学年だより【4学年】

4学年

初めての委員会活動!

 3月8日(月)に、初めての「委員会活動」が行われました。ひまわり学年の代表として、各委員会に5、6人ずつ分かれて活動しました。自己紹介の際には、4年生の多くが、「たくさん意見を言えるように頑張りたい」「みんなが過ごしやすくなるようなアイデアを考えたい」「学校の代表として活動を頑張りたい」という意気込みを伝えていました。また、来年度に向けためあてを決めるときには、すぐに手を挙げて意見を言う子どもがたくさんいました。そして委員会のことや、自分の役割を必死にメモする姿も見られました。来年度のひまわり学年の活躍に期待が膨らみます!

心を込めて~ハッピーカード作り~

  図工の時間に「ハッピーカード作り~2分の1成人式の招待状を作ろう~」の学習を行いました。

「ぼくのお母さん、〇〇が好きだからカードに描こうかな」「とび出す仕組みを使って、おうちの人を驚かそうかな」など、一人一人がおうちの方のことを思い浮かべながら、丁寧に作っていました。

2分の1成人式に向けて頑張っています!

   3月12日(金)の「2分の1成人式」に向けて、子どもたちは着々と準備を進めています。子どもたちのアイディアを取り入れたプロジェクトチームは全部で8つあります。「オープニング」「ゲーム」「歌」「手紙&プレゼント」「くす玉」「紙ふぶき」「司会」「かざり」とそれぞれが自分のやりたいプロジェクトチームを選択し活動しています。子どもたちからは、「こうするともっと喜んでくれるんじゃない」「こういう風に伝えるとわかりやすいよ」「こうしてみるのはどうかな」と、どこのチームも自分から進んでアイディアを出し、みんなで考えて行動している姿が多く見られました。子どもたちが作り上げていく「2分の1成人式」が今からとても楽しみです。

スピーチの原稿を考えています!

  「2分の1成人式」では、一人一人が「将来の夢について」「10才になって成長した自分」のどちらかについて1人ずつスピーチを行います。以前、生まれた時の様子や小さかった時の様子をお家の方にインタビューしました。そこから、昔の自分と今の自分を比べながら10才になって成長したなあと感じることについて考えました。また、将来の夢についても考え、その夢を叶えるために今頑張りたいことを考える活動も行いました。スピーチ原稿作りを通して、子どもたち一人一人が、自分自身の成長、自分の未来について考えることができました。

リズムなわとびを頑張っています!

 8の字練習もひと段落し、体育では、「リズムなわとび」に挑戦しています。リズムなわとびとは、音楽に合わせてなわを跳んだり、ダンス的な振付で変化をつけたりして表現するなわとび運動のことです。子どもたちは、グループの仲間と相談しながら、楽しそうに表現を工夫していました。

 来週、いよいよ発表会をします。どんな発表になるか、とても楽しみです。

2分の1成人式に向けて始動しました!

 3月12日に行う「2分の1成人式」に向けて、準備がスタートしました!

 まずは「2分の1成人式で伝えたいこと」を子どもたちに確認しました。子どもたちからは、「おうちの人へのありがとうの気持ち」「10才おめでとうの気持ち」「未来の自分、がんばろうの気持ち」の3つの思いが出されました。そこで、その思いが伝わるためには、どんな内容にしたらよいかを話し合いました。すると、さすがひまわり学年!どんどんアイデアが出てきます。そこで、子どもたちから出てきたアイデアをできるだけ取り入れて、プロジェクトチームを組み、準備活動を始めました。それぞれが自分のやりたいプロジェクトチームを選んだこともあり、みんなやる気満々!「先生、~したいので、〇〇を用意してもらってもいいですか?」「こんなふうにやってみてもいいですか?」など、自分たちから進んで取り組む姿が見られました。

 子どもたちの姿を見ていると、これから始まる委員会活動もとても楽しみになります。「楽しんでもらうため」「もっとよくするため」と、進んで考えを出し、意欲的に取り組むひまわり学年は、きっと高学年になっても活躍していくだろうと確信し、私たちもとてもうれしい気持ちになりました。

 

クラスの絆が深まりました!~8の字記録会~

 2月5日(金)に校内8の字記録会が行われました。体育の時間や休み時間に練習してきた成果を2分間×2回という短い時間に発揮しなければいけません。子どもたちは、記録会の雰囲気に飲み込まれそうになりながらも、精一杯頑張っていました。今年はクラス替えがなく、昨年と同じメンバーでの挑戦でした。本番を迎えるまでに、それぞれのクラスでいろいろなドラマがありました。

 1組では、協力することの大切さを再確認し、本番で大幅に記録を更新することができました。そして、自分たちで考え行動する力が大きく身についた8の字記録会となりました。

 2組では「ぼくたちもやればできるんだ!」「心を1つにしたから跳べたんだ」「できることなら、もっとこの仲間と跳びたい!」など、自分の成長、そして仲間の大切さを感じることのできた8の字記録会でした。

委員会説明がありました!

