2年生
2年生 本を上手に借りられるかな?
読書支援員さんに図書の借り方、返し方を学びました。
お話を静かに聞いて、
自分で正しい場所に返せるようになりました!
とても立派でした!
2年生 外で元気に遊んでいます!
2年生が始まりました!元気に外で遊ぶ子がたくさんいます。
おにごっこに鉄棒、ブランコ!サッカー!みんなで楽しく遊んでいます!
2年生 そり遠足
1・2年生で、長岡越後丘陵公園へそり遠足に行ってきました。
雪がちらついていましたが、コンディションはばっちりでした!
みんながルールを守って楽しく遊んできました。
2年生 〈算数〉長さ
2年生の前半では、cmやmmを使った長さを勉強しました。
今日から長さの学習後半に入りました。
今まで習った長さよりも長い紙テープをグループの人と協力して測りました。
100cm以上はmであらわせることを知り、新しい長さの単位を学習しました。
2年生 〈図工〉わくわくおはなしゲーム
おはなしを作ったり、材料から考えたりしながら、みんなであそぶゲームを作りました。
どんな形や色で作るとたのしいか考えました。
作ったゲームで楽しく遊びました。
2年生 みんなでつくったおにごっこ
国語の「おにごっこ」では、グループごとに新しくおにごっこを考え、そのあそび方といいところを発表しました。
ペンギンおにごっこやけんけんおにごっこなど、みんなで楽しめる工夫を加えて説明してくれました。
みんなで話し合い、「ペアおにごっこ」をやりました。
ペアの人と仲良くなれるといういいところがあります。
休み時間にも授業で考えたおにごっこで遊びました。
2年生 動くおもちゃが完成したよ!
生活では、動くおもちゃを作りました。
普段何気なく使っている、ペットボトルキャップや竹串や紙皿、牛乳パックなどの材料を使って
おもちゃ作りをしました。
同じおもちゃを作る人同士でグループを作り、うまく動くように話し合ったり、
お互いの作ったおもちゃでよいところを真似したりしました。
2年生 大根収穫しました!
とても立派に育った大根をみんなで収穫しました。
みんなで大根を洗い、水気をふき取り、協力して収穫しました。
おうちでどうやって食べたか、どんな味だったか、週末の「食べたよ日記」に書いてきましょう。
2年生 九九がんばっています!
算数の「かけ算」では、5・2・3・4の段までの九九を習いました。
九九カードを使って、九九を唱えながらカードをとるゲームをしました。
2×3のカードを「にさんがろく」と唱え、後ろの答えを確認します。
九九を声に出して、数字を目で見て、楽しく覚えましょう。
2年生 大根が大きくなってきました。
大根が大きくなってきました。
大根の葉っぱの手触りをたしかめたり、においをかいでみたり、
葉っぱの大きさを定規や自分の体を使って測りました。
観察日記には、「大きな葉っぱと小さな葉っぱは硬さが違う」
「大根の太さはグー1こ分くらい」など大根を観察して詳しく文章にしていました。
2年生 学習発表会に向けて準備を進めています。
学習発表会に向けて、ステージ練習や道具作りをしています。子どもたちは、初めてローラーを使って色を塗りました。草は「下から上に」生えている。みんなが下から上にローラーを使って、秋の草むらを表現しました。
本番まであと2週間を切りました。10月24日(月)からは、台本を使わずに練習に取り組んでいきます!
2年生 大学院生による哲学対話の授業
2年生では、大学院生による「哲学対話」が始まりました。「哲学対話」は、みんなで円になって正解のない問いについて考えていく活動です。「哲学対話」を通して、今まで以上に友達の意見に耳を傾けられるようになったり、自分の考えを相手に上手に伝えられるようになったりするという効果があります。
1回目の活動では、「学校では好きなことができる?」をテーマに、それぞれが思い思いに意見を伝えていました。多くの子どもたちが、自分の意見を言っていました。
「哲学対話」は、5回実施する予定です。今後の子どもたちの新たな一面や成長を見ることが楽しみです。
2年生 うさぎ当番を1年生に引き継ぎました。
ゆきみの引継ぎ会を行いました。
1年生にゆきみを好きになってもらって大切にお世話してもらえるように、
クイズや紹介を用意して、たくさん練習を重ねました。
本番は、大きな声ではきはきと発表できました。
2年生全員が会を盛り上げて、楽しい時間になりました。
来週から1年生に掃除の仕方を教えて、うさぎ当番を行います。
2年生 算数:直角探し!
