6年生
柏崎駅をはなやかに!
「まちなか」の活性化のために、自分たちができることをしようと取り組んできたにじいろ学年。「えんま市」や「ぎおん祭り」などのイベントの前に、柏崎駅をきれいにしたいという気持ちを抱き、駅の花壇の整備、寄せ植えプランター作り、駅前の清掃活動を行いました。にじいろ学年が柏崎駅をはなやかにしたことで、市民のみなさんや柏崎を訪れるみなさんに喜んでもらえたらうれしいです。
にじいろ修学旅行 in 佐渡【2日目】
2日目は、ホテルでの楽しいひとときに名残惜しさを感じつつ、ホテルの方々に感謝の気持ちを伝え出発。まずは、佐渡のラピュタとも呼ばれている北沢浮遊選鉱場で記念撮影をしました。その後、佐渡金山「道遊の割戸」や「坑道」を見に行きました。本当に人間の手で掘られたことにびっくりでした。最後の活動は、「砂金とり体験」です。服が濡れることも気にならないくらい、必死に砂金を探し、体験を楽しみました。
帰りは、両津港でお土産を選び、カーフェリーに乗って新潟港へ。2時間半という長い船旅も仲間と楽しく過ごしたにじいろ学年でした。行く前に掲げていった合言葉①にじいろ学年みんなが仲良くなる ②考えを深める ③最高の思い出を作るの3つも達成することができました。
にじいろ修学旅行 in 佐渡【1日目】
7月16日(水)17日(木)、天候にも恵まれ、にじいろ学年は佐渡へ修学旅行に行ってきました。
新潟港からジェットフォイルに乗って、いざ佐渡へ。1日目、最初にブリカツ丼をおいしくいただきました。エネルギーを補給した後は、ダイビングセンターでシーカヤックに挑戦。子どもたちは、海の上をぐいぐい進んだり、互いに水をかけ合ったりしながら楽しみました。続いてイカさき体験とたらい舟体験をし、佐渡の食と自然に触れました。1日目最後の体験は、太鼓の体験です。太鼓を思いっきり叩いたり、みんなで合わせたりし、太鼓の響きを全身で感じました。そして、ホテルに到着。素晴らしいロケーションとおいしい夕食、広々とした部屋に子どもたちは大満足でした。
プロに学ぶ!ものづくり体験教室!
12月13日(金)の総合的な学習の時間に、「ものづくりマイスター」をお招きして、ものづくり体験教室を実施しました。子どもたちは、3つの職種から希望するコースを選択し、職人として大切にしていること、技術を磨く努力、仕事をする喜びや誇りなどをお聞きし、その後、プロの技を見たり、ものづくり体験に取り組んだりしました。子どもたちは、それぞれのコースで、「板金レリーフ」「ミニ畳」「コルクボード」をマイスターに教えていただきながら作り、ステキな作品ができあがりました。
理科や数学っておもしろい!サイエンススクール!
12月12日(木)、柏崎高等学校に行って、理数コースで学んでいる高校生から、理科や数学を教えてもらいました。物理・化学・数学・生物の4つのコースから2つを選択し、活動しました。難しい学習もありましたが、一生懸命に話を聞き考える姿が見られ、学ぶ楽しさを感じていました。
かがやき修学旅行 in 東京!
11月14日(木)~11月15日(金)、かがやき学年は東京へ修学旅行に行ってきました。
6つのコースに分かれて学んだ班別研修。お台場でレインボーブリッジを見ながら楽しんだビュッフェ。東京の夜景に感動したスカイツリー。仲間と楽しく会話したホテルでのひととき。家族の顔を思い浮かべながら、お土産を買った浅草寺・仲見世通り。立派なつくりと厳かな雰囲気に圧倒された国会議事堂。アスリートの身体能力に挑み、驚いたオリンピックミュージアム。子どももたちは、大切な仲間との楽しい思い出をたくさんつくることができたようです。
最後の校外学習 地層見学in聖ヶ鼻
3月になり、卒業へのカウントダウンもあとわずかとなりましが、晴れ間が覗いたタイミングを狙い、校外学習に出かけてきました。
以前、理科で地層について学習しました。その地層がはっきり見える「聖ヶ鼻」に行ってきました。海の近くということで、冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気いっぱい活動してきました。自然の中にも、目を凝らすと化石があると教えていただき、必死になって探しました。子どもたちは見付けるのがとても上手で、貝の化石をたくさん見付けました。そして、頑張って見付けた化石を大切に袋に入れて保管していました。
卒業式まであと少し!最後にチャレンジ学年らしい活動的な思い出が加わりました!
