学校だより
令和7年度スタート!
4月7日に新任式・始業式、8日に入学式を行い、令和7年度の剣野小学校の教育活動をスタートしました。
進級・入学して目を輝かせて登校する子どもたちにとって、剣野小学校最後の1年間が充実したものとなるよう、全教職員で力を合わせて進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
学級対抗校内8の字記録会
2月7日(金)の2限に、8の字記録会を行いました。
「8の字跳びの技能を高める」と同時に、「この大会を通じて、学級の団結を強める」ことをねらいとして実施しました。各クラスでは、どんなめあてにするか、そのためにどのように練習を積み重ねればよいかを考えながら練習を繰り返してきました。今日は、スタート前に大きな声を出して気合を入れたり、円陣をつくったりする姿がたくさん見られました。跳び終わった子どもたちの表情は、どの子も達成感でいっぱいでした。
保護者の皆様にも多数参観いただき、声援を送っていただきました。ありがとうございました。
フリー参観・学校保健委員会・拡大常任委員会を行いました
12月10日(火)に、フリー参観を実施しました。普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。これに合わせて、学校保健委員会も実施しました。今回は5年生児童と希望する保護者の方に参加していただき、「眠育のすすめ~ぐっすり眠って、心も体も元気いっぱい~」のテーマで講師の先生にご講演いただきました。睡眠がなぜ大切なのか、いつ、どのように睡眠をとることが必要なのかをしっかりと学ぶことができました。
午後からは拡大常任委員会を開催し、今年度の活動の報告と来年度の役員や分担等について話し合いました。
ご参加の皆様、大変ありがとうございました。
第2回剣野っ子集会を行いました
11月28日に、今年度2回目の剣野っ子集会を行いました。
第1回で発表した「剣野っ子宣言」の達成状況を発表したり、あおぞら班で適切な行動に関するクイズを考えたりして、温かい雰囲気の学校をつくろうという気持ちを高めることができました。
後期の始業式を行いました
10月15日(火)、今日から後期がスタートしました。
始業式では、2・4・6年生の代表が後期にがんばることを発表しました。「人とかかわり」「優しい声掛けで」「思い出を作りながら」「1日1日を大切にしたい」ということが発表されました。
また、後期の学級代表の任命式も行いました。
後期の授業日数は99日。1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。
あおぞらお楽しみ活動を実施しました
子どもたちが楽しみにしていた遠足は、あいにくの雨で実施できませんでした。その代わりに、校内で「あおぞらお楽しみ活動」を実施しました。
縦割り班の仲間と、伝言ゲーム、食パンゲーム、校内かくれんぼ、縦割り班ごとの遊びを思う存分楽しみました。めあてにしていた ①ルールを守ってけが無く安全に楽しむこと ②班のみんなと協力し合って助け合うこと については、次週に振り返ります。
フリー参観、避難訓練、引き渡し訓練を行いました
フリー参観日には、全クラスで人権教育、同和教育の学習を公開しました。午後の避難訓練では、地震と津波による屋上避難を実施し、その後、引き渡し訓練を行いました。災害発生時の行動について、みんなで確認できる機会となりました。
前期後半がスタートしました
8月26日(月)、夏休み明けの前期後半がスタートし、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。どの教室からも、友だちとの再会を喜ぶ声、夏休みの出来事を楽しそうに話す声が聞こえてきました。
教室や廊下には、夏休みに取り組んだ課題が展示されております。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
全校SSEの取組を紹介します
6月12日(水)に、全校SSE (Social skills Education)を行いました。SSEに計画的・継続的に取り組むことで、みんなが安心して気持ちよく過ごせる学級・学年・学校づくりを目指します。
第1回目のテーマは『自分の気持ちを伝えよう!』でした。人それぞれに個性があり、性格を変えることは簡単にはできませんが、人とのかかわり方を少し意識するだけで、相手に与えるイメージや相手が受け取るイメージは、大きく変わります。今回の全校SSEをきっかけにして、相手の気持ちも自分の気持ちも大切にした言動ができる人・場面が、増えることを期待します。
全力出し切り、楽しく勝負、あおぞら運動会
5月25日(土)に、あおぞら運動会を実施しました。
応援団は、最高の運動会にするために、応援歌やオリジナルコールなど、アイデアを出し合って準備を進めてきました。全ての競技に全力で取り組む子どもたちの姿に心動かされた1日となりました。
卒業式を終えて ~ありがとうございました~
今年度の教育活動も終わろうとしています。
第32回卒業式は、5年ぶりに地域のご来賓や保護者の皆様、在校生全員が6年生の門出を見届けることができました。下級生が親しみを抱く優しい卒業生。久しぶりの全校合唱や別れのメッセージは感動的でした。つばさ学年の皆さん、中学校での活躍を期待しています。
25日(月)には離任式がありました。新年度の新クラス発表もあり、新たな春を迎えようとしています。これまでのご協力に深く感謝申し上げます。
3月の学校風景
六年生を送る会がありました。くす玉やサプライズ企画、心のこもった各学年の言葉、この顔ぶれでは最後かもしれないゲーム、どれもかけがえのない、今だからこそのプログラムでした。思い出に残る会になったのも、5年生の頑張りがあったからです。進級への準備もできてきました。
玄関の掲示板を見ると、卒業カレンダーの横には剣野小キャラクター「けんのすけ」ファミリーが紹介され、子どもたちはいろいろ考えるものです。子ども主体の活動が進められています。
English day!
