のスイートポテトでした。
11月25日(水)の給食
3年生 研究授業(11月24日)
11月24日(火)の6時間目に、3年生で研究授業を行いました。算数「三角形」の学習です。24日は、柏崎市教育委員会計画訪問の予定でしたが、市内小学校での感染症集団発生により、急きょ中止になりました。指導主事さんから授業を観ていただき、指導いただく機会はなくなりましたが、全教職員が授業を参観し、その後レポートを書いて、授業者の3年生担任に渡しました。
授業は、前時までにストローとモールで作った三角形を3つに仲間分けする、という学習でした。子どもたちは、「形」や「ストローの色」に着目しながら、一つ一つの三角形をよく吟味して考えていました。いつも元気な3年生ですが、真剣に考えて一生懸命に学習に取り組んでいました。
担任が示した三角形と同じものを、ストローの色(辺の長さ)に着目して探す子どもたち
3つに仲間分けした後、何に着目して分類したか、分類していて困ったことなどを発表しました。「形」に着目した人はかなり迷ったこと、「色」(辺の長さ)に着目した人はすっきり分けられたこと、などの発表がありましたが、ここで時間切れとなり、意見を交流して解決するところまでいきませんでした。次の算数で、みんなで話し合う活動を通して、辺の長さに着目した分類方法のよさに気付くことを期待します。
市内小学校での感染症集団発生により、これまで以上に感染症予防に努めていきます。朝、校内放送で校長が全校児童に「マスクの着用、こまめな手洗い・うがい、ソーシャルディスタンス」を確実に守ることを話し、その後担任からも話をしました。市内での感染症発生を受け、子どもたちは、これまで以上に感染症予防に気を付けていました。
仲間分けをした理由を発表する子どもたち
今日のメニューは、「さばのおろしソース、五色あえ、秋野菜の粕汁、ごはん、牛乳」でした。
「秋野菜の粕汁」は、酒粕特有の発酵臭もなく、まろやかで食べやすかったです。酒粕には、血行を良くし体をぽかぽか温めてくれたり、免疫力をアップしたりする効果があります。だんだん寒くなるこれからの季節に粕汁はぴったりの一品です。
11月24日(火)の給食
充実の秋 その3(11月20日)
3時間目、6年生は、体育館でソフトバレーボールの学習をしていましした。二田小学校の体育館は、コートが3面作れます。36人の子どもたちは、チームごとに相談しながら、練習をしていました。11月下旬ですが、今日は気温が高かったので、半そで短パンの子も多くいました。
ソフトバレーボールの学習をする6年生
明日から3連休です。1年生が図書館で、週末に読む本を借りていました。いろいろな本を手に取り、借りる本を選んでいました。「こわいほんのシリーズを借りるよ。」「サンタさんがたくさん出てくる本にしよう。」と、友達と相談しながら、楽しそうに本を選んでいました。
漢字の学習も進み、少し長いお話も読めるようになってきた1年生です。「読書の秋」を満喫してほしいものです。
いろいろな本を手に取って、借りる本を選ぶ1年生
今日のメニューは、「ごまだれ焼肉、じゃこおひたし、実だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。
「じゃこおひたし」にはほうれん草と白菜のおひたしに、じゃこがたっぷり入っていました。白菜がしゃきしゃきして食感が良い一品でした。
11月20日(金)の給食
西山教育振興会秋季研修会が行われました(11月19日)
今日は、西山中学校、内郷小学校の全教員が二田小学校に集まり、研修会を行いました。
1年生と5年生が授業を公開し、その後、授業について協議会を行いました。
1年生は、人権教育、同和教育の授業を公開しました。日常よくある場面を取り上げ、劇をしながらけんかをなくす方法を考えました。子どもたちは、相手に理由をたずねたり、やさしい言い方をしたりするとけんかにならないことに、気付いていきました。
1年生の授業
5年生は、体育の授業を公開しました。タグラグビーの学習です。タグラグビーとは、攻守入り混じる接触のないラグビー風ゲームです。子どもたちは、チームの仲間と作戦会議をしたり、試合を見てくれた兄弟チームと意見交換をしたりして、自分たちのチームにあった作戦を考えていました。スピード感のあるタグラグビーを子どもたちは楽しんでいます。
5年生の授業
今日のメニューは、「里いもと大根の揚げ煮、鯛めし、鯛のすまし汁、ヨーグルト、牛乳」でした。
今日は、「全市一斉地場産給食デー」でした。柏崎の山の幸と海の幸をたっぷり使用した献立でした。
「鯛めし」は、柏崎産コシヒカリに柏崎の海でとれた鯛を炊き込んだものです。鯛の小骨がきれいに取り除かれ、おいしく安全にいただきました。「鯛のすまし汁」は、鯛の出汁がよく出た上品な味のすまし汁でした。
11月19日(木)の給食