 2月8日(月)に委員会説明がありました。いよいよ来年から委員会活動が始まります。それに向けてどんな委員会があるのか、6年生の委員長と副委員長が委員会ごとに説明を行いました。4年生は6年生の説明を聞いて、分かったことや思ったこと、どんな人に入って欲しいのかを一生懸命メモしました。委員会説明が終わった後は、どの委員会に入るか希望とその理由を書いてもらいました。子どもたちには委員会の人数が決まっているため、希望通りにならないこともあるけれど、どの委員会に入っても、しっかり責任をもって活動することを確認しました。5年生に向けて、より責任をもって活動できるように、日々の生活の中でも声がけをしていきたいと思います。

マーチング課外も頑張っています!

 12月から本格スタートしたマーチング課外。今年は、5年生39人、4年生36人とたくさんの子どもたちが入部してくれて、マーチング課外もさらに活気づいています。

 先日、ついに自分の楽器が決定した子どもたち。今までは6年生の楽器を借りて練習していたということもあり、「自分の楽器」が配られてとてもうれしかったようです。早速、次の日の昼休みから、自主的に練習する姿が見られ、とても頼もしく感じています。今は、なかなか思うような音が出ませんが、この日々の練習を重ねることで、少しずつ音が出るようになってきます。その日を目指して、頑張ってほしいと思っています。

 

未来の自分に手紙を書きました!

 今週の総合は、「これからの自分」について考えました。10年後(さらにその先)までの年表に、自分がどのように成長していくかについて記入していきました。「高校卒業したら専門学校に行きたいな~」「大学に行って絵の勉強をしているかな」「野球選手になっていたいな!」など10年後の自分の姿を楽しそうに想像する姿が見られました。

 そして、2年後、小学校を卒業する未来の自分に手紙を書くことにしました。「2年後」…近いようで遠い未来…「小学校生活は楽しかったですか?」「中学校でも勉強や部活を頑張ってね」など、子どもたちは中学校へと進学する自分自身に真剣にメッセージを書いていました。このはがきは、卒業間近の頃に子どもたちの元に届くことになっています。4年生の頃の自分から届くメッセージを子どもたちはどんな思いで受け取るのか…想像すると、今からとても楽しみです

2分の1成人式に向けて!!

 総合の授業では、う川探検の活動を終え、今週から「2分の1成人式」に向けての活動が始まりました。まずは生まれてから10才までの自分を振り返り、自分の成長に気付く活動からスタートです。赤ちゃんの人形を使って実際の大きさや、重さなどを体感したり、赤ちゃんが着る小さな服や靴下などに触れたりしながら、自分が生まれた時のようすについて考えました。学習を終えて、子どもたちの振り返りカードには「赤ちゃんがこんなに重いなんてびっくりした!」「自分もこんなに小さい服を着ていたんだ!」「生まれた時の様子を知りたい!」など、自分が生まれた時のことと比較した思いがたくさん書かれていました。

今週はいよいよ8の字記録会!!

 いよいよ、今週の2月5日(水)に8の字記録会が行われます。去年は、全学年が体育館に集まって1~6年生の競技が見れましたが、今年は3密回避ということで低学年、中学年、高学年と3回に分けて行います。練習では、各クラス大縄リーダーを中心に目標を決め、それを目指して15分休みや昼休みにクラス全員で練習したり、どうするとうまく跳べるのかを話し合ったりしながら頑張っています。1組、2組それぞれの目標や意気込みを紹介します。(大縄リーダーが考えてくれました。)

〈1組〉
 4年1組の目標は、「連続とびのできる人を多くする」です。その理由は連続とびができれば回数がふえるからです。連続とびが苦手な人に、連続とびをできる人が入るタイミングをアドバイスしたり、声がけをしたりしてがんばっていきたいです。

 

〈2組〉
 4年2組の今年の目標は、「去年の自分に勝つ」です。その目標にむかって毎日、めあてをたて、がんばっています。そのおかげで回数がぐんぐんのびています。今年は1回でも回数がのびるようにみんなで目標にむかってがんばっていきたいです。

8の字記録会に向けて頑張っています!

 2月5日(金)の校内8の字記録会に向けて、練習に励んでいます。今年は、クラス替えがなかったので、昨年の自分のクラスの記録を少しでも更新することを目標に、各クラスとも頑張っています。(4年生になって初めて跳んだ回数は1組78回、2組60回でした。ここから記録をどんどん伸ばしていきたいと思います!)

