学校生活

1年生

1年生 いい天気

12月なのに、お日様がぽかぽかと温かいです。

子どもたちも、グラウンドへ遊びに行きました。

 

1年生 かさくらべ

金のポットと、銀のポット

どちらにたくさん水が入るか

調べました。

両方のポットに水を入れて流し、空になる時間で比べたり

いっぱいになるまでの時間で比べたり・・・

試行錯誤する中で、片方を空にして水を移す方法にたどり着きました。

大きなカップや、小さなカップを使って

比べる方法も考えました。

1年生 はんこあそび

しっかり身支度を整えて、ハンコ遊びをしました。

はんこの形から、イメージを膨らませ、4枚の作品を作りました。

1年生 はじめてのさくら会まつり

児童会のさくら会まつりがありました。

縦割り班の上級生に教えてもらいながら仕事をしたり、

お店を回ったりしました。

楽しかったのはもちろんですが、

自分の役割を果たす中で、また一つ成長しました。

6年生はもちろんですが、いろいろな学年の子どもたちが

1年生に声をかけてくれていました。

1年生 はっぱ星人

校庭で集めたはっぱを頭や洋服につけ、

みんなで、はっぱ星人に変身しました。

職員室や2年生教室に行って、見せてきました。

1年生 ベンチにやすりをかけたよ。

創立150周年に向け、6年生が中心になって進めているベンチつくり。

1・2年生は、一緒にやすりがけをしました。

かければかけるほど、つるつるになります。

6年生とおしゃべりをしながら仕事をするのも

楽しそうでした。

 

1年生 ペニー先生と数字かるた

英語で、20までの数字を学習しました。

elevenは、わかるけれど、fifteenは、なかなか覚えられません。

最後に数字のかるたをしました。

1年生 はっぱを集めよう。

校庭のイチョウ、さくら、クヌギなどの木々が、

きれいに色づきました。

落ち葉もたくさん積もっています。

みんなではっぱ集めをしました。

1年生 スィートポテト

畑でとれたさつまいもで、

スィートポテトを作りました。

ふかしたさつまいもを、一人分ずつ袋に入れ、

砂糖、バター、牛乳を入れてつぶします。

袋の隅を切り、カップに絞り出して焼きました。

一人2つずつ作り、ぺろりと食べました。

おいしかったね。

 

1年生 3年生に読み聞かせをしてもらいました。

1年生に本を好きになってほしいと、

3年生が読み聞かせをしてくれました。

1年生が喜びそうな本を選び、

読み方も工夫して、読んでくれました。

楽しい1時間でした。

「僕たちは、いつ3年生に読んであげるの?」

と問われて、返事に困りました。

来年、1年生に読んであげてね。