学校だより

学校だより

イルミネーションで学校を飾ろう!③

今週から「30周年ありがとう」イルミネーションが点灯されています。

設置に協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。強い雨風にも負けず、剣野小の周りは明るく輝いています。

どんなイルミネーションか見に来てくださる方々も増えてきました。この機会に、学校に縁遠かった皆様も剣野小のイルミネーションを見ていただけると嬉しいです。

12月17日(金)まで午後5時から8時まで点灯しています。 

 

 

マーチング発表会

11月22日の昼休み、マーチング部の発表会を行いました。

昨年、今年とぎおん柏崎祭りのマーチングパレードが2年連続で中止となった中、マーチング部は目標をもちながら練習を続けてきました。

全校児童を前に迫力ある発表をし、大きな拍手に包まれました。

今後は4年生の新入部員を迎え、引き継ぎを行っていく予定です。

 

イルミネーションで学校を飾ろう!②

「30周年おめでとう」のイルミネーション点灯まで、もう少しとなりました。

子どもたちがLEDライトでかたどった文字や飾りを、先日、保護者ボランティアの皆様から設置してもらいました。玄関横にある植栽や2階ベランダを活用して飾り、アドバイザーの方から全体を調整してもらい、何とか作業が完了しました。

協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。点灯の24日(水)が楽しみです。

 

イルミネーションで学校を飾ろう!①

今月末に、創立記念事業として「30周年ありがとう」のイルミネーションを校舎に飾る予定でいます。

子どもたちの手で作成する部分があり、ボランティアを募り作業を始めました。

見本をみながら文字や飾りをかたどり、だんだん作業も上手になってきました。

点灯が楽しみですね。11月24日(水)17時より校舎側壁に点灯し、地域の皆様にもご覧いただきます。

創立30周年記念あおぞらフェスタ

11月13日(土)に「創立30周年記念のあおぞらフェスタ」が行われました。

低学年、中学年、高学年に分かれた分散開催でしたが、各学年とも30周年を祝う内容を組み込みながら、生き生きと発表していました。

ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

創立記念朝会 ~ありがとう30年~

剣野小学校は今年度30周年を迎えました。

「草創期ガイドブック 剣野小ものがたり」を読むと、多くの方の学校設立への願いが叶い、平成4年4月に開校式を行っています。

記念朝会では、当時を知る方のインタビューや当時の校歌を見聞きしたり、クイズを出してもらったりしながら、全校で開校当時に思いを馳せました。

今月下旬には、30周年記念イルミネーションを制作し校舎を彩る予定です。

校内陸上記録会

 親善陸上大会の中止、特別警報で練習も継続してできない中でしたが、5・6年生は体力づくりや記録更新を目指し、運動課外を頑張ってきました。

記録会当日は、地道な練習の成果もあって、親善陸上大会があれば、おそらく入賞記録であろう子もいました。

集大成の日、精一杯競技し、仲間を応援する声にもだんだん力が入ります。

大勢の保護者の皆さんから応援にきていただきありがとうございました。

 

 

6年集合学習 地層見学で化石!

 第三中学校区では、小学5年生と6年生の時に、中学生で顔を合わせる同学年の人達と集合学習を行っています。

6年生は柏崎で有名な「聖が鼻」に出かけ、海岸線どこまでも続く地層を見比べたり、海底火山が噴火してできた火成岩から大昔の様子を知ったりしました。

子どもたちが特に目を輝かせたのは、絶滅した「マキヤマチタニイ」という化石を探したときでした。柏崎の大地の成り立ちについて、さらに勉強していきます。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

ふわちゃんの死

 歴代の剣野小の1・2年生がお世話をしてきた、うさぎのふわちゃんが高齢のため亡くなりました。

約10年間、卒業生も含め全校のみんなにとって大切な仲間でした。穏やかなふわちゃんに癒やされた子が多くいました。

命には限りがあること、ふわちゃんとの日々はもう戻らないことを実感し涙を流す子もいました。

「ふわちゃん、お世話していたつもりが、私達がいい時間を過ごさせてもらっていましたよ。

 長い間、ありがとう。」

 

あおぞらアドベンチャーラリー 大成功!

 剣野小初めてのイベント「あおぞらアドベンチャーラリー」がありました。

前日までの雨から一転、天気も味方してくれました。当日は高学年や委員会が主体となって考えたゲームをあおぞら班ごとに楽しみました。

6年生が一斉に隠れる「全校かくれんぼ」では、なかなか6年生が見つからず悪戦苦闘する班もあれば、クイズラリーで出された「ダンス・ミッション」を見よう見まね?ノリノリで踊る班まで、結構な運動量でした。

活動後には、「みんなの仲が深まりました」「初めての人にも自分から声がかけられました」「班長として頑張りました」・・・とたくさんシートに作文を書ける子ばかり。お弁当も美味しかったですね。

 

