5学年
6年生を送る会 大成功!!
冬休み前から準備を進めてきた6年生を送る会。1人1つ以上役割をもち、学年が一丸となって取り組んできました。当日は、一人一人が役割を果たし、6年生を送る会を大成功に導きました。自分の仕事に一生懸命取り組む中、あおぞら班に指示を出してまとめたり、下学年が困っていたら声をかけたりしている様子が多くみられ、高学年としての成長を感じました。
来年度は自分たちが6年生として送られる側になります。ここからがスタートですね。1つの行事をやり遂げる経験を積み、日常的に下学年と関わることで、頼られる最高学年に成長していってほしいです。
出汁を入れるとこんなに味が変わるんだ!
12月9日(月)に、家庭科の学習で出汁の出前教室を行いました。今回は、今井商店の若林さんに来ていただき、出汁の飲み比べや煮干しの下ごしらえの仕方などを教えていただきました。昆布でとった出汁と煮干しでとった出汁を飲み比べた際には、「出汁だけでこんなに味があるの!?」「自分は昆布の方がおいしいなあ」など、飲んだ感想を伝え合っていました。また、煮干しの下ごしらえも実際にやり方を見せていただき、頭やはらわたを丁寧にとっていました。
家庭科の調理実習でみそ汁を作ります。その際に、今回下ごしらえした煮干しを出汁に使う予定です。是非、ご家庭で飲んだ感想を聞いていただき、家でも学んだことを実践してほしいです。
大成功のあおぞらフェスタ
先週、あおぞらフェスタでの発表が無事終了しました。お子さんの頑張りを見ていただけましたでしょうか。発表が終わった後の一人一人の表情を見ると、達成感や満足感にあふれた顔をしていました。教室に戻って振り返りをした際には、「今までで一番の出来だった!」「緊張して少し失敗してしまった」など、様々な反応が見られました。当日まで友達と助け合いながら、練習を積み重ねてきたからこそ、ここまで素晴らしい発表ができたと思います。来年のあおぞらフェスタは小学校生活最後の発表、更には剣野小学校6年生としての最後の発表にもなります。今年の経験を生かして、更によい発表を目指してほしいです。
稲刈り体験をしてきました!
10月2日(水)に、下田尻の田村農産さんの圃場で、稲刈り体験をさせていただきました。社会や総合的な学習の時間で調べてきた米作りの収穫を実際に体験させていただくことで、様々なことを感じた子どもたちです。初めて体験する子どもたちが多かったのですが、体験中には、「稲刈りって楽しい。」「達成感があるなあ。」等、暑い中でしたが、水分補給や休憩をしながらも一生懸命活動していました。最後に、「ミルキークイーン(新米)」のお土産もいただきました。柏崎産のお米をご家庭でも味わってほしいと思います。
自然体験教室が終わりました
9月12,13日に自然教室に行ってきました。楽しみにしていた活動が待ち遠しく、元気に登校し、目を輝かせて出発式に臨んでいる子どもたちの姿が印象的でした。「みんなが勇気を出し、協力したり挑戦したりして、成長する自然体験教室にしよう」と話してきたとおり、様々な活動に一生懸命取り組もうとする姿が見られたことは、みらい学年のよさだと再認識しました。時計を見てみんなに声をかけることを心掛け、リーダー性を伸ばした子、自分の役割を責任をもって果たそうとする子が多かったことは、大きな成長です。同時に、学年全体の課題も見えてきました。「時間を見て行動する(5分前行動)」、「グループ活動で協力するために声を掛け合う」ということが苦手な子が多いと感じます。よいところは、来年度に向けてさらに力を伸ばしていけるように、そして、苦手な部分や課題も普段の学校生活を通して、少しずつできるように支援していきたいと思います。
学校のリーダーとしての2日間を過ごしました!
6月20日、21日は6年生が修学旅行のため、5年生が剣野小学校のリーダーとして過ごす2日間となりました。17日には学年集会を開き、6年生がいない間、どんな役割を果たさなければいけないのか考えました。登校班では下学年が安全に登校できるように声を掛けたり、委員会では6年生がいない分の仕事を分担して責任をもって取り組んだりする様子が見られました。
また、6年生が気持ちよく行ってこれるように、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」の表示を作成したり、6年生教室の黒板に飾り付けをしたりしました。
子どもたちの振り返りを見ると、「掃除のときにしっかりやるように声を掛けるのが大変だった。」「互いに声を掛け合って委員会の仕事ができた。」など、普段いかに6年生が頑張っているかを実感することができたようです。高学年としての姿を下学年に見せていくことで、1年後は信頼される6年生になれると思います。リーダーとしての自覚が芽生えるきっかけとなった良い2日間でした。
田んぼの見学に行きました
総合的な学習の時間には、柏崎の米について、社会科では米作りについて学習しています。剣野地区には田んぼを見学できる場所が見つからず、20日に、アグリスペースの方に田んぼの見学をさせていただきました。商業施設「ハコニワ」の裏手にある広い田んぼを見せていただき、農業についての話を聞かせていただいたり、自由に田んぼ散策をさせていただいたりしました。以前、総合的な学習の時間に食べ比べしたお米の生産者であり、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。散策中にどんどん田んぼの周りを歩き、田んぼの様子を一生懸命観察したり、写真を撮ったりする興味津々の子どもたちでした。
全力を出し切った運動会でした!!