算数では、「三角形と四角形」を勉強しています。
いろいろなロゴを見て、角があるものとないものの弁別をしました。
みんなが見つけた角は、「直角」と言って、三角定規の緑色の部分だということを知り、
実際に三角定規を当てて、教室内の「直角」を見つけました!
2年生 大根に芽が出てきたよ
月曜日に植えた大根の種、今日見に行ったら芽が出ていました!
多いところは1か所から4つも芽が出ていて、びっくり。
芽をよ~く観察していると、赤いものが。
種の殻を見つけました!
ということは芽になるところは、赤い殻の中にあったんだね。
また一つ学びを増やしました。
2年生 おいしい大根できるかな
夏の野菜はたくさん収穫できました。
今日は冬に向けて大根の種をまきました。
明日から日直が朝の水やりをします!
2年生 あいさつは1日のスタート!
今週あいさつ強調週間でした。
1時間目には、1週間のあいさつ強調週間を振り返って、
「さようなら」をいうのは簡単だけど、
「おはようございます」ってむずかしいよねという話になりました。
しかし、「おはようございます」で1日の気分が決まるという意見から、
あいさつ強調週間が終わっても2年生のクラスで気持ちの良い挨拶ができるように
ポスターを作ったらよいのではないかということになりました。
いろいろなスローガンを出した結果、「あいさつは1日のスタート」という言葉になり、
朝教室に入る際に見えるようドアに張ることになりました。
月曜の朝は、どんなあいさつが聞こえるのでしょうか。
たのしみです!
2年生 虫の声が聞こえる!
音楽では、「虫のこえ」を勉強しています。
今日は、「ガチャガチャ」と鳴くクツワムシ、、、
鳴き声はどの楽器に一番近いのだろう?
「虫のこえ」に登場する虫たちの鳴き声に近い楽器を、実際に楽器に触って、音を聞いて、探してみました。
2年生 夏休み明け2日目!全員がそろいました!
今日は、国語(ことばでみちあんない)をしました。言葉で道を案内するって意外と難しい…ことを経験し、どんな言葉なら伝わりやすいかを考え、ペアで目的地へ案内し合いました。
また、授業に必要なものを用意し、時間内に座るを達成できるともらえる「はなまる」が15個溜まり、ついに爆弾ゲームをしました。当たった人は夏休み楽しかったことを発表し、またそれに対し質問したりしました。
夏休み明け、久しぶりの2年生教室!
夏休みが明けて初日の登校日でした。
夏休みの宿題を提出し、夏休みビンゴをしたり、夏休みなぞなぞを解いたり、チャレンジ課題を紹介し合ったりしました。
席替えをした際には、新たに隣になった人と、「夏休み楽しかったことは?」「これから頑張りたいことは?」と質問し合う活動をしました。頑張りたいことに対して、「がんばってね」と声をかけたり、「いつ行ったの?」と追加の質問をしたりするなどしている姿が見られ、夏休み中の成長を感じました。
久しぶりの学校でしたが、みんな元気よく登校し、友達との活動も積極的に取り組んでいました。
今日から前期後半が始まりましたが、よろしくお願い致します。
2年生 あったらいいな、こんなもの
国語の授業で、「あったらいいな、こんなもの」に入りました。
みんなでドラえもんの道具あてゲームをして、どんなことができる道具なのかをお話ししました。
そのあと自分が考える、「あったらいいな」と思う道具を絵にかきました。
「プールが上手になるブレスレット」や「つけると野良猫になる首輪」や「座って飛べる機械」など…
素敵なアイディアがたくさん!
絵にしたものをペアに、「こんなことができるんだよ」と説明したり、道具の名前を教えたりして、自分の考えた道具紹介をしました!
2年生 生き物を探してきました!
学校の裏で網と虫かごをもって、生き物を探してきました!
小さい小魚や、やご、ザリガニ、貝、カエル、
おたまじゃくし進化途中など、、、
たくさんの生き物を見つけました!
見つけた生き物は金曜日まで、教室で飼う予定です。
休み時間には水を変えたり、えさを調達してえさをあげたり、
生き物に名前を付けたりして
愛着をもって育てています!
2年生 やさいが育ってきたよ!!
きゅうりのはっぱが、こんなに大きくなりました!
「わたしの手と比べたらこのくらい!」
葉っぱは、なんだかちくちく?ふわふわ?してきました。
みんなでにおいをかぎました!