 練習の様子を見ていると、縄の回す速さに合わせて「はい」「はい」と大きな声を出している子、つっかえた友達に「ドンマイ」と声をかけている子、上手く縄に入れない友達の背中を押してタイミングを教えてあげる子…それぞれ自分ができることを一生懸命にやっている姿が見られます。この校内8の字記録会を通して、クラスの仲間とのつながりが深まるよう、本番に向けてさらに一生懸命に練習に励んでいきたいと思います。

 

校内書き初め展がスタートしました!

 1月20日(水)から校内書き初め展がスタートしました。各教室前には、子どもたちの作品がずらりと展示され、朝登校してきた子どもたちも「うわ~すごい!」「私の作品あるかな?」と興味津々でした。冬休み中にたくさん練習した成果が一人一人発揮され、廊下にはたくさんの素晴らしい作品が展示されています。

初めての彫刻刀!

 図画工作の時間では彫刻刀を使った版画を行っています。テーマは『〇〇している自分』とし、「本を読んでる自分」や「鉄棒をしている自分」「ピアノを弾いている自分」など、それぞれが描きたい自分を決めて制作しています。この学習では、彫刻刀の扱いに慣れ、掘る部分を考えながら表現することを学びます。彫刻刀を使うことは初めてなので、けがのないように、掘るときは刃先の前に手が出ないことや、横に彫るときは彫刻刀ではなく、木版を回すことなどをしっかり指導しています。みんなの作品がどのように仕上がるのか楽しみです。

書き初め大会がありました!

 14日(木)に書き初め大会を行いました。本来は12日(火)の予定でしたが休校により2日遅れの開催となりました。

課題は学年ごと違い、4年生は「天空の空」をこれまでたくさんの練習をしてきました。

本番では、静かな雰囲気の中でお手本を見ながら一画一画を丁寧に書く子どもが多く見られました。

終わりの合図とともに完成した作品は、12月に書いたものよりも上達しており、冬休み中にたくさん練習してきたことが伝わってきました。

冬休み明けの最初の行事、子どもたちにとっていいスタートが切れたようです。

書き初め大会に向けて!

 今年も書き初め大会に向けた練習が始まりました。書写は、普段教室で授業を行いますが、書き初め練習では、図工室の机と椅子を事前に移動させた広いスペースで行っています。今回のテーマは『天空の星』です。子たちは、文字が入らず『星』がはみ出てしまったり、『の』や『右払い』がうまく書けなかったりするところに苦手意識をもっています。学校では一文字ずつポイントを確認し、個々に合った指導を行っています。少しでも納得いく字が書けるように、冬休みも引き続き頑張ってほしいと思います。

 

鵜川探検発表会 大成功~!!

 鵜川探検の活動を終え、まとめの学習として「1、2、3年生」と「剣野小学校に新しくいらした先生方」へ向けた発表の準備や練習を1カ月以上行ってきました。そしてついに、今週の14日(月)は2組の教室、18日(金)は1組の教室へ、計2回の発表会を行いました。発表は鵜川の河口、下流、中流、上流での違いを比較しながら「生き物」「きれいさ」「深さや川幅」「落ちていたごみ」などを中心に発表しました。最後には「ぜひ鵜川を探検してみてください」「川にごみを捨てないようにしましょう」など鵜川の魅力や、気を付けてほしいことを伝えることができました。緊張している姿もありましたが、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、しっかりと鵜川たんけんで学んだことを発表することができました。子どもたちのがんばりを間近で感じることができたとても素晴らしい発表会でした。

 

総合「鵜川探検で学んだことを伝えよう!」

 春から、4回に渡って取り組んできた鵜川探検。いよいよ、その探検を通して学んだことをまとめる学習に突入です。

 まずは、「鵜川探検で学んだことを誰に伝えたいか」と話し合いました。「これから鵜川に探検に行く学年に伝えたいね」「鵜川のことを知らない人に教えてあげたいね」などの意見から、「1,2、3年生」と「剣野小学校に新しくいらした先生方」という意見にまとまりました。

 その後、「どうやったら、自分たちが調べてきたことを分かりやすく伝えられるか」という視点で準備を進めてきました。…「もっと文字を見やすくしようよ」「写真を入れた方が見やすいね」「クイズも入れると、下学年の人も喜ぶよ」など、聞き手を意識したアイデアがたくさん出てきました。また、発表練習では、互いの発表を聞き合いながら「もっと大きな声がいいよ」「ポスターをよく見せて」などアドバイスをし合う姿も見られました。

  いよいよ来週は発表会です。探検で学んだことを下学年や先生方に分かりやすく伝えることができるように頑張ってほしいと思っています。

 

アイデアいっぱいの作品が出来上がりました!

  図工では、工作「パックパク」作りに取り組みました。2本のストローを上下、左右に動かすことで、追いかけっこをしたり、おじぎをしたり…子どもたちは、どんな作品したら、おもしろい動きになるか考えながら、何度もストローを動かしながら夢中になって作品作りに励んでいました笑う