当日は晴天に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を存分に出し切り、自分の役割をしっかり果たしていました。また、高学年種目の大玉運びやリレーでは、転んでしまったりバトンを落としてしまったりするアクシデントがありながらも、最後まで諦めないで走り切る姿が素晴らしかったです。
そして、ここからが5年生にとって来年の運動会のスタートになります。来年、6年生としてどのような運動会にしていくかが、この1年間の過ごし方にかかっています。あおぞら班での活動や学校行事、自然教室など、様々な場面でリーダーシップを身に付けていってほしいです。
5年生 全校をリードした6年生を送る会、大成功!!
6年生を送る会が行われました。「6年生の思い出に残る、最高の会にしたい!」という思いを持ちながら、各プロジェクトが一生懸命準備を進めてきました。そして、6年生を送る会を計画するときに、どんな企画を入れたらいいか子どもたちからたくさんのアイデアが出ました。その子どもたちのアイデアがたくさん詰まった会になりました。
劇や歌のサプライズを企画して1~4年生と一緒に6年生を笑顔にしたり、ゲームやプレゼント渡しの時などにあおぞら班の仲間に声をかけてリードしたり、場の雰囲気や状況を見て臨機応変な対応をしたり・・・。一人一人が、そして5年生全員が、会を成功させようと同じ思いをもって行動し、温かい雰囲気の会にすることができました。
6年生を送る会の運営を通して、全校のリーダーとして全校のために頑張ろうとする頼もしさが感じられました。委員会や登校班の引継ぎ、卒業式に向けての練習、清掃班長の体験・・・など、いよいよこれから最高学年に向けて準備が始まります。大きな行事を、自分たちの力で成し遂げたきずな学年の子どもたち。大きな達成感とたくさんの学びを生かして、一歩一歩前進してほしいと思います。
5年生 充実した後期前半が終了しました!
後期前半が無事終了しました。あおぞらフェスタなどの大きな行事だけでなく、日々の学校生活をみんなで乗り越え、一歩ずつ前進しているきずな学年の子どもたちの姿を見ることができた2か月間でした。
冬休みは楽しく、安全に、そして何より元気に過ごすと共に、家族の一員としておうちの手伝いに積極的に取り組み、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
きずな学年らしく明るく、元気に、そして一生懸命過ごしてきた2023年。来年はいよいよ最高学年です!期待に胸を膨らませて新年を迎えられたら…と思います。今年も様々な活動にご協力をいただき、本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。
冬休み前の、長澤先生による書初め指導の様子です。一生懸命、真剣に練習しています!
5年生 柏崎の農家さんからお話を聞きました!
11月17日(金)に、市内の田村農園さん、柏崎市農林水産課の皆さんをお招きし、地場産の野菜作りや柏崎産のお米「米山プリンセス」について詳しくお聞きしました。
今、5年生は総合的な学習で「剣野給食プロジェクト」と称して、自分たちが食べている給食にスポットを当てて調べ活動を進めています。今回は、子どもたちが積極的に質問して、地産地消の良さや農家の方の苦労、喜びなど、たくさんのお話を聞くことができました。
農家の方のお話を聞いた後の給食は、「米山プリンセス」の2等米である「米山プリンセスシスター」や、柏崎で生産された食材を使ったおかずを使った地場産給食でした。「とても貴重なお米だからたくさん食べなきゃ!」という声が聞かれ、柏崎で作られた食材を大切に食べようという気持ちを高めている様子が見られました。
5年生 親子活動を行いました! ~ハーブ石鹸づくり~
11月10日(金)午後から親子活動を行いました。夢の森から2名の講師が来られて、親子で仲間集めゲームやハーブ石鹸づくりをしました。子どももおうちの人も、本当にたくさんの笑顔が見られた素敵なひとときになりました。当日までの準備と当日の進行をしてくださった役員の皆さん、お忙しい中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 後期がスタート!あおぞらフェスタに向けて、練習を頑張っています!