「ぼくのなすは、実が2つついてたよ!ほら」
みんなでお互いの野菜の実をじっくり観察したり、
触ってみたりしました。
収穫はもうすぐです!
2年生 わっかでへんしん!!
図工の授業で「わっかでへんしん」ファッションショーをしました!!
2週間かけて作った衣装は、
剣を作って盾を作って、王冠を作ったり、猫の耳にしてみたり、、♪
みんな素敵な作品が出来上がりました!
職員室をランウェイにファッションショー!
最後にポーズを決めて堂々とランウェイしてくれました♪
すてきな笑顔&すてきな衣装です!
2年生 いなばの白うさぎ
「いなばの白うさぎ」を勉強しました。
いなばの白うさぎは、日本に古くから伝わる昔話です。
ソフィアセンターさんから、紙芝居、絵本2冊をお借りして、みんなでお気に入りの場面を絵にしました!
一番人気の場面は、うさぎがワニに捕らえられる場面でした!
2年生 まちたんけん第二弾!!
まちたんけん2回目に行ってきました!
2回目は、西中通駅と郵便局に行ってきました。
西中通駅では、公衆電話を発見!!
どうやって使うのかを知りました!
郵便局ではポストを見つけました。
ポストってどんなふうになっているの??
実際に見たり、投函口を触ったりしてお勉強してきました!
2年生 やさいを植えました!
きゅうり・ナス・トマト・パプリカ・ミニトマトを植えました!
苗を植えるために穴を掘って、苗を植えて、お水をあげて…
「大きくなあれ」ってたくさん言うと、大きく育ってくれるらしいです!
みんなで「大きくなあれ」のシャワーをかけました!
大きくなってくれるかなあ…
教室に戻ってから、初めての「やさい日記」を書きました。
これからたくさん記録していきます!
大きく育つのが楽しみですね
2年生 まちたんけんにレッツゴー!
まちたんけんに行ってきました!
目的地は劍農村公園!
公園ではたんぽぽや白い小さなお花などいろんな春に触れました。
学校に帰ってから見つけた春を絵にして、町のよさを勉強しました。
いろいろなものをみつけてみんなで見たり、触ったりしました。
2年生 ニモ先生と英語
最後の英語活動をしました。
英語でいろいろな食べ物の名前を教えていただきました。
「ピザ」「スシ」「ライス」
日本後でもなじみのある英語がたくさんありました。
最後にカルタをして遊びました。
2年生 春探し
暖かな日差しに誘われて、グラウンドで春探しをしました。
4×4マスのワークシートに「花」「虫」「いいにおい」
などと書いてあるビンゴカ持って、芽吹いたばかりの木に
顔を近づけて観察していました。
春をたくさん見つけた後、
子どもたちは、久しぶりに遊具で楽しそうに遊んでいました。
2年生 桜の植樹をしました!
六年生をおくる会の後に桜の苗木を植えました。
「立派な桜の木になってね。」と願いを込めて植えました。
スマイル学年の皆さんが大人になるころに、大きくなってきれいな桜の花がたくさん咲くといいですね!
2年生 6年生を送る会 招待状
11日の「6年生を送る会」の招待状を、6年生に届けました。
自分の好きな動物をペンダントにしました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
6年生を送る会、お待ちしています!!
2年生 なわとび大会
延期していたなわとび大会を、今日行いました。
短なわは、自分のエントリーした種目を1分間跳びました。
休み時間も熱心に練習していた成果がでました。
振り返りには、友達の頑張っている姿や、新記録が出た喜びが書かれていました。
長なわは、2年生全員で八の字跳びをしました。
惜しくも新記録は出ませんでしたが、昨年の記録は超えることができました。
真剣に、集中して跳ぶ姿に、成長を感じました。
2年生 ともだちハウス
図工で「ともだちハウス」をつくっています。
箱を組み合わせて、自分の家を作り、階段や家具も付けました。
お風呂、こたつ、ベッド、秘密の部屋・・
子どもの想像はどんどん広がっていきます。
紙や、ペットボトルのふたなどで自分を作り、ときどき友達の家に
遊びに行きました。
2年生 読み聞かせ
読書読書支援員さんに読み聞かせとブックトークをしていただきました。
お正月にちなみ「十二支のお節料理」「初天神」を読んでいただきました。
トラにちなんだ本も、紹介していただきました。
子どもたちは、夢中になって聞いていました。
2年生 大縄跳びの練習が始まる
なわとび大会に向けて、大縄跳びの練習を始めました。
とはいえ、1年ぶりに跳ぶので、まだリズムがつかめません。
今日の記録は、54回・・・
1年生のときには、100回はとべたはず。
これからの記録の伸びを楽しみにしています。
2年生 雪遊び
今年初めて、グラウンドに雪が積もりました。
子どもたちはさっそく外に飛び出し、
雪合戦や、雪だるまづくりを楽しんでいました。
風にも寒さにも負けず、元気いっぱいです。
2年生 マットで運動遊び
あけましておめでとうございます。
体育は、引き続きマットでの運動遊びです。
倒立をしたり、転がったり、平均台を歩いたり。
思い思いに、楽しんでいます。
2年生 マットを使った運動遊び
マットの上で動物になったり、カエルの足うち、かえるさかだちなど色々な動きをしています。
かえるさかだちは難しいのか苦戦している子が多かったです。
2年生のうちにできるようになるのを目標にして、頑張りましょう!
