学校生活

4年生

4年生 冬のスポーツを楽しみました!

スケート教室がありました。

最初は、おっかなびっくりの子どもたちでしたが、昨年も体験したので、滑る感覚をすぐに思い出していました。

そのうちにすいすいと滑り、上達が早いこと! 冬のスポーツを楽しみ、思い出に残るスケート教室になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 考えよう! 雪道の安全

防災士の近藤さんから、大雪の通学路の危険について、お話を聞きました。

子どもたちが想像する以上に、たくさんの危険があることに気付きました。

雪道は、小股で雪を上から踏みしめて歩くと滑りにくいことを知り、

子どもたち自身が注意しようという気持ちが高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 書初め会がありました。

書初め会が行われました。

今までの練習の成果が表れるよう、とても集中して書いていました。

1月15日から書初め展が始まり、子どもたちの力作が並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 除雪基地へ見学に行ったよ。

総合の学習で「雪の備え」について調べています。

去年の雪害を思い起こしながら、除雪車の働きについて興味をもちました。

新潟県の生活になくてはならない除雪車。道の安全を守るため、いろいろな種類の

除雪車があることがわかりました。

実際に乗ってみると、操作するためのスイッチがいっぱいあり、座席の高さに驚きました。

高いところから見下ろしながら作業をしますが、近くにあるものは死角になって見えません。

「除雪車には、近づかない。」と、気を付けることも学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 憩いの広場のベンチ作りに挑戦

憩いの広場のベンチを、全校児童で作ろうと6年生が企画しました。

3・4年生はベンチの脚と座面の組み立てを行いました。

6年生に教えてもらいながら、木に穴をあけたり、くぎを打ち込んだりしました。

最初は、慣れない手つきで電動のドライバーを動かしていましたが、だんだんと

使いこなし、すてきなベンチが出来上がりました。

完成したベンチに座って、うれしそうな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 クラブ活動が始まりました。

4年生になって初めてとなるクラブ活動。

みんな、とても楽しみにしていました。

第1回は、これからの活動計画を立てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 新潟県庁に行ってきたよ!

「新潟県庁って、どんなところなんだろう?」を、調べるために新潟市へ行ってきました。

日吉小学校から1時間以上バスに乗る長旅となりましたが、新潟市へ入ると、ビックスワン

や高い建物を見て、みんな大興奮!

四角い建物の県庁を下から見上げて、その大きさにわくわくしながら入りました。

県庁では、それぞれの庁舎を見学したり、展望回廊から新潟市をぐるりと見下ろしたり

しました。天気に恵まれ、佐渡島や粟島を見ることができ、たくさんの発見があった一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 花いっぱいにしよう

来年の春に向けて、チューリップやムスカリの球根をみんなで植えました。

そのほかにもパンジーの苗を植え、花壇が華やかになりました。

5年生になった春、花でいっぱいになるのが楽しみです。

 

4年生 学習発表会に向けて

学習発表会まであと2週間。

4年生は、3年生と音楽を発表します。

演奏曲「アンダー・ザ・シー」は、楽しい海をイメージして奏でられるよう、

また、合唱曲「今日から明日へ」は、きれいな歌声を響かせられるよう、

練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 自然環境浄化センターを見学

「使われた水は、どうなるの?」のなぞを追って、自然環境浄化センターへ

見学に行ってきました。

汚水を川に流せるまでにきれいにするために、下水道管を通って浄化センターへ

集められます。大きなごみを取り除き、40種類もの微生物により分解され、

害がなくなるまでに処理された水の行方を知りました。

私たちに届けられる水の流れを浄水場、浄化センターで学び、大切に水を使おうと

感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 赤坂山浄水場を見学

水道の水はどこから流れているのかを調べるために、赤坂山浄水場へ行ってきました。

柏崎市には、3つのダムがあり、そこから流れる水を浄水場できれいにし、

安心して飲めるおいしい水が届けられていることを知りました。

私たちの生活になくてはならない水をつくる浄水場の役割を知り、

水道のしくみについて関心をもって、見学をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 食育「しっかり食べよう朝ごはん」

中央調理場の栄養士さんに、朝食の働きについて教えてもらいました。

朝ごはんは、頭・体・お腹を動かすためのスイッチの働きがあり、

栄養のバランスがとれた食事が大事だと学びました。

パンとオレンジジュースしか食べていない朝食に何を足すといいか、

みんなで考えました。どのグループも主食、主菜、副菜を入れたバランス

のとれたメニューを考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 総合「防災について学ぼう」

中越沖地震について学びに行った「まちから」の方から学校へ来ていただき、

防災について学びました。

いつ起こるかわからない災害にどんな備えが必要かについて、友達と考えました。

非常持ち出し袋には、その人が「必要と思うもの」、「安心して過ごせるもの」を用意することが

大切で、人によって違うことに気付きました。

「まちから」の方から防災グッズチェックリストをいただき、お家でも防災について

考えるよいきっかけになりました。

 

 

 

 

4年生 前期後半が始まりました!

4年教室に元気のよい声が戻ってきました。

日に焼けたみんなの笑顔から、たくさんの経験をした充実した夏休みであったことが

感じられました。

前期後半の初日、夏休みの思い出を話したり、頑張ってきた自由課題について発表したり

しました。友達にうれしそうに話したり、聞いたりしている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 プラネタリウムで星空観察

柏崎市立博物館のプラネタリウム見学に行ってきました。

夏の星座を観察し、夏の大三角形や北極星の見つけ方を教えてもらいました。

星座に興味をもっている子どもが多く、星座の名前をよく知っていました。

星座の色は温度によって違うことや、星座早見板の使い方なども、学んできました。

夏休みに天体観測を楽しむのは、いいですね。 

4年生 水の事故から命を守ろう 

着衣泳を行いました。

服を着て水の中に入ると、想像以上に体が重くなることや泳げないなどの感覚を、体で感じていました。

水の中に落ちてしまった、溺れそうになったとき、力を抜いて浮くことや浮いているものにつかまることで、命を守る方法を学びました。

 

4年生 まちからで学ぼう!中越沖地震のこと

16年前の7月16日に、柏崎市で起こった中越沖地震。

どんな状況の中で、どのように過ごし、それを教訓として、どんな取組が行われてきたのか。

「中越沖地震メモリアルまちから」で学んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 プールに入ったよ!

水泳授業が始まりました。

天候に恵まれ、プールの水が心地よく感じました。

少しでも泳ぎが上達するように、練習していきます。

 

 

 

 

 

4年生 社会科校外学習「クリーンセンターへ」

ごみのゆくえを調べに、クリーンセンターへ行ってきました。

燃えるごみや燃やさないごみをクレーンで運んでいるところや、

資源ごみを種類別に処理しているところなどを、見学してきました。

ごみの多さに驚いたり、働く人の大変さを感じたりして、ごみを出さない

ようにすることが大切だと学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 安全に乗ろう!自転車教室

自転車教室が行われ、自転車に安全に乗るための大事なお話を聞きました。

自分の命はもちろん、周りの人にもけがをさせないよう、乗るときに気を付けることを

教えてもらいました。

実際にグラウンドに作られた交差点や踏切などがある道路で練習をしました。

発進したり止まったりするときの注意事項や、横断歩道の渡り方など、一つ一つ丁寧に

教えてもらいながら、正しい乗り方を身に付けました。