奉仕作業 ありがとうございました

多くの手がなければできない仕事があります。

週末にもかかわらず、PTAの皆様から協力してもらい、窓ふきや、あおぞらフェスタのひな壇づくりの作業をしました。

1時間の作業でしたが、効率よく進められ、きれいな環境になりました。ありがとうございました。

来月のあおぞらフェスタでお待ちしています。

授業を考える ~校内研修~

 子どもたちに分かりやすい授業をと、教職員は校内研修を行っています。

今回は1年生国語学習から「考えを深める」「分かりやすく表現する」ことをテーマに授業研究を行いました。

1年生の子どもたちは、文章や写真から気付くことを進んで発表し、大変意欲的でした。その読み取りを通し、今後「海の生き物」ガイドブックを作っていきます。

放課後は、職員同士で手立てについて語り合い、日々の授業に活かしているところです。

 

 

上越教育大学の院生の皆さんと

夏休み明けから、上越教育大学の院生の皆さんが授業協力で来られています。

理科を専門にされている方達なので、理科の授業を一緒に進めたり、他教科の学習にも支援に入ったりしています。

6年生「てこのしくみとはたらき」では、タブレットを活用した授業を行っています。てこのきまりを探そうと実際に調べ、分かったことをタブレットで集積しています。

6年生も随分タブレットの使用に慣れ、まとめ方も工夫が見られます。

 

オンライン会議 ~JRCトレセン~

剣野小学校は、青少年赤十字に加盟しています。

今日は市内加盟校でオンライン会議を行いました。

「気付き、考え、実行する」精神を活動に反映させ、

学校ごとに、幅広い活動を展開していることが分かりました。

剣野小学校は福祉委員会が参加しました。

いつも地道な校舎掃除を行い、全校のために動いてくれています。

今日の話を今後の活動に活かしてくれることでしょう。

 

 

防災の一歩

3・4年生は、市民活動センター「まちから」の皆さんから防災グッズ作りを教えてもらいました。

家から持ってきた新聞紙が、「いざ」という時に使えるものに変身していきます。

親子で行う予定でしたが、今回は子ども達だけで行いました。講師の皆さんから優しく教えてもらい、お互いに教え合い、時間が過ぎても最後まで完成させようと頑張る子が多くいました。

今回の体験型プログラムをきっかけに、自助・共助・公助の気持ちにつなげていきたいです。

 

おかえりなさい 5年生

「5年生おつかれさま!」「楽しい思い出はできましたか」「カレーはおいしかったですか?」

5年生教室の黒板に、6年生が5年生に宛てた、たくさんのメッセージとイラストがありました。

5年生の自然教室は特別警報の発令により日帰りとなりました。

でも、ずっと待っていた日。5年生は張り切って出かけ、様々な体験プログラムを行いました。

自然教室を終えて、今朝教室に入った5年生は、思いがけないメッセージをきっと喜んだことでしょう。

張り切ってスタート!

 会話も弾む学校生活が始まりました。授業も始まり、ALTを交えた外国語活動ではブランクを感じさせない反応を返していました。

各教室には「夏休み1チャレンジ」の作品や研究が並び、発表会を行っています。力作揃い、なかなか出歩けない夏休みだったかもしれませんが、有意義に過ごしていたことが伝わってきました。

感染予防に努めながら、みんなでできることを!昼休みはドッジボールや遊具で体を動かしたり、1チャレンジ作品を見合ったり、久しぶりの友達とも存分に楽しむ姿がありました。

明日から夏休み

前期前半が今日で終了しました。

全校朝会の前には、マーチング部のお披露目がありました。暑い日差しを受けながら、練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏でした。マーチン部の皆さん、自主練習や放課後練習を頑張りましたね。

また、この夏は2年ぶりの水泳学習があり、どの子も上達していく自分が嬉しそうでした。今週は着衣泳を行いました。

今月の学校保健委員会では、上越教育大学教授の清水雅之先生より「メディアとの上手なつきあい方について」学びました。

様々なことを経験した4か月。元気パワーをさらに充電する夏休みにしていってください。

 

熱中! 昼休みの様子

過ごしやすい季節を迎えています。

剣野小の子どもたちは、休み時間も体育館やグラウンドに出て、元気いっぱい遊びます。

そして今、ザリガニ水路が大人気です。多くの子どもたちが夢中になってザリガニ探しをしていました。

孵化してまだ1カ月経たないくらいの赤ちゃんザリガニを嬉しそうに見せてくれる子がいました。

遊具のところでも、異学年で遊ぶ姿が見られました。

 

創立30周年記念運動会

子どもたちがずっと待っていた運動会は、最高の天気に恵まれました。

これまで練習に励んできた子どもたちの気合いは十分、開会式の整列から6年生が気付き動いていて、感心しました。全力で走り、応援し、共に喜び合い、存分に楽しんだ運動会。

周年事業でドローン撮影をしましたが、そのお披露目は後日お楽しみに。

朝早くから大勢の皆様においでいただき、ありがとうございました。