今日は5人のALTの皆さんを迎えてのEnglish dayでした。
活動が終わり、帰りがけの子どもたちは名残惜しそうに「See you!」と手を振っています。それだけALTの方たちとの会話が楽しかったのでしょう。英語で会話が弾む経験が自信につながったことと思います。また次回が早く来るといいですね。
盛り上がった8の字大会
今年も学級対抗8の字大会は大変盛り上がりを見せました。保護者の皆様にもおいでいただき、ありがとうございました。
緊張気味の学級もありましたが、真剣に跳び続ける子どもたちの上達ぶりは目を見張るものがありました。客席からの「ドンマイ!」「ハイ、ハイ、ハイ」というかけ声で、練習以上の結果が出て大喜びの学級もありました。
今週から「あおぞら班対抗8の字大会」に向け、また練習が始まっています。みんなで挑戦し、鍛える大会。努力を積み重ね、達成感を味わう子どもの表情は何ともいいものです。
校内書初め展 & 8の字練習が始まりました
先週から校内書き初め展が始まりました。例年より多くの皆様においでいただいています。お時間がありましたら、練習を重ねてきた力作をぜひご覧ください。
体育館の修繕工事が終わり、にぎやかな昼休みが戻ってきました。来月の8の字大会に向けて自主練習をする学級が増えています。跳べる回数が増えるのは嬉しいもの。みんなで挑戦し体力づくりに努めていきます。
後期後半がスタート!
大地震で被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
後期後半が始まりました。この3か月は、子どもたちが次に向けて大きく成長する時期でもあります。書初め大会や授業を見ても、やる気あふれる姿でどの学年もスタートしました。
体育館の修繕工事のため活動場所が制限されていますが、晴れ間を見て、外でも短縄練習をする子が多くいます。児童玄関前の卒業カレンダーもあと47日。1日1日充実した日々を過ごしていきたいと思います。
昼休みイベント「逃走中」!
今回の昼休みイベントは、体育委員会主催の「逃走中」でした。人気テレビ番組をアレンジしたイベントなので、そのポスターを見て子どもたちも大喜び。多くの子どもたちがこのイベントを楽しみにしていました。
サングラス姿で追いかけるハンター役の子どもが颯爽と登場、見ている側からも応援の声が聞かれ、大変盛り上がりました。異学年が交じり夢中になって遊ぶ姿はいいものです。
次回は来月だそうです。自由な発想で計画される児童会活動を今後も大切にしていきたいです。
いきいき剣野っ子集会
剣野っ子集会がありました。
「クラス宣言」の振り返りを低学年も堂々と発表したり、いじめに関して真剣に話し合ったり、1回目の集会に比べ、自分を積極的に出せる子が増えてきました。あおぞら班の仲もぐっと深まってきました。
剣野小のキャラクター「けんのすけ」も集会に登場。温かい雰囲気が感じられる集会でした。
昼休みも外で元気に!
グラウンドの木々も今週になり、きれいに色づいています。
風は冷たくなりましたが、晴れの日は外で元気にサッカーや遊具、一輪車で遊ぶ子が多くいます。活動的に動く子どもたちはまさに「風の子」、ボールの扱いや一輪車もいつの間にか上達し、感心します。今週末はいよいよ雪予報。この青空を存分に楽しんでもらいたいものです。
沖縄民謡 最高でした
文化庁 芸術家の派遣事業「沖縄民謡ライブ」がありました。
待ちきれない様子で始まったライブは、二胡の音色に耳を傾ける名曲から、一緒に盛り上がる「沖縄踊りカチャーシー」まで、全校が一体感あるライブを体験しました。沖縄の方言やかつての戦争のことも教えてもらい、どの子も沖縄をさらに身近に感じたことでしょう。
楽しい曲と踊りで一気に会場が盛り上がり、ノリノリ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。