5年生の後期がスタートしました。子どもたちは前期同様、明るく、笑顔で後期のスタートをきることができています。
後期は、あおぞらフェスタ、8の字大会、6年生を送る会の運営など、全校の前に立って活動する行事がたくさんあり、最高学年に向けての準備が着々と進んでいきます。後期は最高学年に向けて意識を高めながら、一歩ずつ前進していけるように声を掛けていきます。
あおぞらフェスタまで、あと10日程となりました。体育館での練習が始まり、最高の発表にしようと、発表練習に一生懸命取り組んでいます。当日は、5年生らしい明るく、元気で、みんなを笑顔にするような発表ができるよう、これからの練習で磨きをかけていきます!
5年生 自然体験教室、最高の2日間でした!
9月12、13日に、自然体験教室に行ってきました。「自然の良さを知ること」「気付き、考え、実行すること」「50人の絆をより深めること」の3つの大きなめあてのもと、様々な活動に全員が全力で取り組むことができた2日間でした。
キャンプファイヤーが雨によりキャンドルサービスに変更となりましたが、2日間とも予定通り活動することができました。さらにどんな状況でも子どもたちが前向きに、プラス思考で考えて行動することで、笑顔で楽しく、元気に活動を進めることができました。
「時間を見て行動する姿」、「仲間と協力し、助け合いながら活動する姿」、「苦手なことにもチャレンジする姿」、「困ったことがあっても仲間同士で考える姿」、「仲間の頑張りに自然と拍手ができる姿」、「みんなで心を一つにして歌ったり、踊ったりする姿」・・・この他にも、あげればきりがないほど子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見られた2日間でした。
5年生 プール学習 がんばっています!
先週から水泳授業が始まりました。泳力に合わせて2グループを作り、自分なりのめあてをもちながら、けのびやバタ足、クロールなどの練習に取り組んでいます。子どもたちは、昨年度より少しでも長く、上手く泳げるようになるために一生懸命学習に取り組んでいます。苦手な子も諦めずに練習したり、少しでも上手にできたら拍手が起きたり、得意な子がアドバイスをしたりと良い雰囲気の中で学習を進めることができています。
5年生 タブレットを使って、作った俳句を交流しました!
22日(木)に、ICT支援員の青山さんに教えてもらい、国語「日常を十七音で」で作成した俳句を、タブレットのムーブノート機能を使いながらクラス全員の俳句を読みました。一人一人の俳句にコメントを送り合ったり、いいねボタンを押したりして、お互いの俳句を楽しみました。クラスの仲間からのコメントを読む表情がとても嬉しそうでした。
今後も、タブレットの様々な機能を使って、お互いの考えを交流したり、認め合ったりする学習や活動を進めていきたいと思います。
5年生 総合学習で身近な「食」について活動を進めています!
今年度、5年生の総合学習では身近な「食」について調べたり、様々な体験したりすることを通して、食べることへの興味を高め、感謝の気持ちをもつことができるよう活動を進めています。
その活動の1つとして、毎日食べている「給食」について調べ活動を進めています。4・5月の給食メニューを自分たちなりに分析し、疑問に思ったことや知りたいことを、栄養士の神林先生に質問しました。また、調理場ではどのように給食がつくられているのかも、分かりやすく説明してもらいました。今まで知らなかった給食の工夫や苦労を知ることができ、毎日何気なく食べている給食には、様々な思いが込められていることに気付きました。
5年生 新しく始まった教科もがんばっています!
5年生から新しく始まった教科の家庭科で、調理実習を行いました。最初の調理の学習は、『ゆでる』学習として、「ほうれんそうのおひたし」を作りました。調理手順や洗い方、ゆで方などを事前に学習し、学んだことを生かしながら、そして手際よく調理するために友達と協力し合いながら実習をしました。
できあがったおひたしを食べてみたところ、
「自分で調理したら、すごく美味しかった!家でも自分で作ってみたい!」
といった感想が聞かれました。家庭科では、学習したことを家で実践してみるということも大切な学習の一部です。ご家庭の仕事の一部をお子さんに任せてみるというのもいいかもしれません。
5年生 プール清掃、頑張りました!!
5月25日の初めてのプール清掃。5年生は、プール上の側溝をきれいにしたり、側溝のふたを磨いたりする役割でした。葉っぱや草などがたまった側溝から、手でゴミをすくい上げ、手を汚しながらも全校のために真剣に、そしてみんなで声を掛け合いながら作業を進める子どもたちの姿に、全校のために高学年として頑張る頼もしさを感じました。
5年生 地域の田んぼを見に行きました!
5月2日6時間に地域の田んぼを見に行きました。
初めてじっくりと見て、いろいろな感想をもちました。
また見に行って、田んぼの変化を見つけたいと思います!