2年生 さくら会祭り 頑張りました!
待ちに待ったさくら会祭り!
1組は「クイズでたからをゲット」、2組は「ボーリング」のお店を出しました。
最初は上手くいきませんでしたが、だんだん慣れてきたのか、途中からは上手に接客していました。
遊ぶ時間ではみんな大はしゃぎ!自分の行きたいお店に行って思う存分遊びました。
また来年も楽しみですね!
2年生 大根抜いたよ!
種から育てた大根がこんなに大きくなりました。
自分で育てた大根、きっと美味しいはず!
子どもたちは「おでんで食べる!」とワクワクしていました。
食べるのが楽しみですね!
2年生 さくら会祭りの準備
10日のさくら会祭りに向けて、クラスで出すお店の準備が進んでいます。
2年1組は「クイズでたからをゲット!」
2年2組は「ボーリング」
のお店を出します。
今日は、1組2組それぞれのお店にお客になって遊びに行って、リハーサルをしました。
当日が楽しみです。
2年生 鉄棒遊び
体育で、鉄棒遊びをしました。グラウンドにも鉄棒はありますが、下にマットがあると安心していろいろな技に挑戦できます。
地球回り、豚の丸焼き、逆上がり、コウモリ。いろいろな技に進んで挑戦していました。
2年生 作ったおもちゃで遊びました!
生活科で作ったおもちゃで遊びました。
友だちと交換して遊んだり、遊び方を説明し合って遊びました。
どの子もニコニコとても楽しそうでした。
2年生 おもちゃ発表会
生活科で作ったおもちゃを2年生全体で発表しました。
同じおもちゃを作っていても、それぞれの個性が出ていました。
次はつくったおもちゃでたくさん遊んでみたいですね!
2年生 おもちゃづくり
生活科の学習で、おもちゃを作り始めました。
自分の作りたいおもちゃを決め、必要な材料を家から集めてきました。
スーパーカーを作った子どもたちは、
タイヤが回らないことに困り、ストローの中に竹串をとおすことを考えました。
失敗してももまた挑戦!
試行錯誤しながら、より楽しく遊べるおもちゃを作ろうと頑張っています。
2年生 1年生にうさぎのことを教えたよ
1年生に、うさぎの「ゆきみだいふく」の飼育を引き継ぎます。
その前に、「ゆきみだいふく」のことや、飼育の仕方について分担してまとめ
発表しました。
1年生が興味をもってくれるように、絵やクイズを入れ工夫して発表しました。
2年生 学習発表会頑張りました
2年生はスイミーの劇をしました。
台詞を一生懸命覚えて、大きな声で発表できました。
ダンスもたくさん練習しました。歌も毎日歌ってきました。
今日は練習してきたことをすべて出し切ることができた素敵な劇でした。
みんなの一生懸命に頑張る姿はとても立派でしたね!
2年生 プランターを片付けました
玄関を飾った夏の花、マリーゴールドニチニチソウも終わりに近づきました。
春に咲く花を植えるために、みんなでプランターの片付けをしました。
プランターをひっくり返すと、しっかりとした根っこがたくさん伸びていました。
2年生 大根の間引きをしました
いつのまにか大根の葉が大きくなっていました。
根元をよく見て、太い大根を残し、間引きをしました。
子どもたちは、大根を育てるのも、間引きをするのも初めてです。
どの大根を抜くか悩んだり、長い根っこに驚いたりと、大騒ぎでした。
抜いた大根は、夕ご飯用に家に持って帰りました。