令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

やさしさを言葉にのせて伝えよう(11月5日)

 11,12月の生活目標は「やさしさを言葉にのせて伝えよう!」です。相手の気持ちを考えた言葉遣いや行動を心掛け、言葉を通して思いやりの気持ちを伝えていきます。
 運営委員会では、ハロウィンにちなんで「いい言葉をちょうだい Trick or treat byカボチャマン」を企画しました。期間は、10月28日から11月11日まで取り組みます。友達に言われてうれしかったことをメッセージカードに書いて、各学年の大きなかごに貼っていきます。メッセージカードが10枚たまるごとに、かぼちゃにパーツが加えられ、最後にカボチャマンが完成します。どの学年が一番早くカボチャマンを完成させるか楽しみです。


たくさんのメッセージカードが貼られています

 また、「心の貯金通帳」の取組もしています。これは、自分が使ったキラキラ言葉(よい言葉)を記録する心の通帳です。自分の使ったキラキラ言葉を記録することで、キラキラ言葉を使い思いやりの気持ちを伝えることができるようにします。キラキラ言葉が20貯まると、通帳が1冊終わり、認定証が出ます。
 昼休みに1年生の教室前廊下を通ると、「通帳がいっぱいになったよ。」と嬉しそうに通帳を見せてくれました。「もっとキラキラ言葉を貯めるよ。」と話してくれました。
 キラキラ言葉いっぱいの二田小学校。とても素敵です。


心の貯金通帳にキラキラ言葉が貯まっていきます

 今日のメニューは、「ししゃものから揚げ、ゆかりあえ、じゃがいものみそ汁、きのこごはん、牛乳」でした。
 「きのこごはん」には、しめじ、エリンギ、まいたけ、しいたけと4種類のきのこがたっぷり入っていました。きのこは秋が旬の食材です。深まる秋を感じながらおいしくいただきました。


11月5日(木)の給食

1年生 チョコくんのお世話をがんばります(11月4日)

 9月から1年生は2年生の教室に行って、モルモットのチョコくんのお世話の仕方を教わってきました。そして、いよいよ10月末に2年生からチョコくんを引き継ぎました。1年生にとって、16人目の仲間ができました。
 昼休みになると、チョコくんのお家の掃除をします。しばらくは、2年生がお世話のお手伝いに来てくれます。1年生はまだ慣れていないので、チョコくんを抱っこしてゲージから出すこともままなりません。「手をこうやって、チョコくんのこの辺りを抱っこして・・」と2年生がやさしく具体的に教えていました。頼りになる先輩です。


頼りになる先輩です

 1年生教室には、おそうじの手順を分かりやすく絵と文とで説明したカードが貼ってありました。2年生が、1年生のためにかいてくれたものです。1年生は、時々カードを見ながら、確認しながらお掃除をしていました。
 1年生はチョコくんのお世話をとおして、命の大切さや尊さ、思いやりの心などを育んでいきます。


お掃除の仕方を2年生がカードにかいてくれました

 今日のメニューは、「大根とぶた肉のこってり煮、のりナッツあえ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「たべるみそ汁」は、時々給食に出ますが、時期によって具材が違います。今日の「たべるみそ汁」には、厚揚げ、はくさい、ぶなしめじ、にんじん、きぬさや、ごぼう、タマネギが入っていました。主菜、副菜にもたっぷり野菜が入っていました。たくさんの野菜をとることができる給食、ありがたいですね。


11月4日(水)の給食

ラ・プランタンさんと二田の柿がコラボしたお菓子が完売!(11月2日)

 11月1日(日)西山ふるさと公苑で開催された軽トラック市で、ラ・プランタンさんと二田の柿がコラボしたお菓子を販売しました。5年生が作った干し柿を使ってラ・プランタンさんが、パウンドケーキとクッキーサンドに商品化してくださいました。
 当日は、販売開始の10時前から長蛇の列ができ、前半の部300個が25分で完売しました。


