4年生
4年生 赤坂山浄水場を見学
水道の水はどこから流れているのかを調べるために、赤坂山浄水場へ行ってきました。
柏崎市には、3つのダムがあり、そこから流れる水を浄水場できれいにし、
安心して飲めるおいしい水が届けられていることを知りました。
私たちの生活になくてはならない水をつくる浄水場の役割を知り、
水道のしくみについて関心をもって、見学をしていました。
4年生 食育「しっかり食べよう朝ごはん」
中央調理場の栄養士さんに、朝食の働きについて教えてもらいました。
朝ごはんは、頭・体・お腹を動かすためのスイッチの働きがあり、
栄養のバランスがとれた食事が大事だと学びました。
パンとオレンジジュースしか食べていない朝食に何を足すといいか、
みんなで考えました。どのグループも主食、主菜、副菜を入れたバランス
のとれたメニューを考えることができました。
4年生 総合「防災について学ぼう」
中越沖地震について学びに行った「まちから」の方から学校へ来ていただき、
防災について学びました。
いつ起こるかわからない災害にどんな備えが必要かについて、友達と考えました。
非常持ち出し袋には、その人が「必要と思うもの」、「安心して過ごせるもの」を用意することが
大切で、人によって違うことに気付きました。
「まちから」の方から防災グッズチェックリストをいただき、お家でも防災について
考えるよいきっかけになりました。
4年生 前期後半が始まりました!
4年教室に元気のよい声が戻ってきました。
日に焼けたみんなの笑顔から、たくさんの経験をした充実した夏休みであったことが
感じられました。
前期後半の初日、夏休みの思い出を話したり、頑張ってきた自由課題について発表したり
しました。友達にうれしそうに話したり、聞いたりしている姿が印象的でした。
4年生 プラネタリウムで星空観察
柏崎市立博物館のプラネタリウム見学に行ってきました。
夏の星座を観察し、夏の大三角形や北極星の見つけ方を教えてもらいました。
星座に興味をもっている子どもが多く、星座の名前をよく知っていました。
星座の色は温度によって違うことや、星座早見板の使い方なども、学んできました。
夏休みに天体観測を楽しむのは、いいですね。
4年生 水の事故から命を守ろう
着衣泳を行いました。
服を着て水の中に入ると、想像以上に体が重くなることや泳げないなどの感覚を、体で感じていました。
水の中に落ちてしまった、溺れそうになったとき、力を抜いて浮くことや浮いているものにつかまることで、命を守る方法を学びました。
4年生 まちからで学ぼう!中越沖地震のこと
16年前の7月16日に、柏崎市で起こった中越沖地震。
どんな状況の中で、どのように過ごし、それを教訓として、どんな取組が行われてきたのか。
「中越沖地震メモリアルまちから」で学んできました。
4年生 プールに入ったよ!
水泳授業が始まりました。
天候に恵まれ、プールの水が心地よく感じました。
少しでも泳ぎが上達するように、練習していきます。
4年生 社会科校外学習「クリーンセンターへ」
ごみのゆくえを調べに、クリーンセンターへ行ってきました。
燃えるごみや燃やさないごみをクレーンで運んでいるところや、
資源ごみを種類別に処理しているところなどを、見学してきました。
ごみの多さに驚いたり、働く人の大変さを感じたりして、ごみを出さない
ようにすることが大切だと学びました。
4年生 安全に乗ろう!自転車教室
自転車教室が行われ、自転車に安全に乗るための大事なお話を聞きました。
自分の命はもちろん、周りの人にもけがをさせないよう、乗るときに気を付けることを
教えてもらいました。
実際にグラウンドに作られた交差点や踏切などがある道路で練習をしました。
発進したり止まったりするときの注意事項や、横断歩道の渡り方など、一つ一つ丁寧に
教えてもらいながら、正しい乗り方を身に付けました。