令和2年度学校からのお知らせ

2020年11月の記事一覧

充実の秋 その3(11月20日)

 3時間目、6年生は、体育館でソフトバレーボールの学習をしていましした。二田小学校の体育館は、コートが3面作れます。36人の子どもたちは、チームごとに相談しながら、練習をしていました。11月下旬ですが、今日は気温が高かったので、半そで短パンの子も多くいました。


ソフトバレーボールの学習をする6年生

 明日から3連休です。1年生が図書館で、週末に読む本を借りていました。いろいろな本を手に取り、借りる本を選んでいました。「こわいほんのシリーズを借りるよ。」「サンタさんがたくさん出てくる本にしよう。」と、友達と相談しながら、楽しそうに本を選んでいました。
 漢字の学習も進み、少し長いお話も読めるようになってきた1年生です。「読書の秋」を満喫してほしいものです。


いろいろな本を手に取って、借りる本を選ぶ1年生

 今日のメニューは、「ごまだれ焼肉、じゃこおひたし、実だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。
 「じゃこおひたし」にはほうれん草と白菜のおひたしに、じゃこがたっぷり入っていました。白菜がしゃきしゃきして食感が良い一品でした。


11月20日(金)の給食

西山教育振興会秋季研修会が行われました(11月19日)

 今日は、西山中学校、内郷小学校の全教員が二田小学校に集まり、研修会を行いました。
 1年生と5年生が授業を公開し、その後、授業について協議会を行いました。
 1年生は、人権教育、同和教育の授業を公開しました。日常よくある場面を取り上げ、劇をしながらけんかをなくす方法を考えました。子どもたちは、相手に理由をたずねたり、やさしい言い方をしたりするとけんかにならないことに、気付いていきました。


1年生の授業

 5年生は、体育の授業を公開しました。タグラグビーの学習です。タグラグビーとは、攻守入り混じる接触のないラグビー風ゲームです。子どもたちは、チームの仲間と作戦会議をしたり、試合を見てくれた兄弟チームと意見交換をしたりして、自分たちのチームにあった作戦を考えていました。スピード感のあるタグラグビーを子どもたちは楽しんでいます。


5年生の授業

 今日のメニューは、「里いもと大根の揚げ煮、鯛めし、鯛のすまし汁、ヨーグルト、牛乳」でした。
 今日は、「全市一斉地場産給食デー」でした。柏崎の山の幸と海の幸をたっぷり使用した献立でした。
 「鯛めし」は、柏崎産コシヒカリに柏崎の海でとれた鯛を炊き込んだものです。鯛の小骨がきれいに取り除かれ、おいしく安全にいただきました。「鯛のすまし汁」は、鯛の出汁がよく出た上品な味のすまし汁でした。


11月19日(木)の給食

移動図書館がありました(11月18日)

 今日は、月1回の移動図書館の日でした。20分休みに、ソフィアセンターの方が、たくさん本を持ってきてくださいます。子どもたちは、ソフィアセンターのカードを手に、たくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。
 「読書の秋」です。テレビのスイッチを消して、本の世界を楽しんでもらいたいです。


借りる本を選ぶ子どもたち

 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、しゃきしゃきサラダ、ナン、牛乳」でした。
 今年初めて「ナン」が出ました。「ナン」を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。給食のキーマカレーには、刻んだ大豆がたくさん入っています。キーマカレーに大豆を入れると、歯ごたえも出るし、大豆の香ばしさも加わっておいしくなると思いました。


11月18日(水)の給食

 子どもたちは、大きなナンを一口大に手でちぎり、キーマカレーを付けながら食べていました。給食後、「ナンがおいしかったよ。」とニコニコ顔で話してくれる子どもたちが何人もいました。「キーマカレー」と「ナン」は、子どもたちに人気のメニューの一つになったことでしょう。


ナンをおいしそうに食べる1年生

若草朝会がありました(11月17日)

 今日は、若草朝会がありました。今日の若草朝会は、「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」にかかわっての発表と、6年生が参加した「いじめ見逃しゼロ集会」の報告がありました。
 「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」の発表は、各学年の代表3名ずつが行いました。ハロウィンカードを受け取った感想を発表しました。自分の何気ない言葉が、相手に喜んでもらえた心地よさや、これからもやさしい言葉を友達に伝えたいなど、聞いていて心があたたかくなる発表でした。


カードを受け取った感想を発表する各学年代表の子どもたち

 6年生は、11月11日(水)に西山中おいで事業の一環として、西山中学校区のいじめ見逃しゼロ集会に参加しました。内郷小学校6年生、西山中学校1年生と一緒に話し合って考えたことを報告しました。「いじめをしない、させない、見逃さない」という強い気持ちの感じられる報告でした。


西山中学校でのいじめ見逃しセロ集会の報告をする6年生

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、コーンあえ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
 ところで、皆さんのご家庭の「肉じゃが」の「肉」は、牛肉ですか。それとも豚肉ですか。給食の肉じゃがは、豚肉でした。2017年総務省の家計調査によると、新潟県の豚肉消費量は、北海道、青森県についで、第3位だそうです。そういえば、新潟県では、すき焼きやしゃぶしゃぶに豚肉を使う家庭が多いと、テレビ番組で見たことがあります。豚肉は、タンパク質が豊富です。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材です。


11月17日(火)の給食

2年生 九九の修行、がんばっています(11月16日)

 2年生の算数の学習で一番大切、と言っても過言でない「九九」の暗唱に2年生が取り組んでいます。
 「九九修行カード」には、各「だん」の九九ごとに、「上がり」「下がり」「バラ」の欄があり、すらすら唱えることができると、九九を聞いてくれた人から、合格の印であるサインやシールをもらいます。
 まずは、お家の人、次は校内の先生、校長先生、最後は担任の先生に聞いてもらい、4人から合格をもらったら、そのだんはOKとなります。


教頭先生に聞いてもらっています

 20分休み、昼休みになると、「九九修行カード」をもって、聞いてくれる先生を探して、お願いをします。
 職員室や校長室などの部屋への入り方、お願いの仕方、お礼のあいさつなど、マナーも立派です。
 すべてのだんが合格した人は、まだいません。18人全員がすべてのだんを合格する日が楽しみです。がんばれ、2年生!


最後は、担任の先生です。

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、塩こんぶあえ、もちもちすいとん汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「すいとん」とは、小麦粉の生地を小さい塊にして、汁で煮た料理です。「すいとん」と聞くと、戦中、戦後の食料難だった苦難の時代に食べたおいしくないイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、給食の「すいとん汁」は、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、はくさい、サツマイモがたっぷり入った醤油味のおいしいお汁です。白玉のようにモチモチして柔らかい「すいとん」でした。


11月16日(月)の給食