中庭お披露目 チャレンジカフェ開催!!
池の泥をすくったり木の剪定をしたりして「みんなの集まる中庭」をめざして活動してきました。そして、ついに、きれいになった中庭を地域のみなさんや保護者のみなさんにお披露目をしました。また、中庭で育てたお米やハーブ、さつまいもなどを使ったものを召し上がっていただくカフェを開きました。
1回目は、150周年記念音楽会の後に実施しました。残念ながら雨模様でした。直接中庭を歩いてもらうことはできず、ピロティでの開催になりました。お越しいただいた方々には米粉クッキーやスイートポテト、カモミールティなどのハーブティを召し上がっていただきました。雨の中でしたが、大変多くの方に来ていただき大行列ができました。
2日目は11/8(水)に開催しました。2回目は天候にも恵まれ、中庭の紹介をし、みなさんに見ていただくことができました。きれいにしようと一生懸命にがんばってきた「花壇」「ひょうたん池」「田んぼ」「ハーブ園」など聞く人に分かりやすいように工夫して説明しました。また、前回のカフェのメニューに加え、米粉どら焼きを作りました。平日の実施にも関わらず、たくさんの方にお越しただき、大盛り上がりの2日目でした。
5年生の時より頑張ってきた中庭の美化活動!ついに多くの方に見ていただけたことを大変うれしく思います。今後も、150周年にあたる柏小をどうしたいかを考え、意欲的に活動していきます。
11月1日 森林見学【鯨波小学校裏山】、木工所見学【太田材木店】
中庭の木の伐採、150周年記念品の作成でお世話になっている柏崎市内の太田材木店さん、柏崎地域森林組合さんから「①実際の森林での木の伐採の様子」、「②切られた木がどのように加工されているのか」の2点について教えていただきました。
①鯨波小学校の裏山にて、柏崎地域森林組合から実際に森林の間伐を見せていただきました。見たこともないような様々な機械や乗り物に子どもたちも大興奮でした。「木の切り始めは、倒れる方向を決めるために三角に切り込みを入れること」など切り方についてのことや、「木の高さの2倍離れて作業をするなど」非常に危険が伴う作業のため安全面に留意していることを教えていただきました。また、日本の林業を活気づけるためにも、木を積極的に使うことが大事で、お店などでは割り箸を使うことが林業を活気づける第一歩になると教えていただきました。
②太田材木店にて、森林などで伐採された木が丸太になり、角材など使用しやすい木材になるまでの過程を教えていただきました。そして、以前、学校の中庭に生えていた木を工作できるように加工したものを用意していただき、個人でいろいろなものを作りました。棚やイス、テーブル、さらにチャレンジカフェで使えるお盆などを作りました。木は切られても形を変えて、生活を彩るものになることを教えていただき、今回の中庭の木も同様であることに気付くことができ、とても良い経験になりました。
10月20日 もみじ弁当配り
6年生チャレンジ学年は、6月の「えんま市弁当配り」に続き、2回目の「もみじ弁当配り」を行いました。前回の弁当配りを通して、「ただお弁当とプレゼントを渡すだけでなく、もっと地域の方と交流したい!」という思いが高まりました。今回の弁当配りでは、音楽会やカフェの紹介を中心に、前回よりも地域の方と交流してくることができました。地域の方にも大変喜んでいただき、子どもたちはやりがいや達成感を感じることができました。次の弁当配りは2月末の「ひな祭り弁当配り」です。さらにこの活動が充実したものになるように取り組みます!