5年生のブースには、長蛇の列ができました

 後半は、11時から販売したのですが、これも300個が開始25分で完売しました。
 5年生は、お客さんとのやりとり、袋詰め、お金の受け渡し、ポスターを持っての呼び込み等、手分けして自慢の干し柿を使ったお菓子を販売しました。
 販売終了後、子どもたちは販売の大成功を喜び合いました。
 当日は、さわやかな秋晴れでお天気にも恵まれ、多くのお客様においでいただきました。ありがとうございました。


お客さんとのやりとりもうまくできました

 今日のメニューは、「さんまの甘露煮、ごまあえ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
 「さんまの甘露煮」は、骨まで食べられるように調理してありました。缶詰のように柔らかくはありませんが、よく噛むと背骨も難なく食べられました。1年生も丸ごと食べていました。カルシウムがたくさんとれる一品です。


11月2日(月)の給食

リモートで西山中学校区合同学校保健委員会を行いました(10月30日)

 午後から、西山中学校区合同学校保健委員会を行いました。例年は、西山中学校区3校の児童生徒が西山中学校に集まって実施するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートで行いました。上越教育大学学校教育実践教育センター、西山中学校、内郷小学校、二田小学校とそれぞれをZoomでつないで、上越教育大学 清水雅之先生の講演を視聴し、講演から学んだことを活かしてグループワークをし、各校代表グループから話し合ったことを発表してもらいました。


画面を見て講演会を視聴しました

 グループディスカッションのテーマは、「心と体を成長させるメディアの使い方を考えよう」です。メディアとのかかわりと自分の生活について、「うまくできていること」「困っていること、心配なこと」を付箋に書いて紹介し合い、「どうしたら解決できるか」をグループの仲間と考えました。
 「ゲームをした倍の時間勉強する」「ルールを決め、破ったら自分で決めた罰を与える」「暇なときはゲーム以外のことをする」「自分の意識を変える」などの解決策が出されました。
 清水先生からは、「自分の意識を変えることが大切で、メディアを自分を高めるために使ってほしい」というお話がありました。


3~4人でグループディスカッションをしました

 今日のメニューは、「具だくさん卵スープ、カレーピラフ、コロコロサラダ、かぼちゃプリン、牛乳」でした。
 今日は、「ハロウィン給食」でした。ハロウィンと言えば、真っ先に「かぼちゃ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。裏ごししたかぼちゃ入りのプリンがデザートについて、今日はちょっと豪華な給食でした。


10月30日(金)の給食

西山ふるさと公苑で、干し柿を使ったお菓子を販売します(10月29日)

 今年は、柿の収穫量が少なめでした。しかも、落葉病がついてしまったので、焼酎で渋抜きをすると渋が抜ける前にやわらかくなってしまいます。そこで、今年は、全て干し柿にしました。
 中心となって柿栽培活動をしている5年生が、干し柿にしてくれました。5年生の真心がこもった柿は、おいしい干し柿になりました。そこで、ひもから外し、一つずつ袋に入れてラッピングして、全校児童と職員に配ってくれました。

 5年生は手分けをして各学年に出向き、一人一人に干し柿を手渡しました。干し柿のプレゼントに、どの子もうれしそうでした。
 この5年生が作った干し柿を使って「ラ・プランタン」さんがお菓子を作ってくださいました。
 11月1日(日)午前10:00~12:00 西山ふるさと公苑にて、ラ・プランタンさんと二田小学校の干し柿がコラボした「パウンドケーキ」と「クッキーサンド」を販売します。5年生が販売を担当します。ぜひ、多くの方においでいただきたいと思います。


各学年の教室に行って、柿を配りました

 今日のメニューは、「ほっけの花衣焼き、さつまいものごまあえ、とり五目汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ほっけの花衣焼き」は、ほっけの上にコーンや赤ピーマンなどの野菜とマヨネーズをあえたものを乗せ、チーズをかけてオーブンで焼いたものです。黄色や赤や白がお花畑のようで、目にも鮮やかでした。