1学年
楽しかった砂遊びin東の輪海岸
9月11日(金)に東の輪海岸に砂遊びに出かけました。持ち物のご準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。天候にも恵まれ、心地よい風が吹く海岸で砂遊びを楽しみました。山を作ったり、滝や川を作ったり、お城を作ったり、流木で恐竜を作ったりと、班ごとにアイディアを出し合い、協力し合って活動しました。シーグラスや貝殻を拾って、飾りをつける班や袋を使って水がたまるように工夫をする班など、様々な工夫が見られました。
「かたち」の学習頑張っています!
算数では「かたち」の学習を行っています。夏休み中に集めていただいた、様々な形の箱を使って、積み上げたり、仲間分けをしたりしています。
箱を積み上げる活動では、「どうやったら高く積み上げることができるのか」「崩れないためには、どのように積み上げればよいのか」ということを、班で話し合いながら、子どもたち一人一人が楽しそうに活動しました。箱を仲間分けする活動では、箱の底や側面の形に注目しながら、数種類に仲間分けすることができました。これらの活動を通し、自分や友達の箱を見比べて、「○○さんが持っている箱と同じ種類だ!」「私の箱と○○さんの箱を積み上げれば、高くなりそうだね!」という会話をしながら、活動に取り組んでいました。
1チャレンジ発表会!
8月25日(火)に「夏休み1チャレンジ発表会」を各クラスで行いました。夏休みに一生懸命頑張って作った作品について、発表カードをもとに紹介しました。クラスのみんなの前で話すことに対して、緊張する子や、恥ずかしがる子もいましたが、発表を頑張りました。また、例年よりも短い夏休みでしたが、工作や習字、科学研究など、どの作品も手が込んでいて、丁寧に時間をかけて製作したことがわかる作品ばかりでした。
友達の発表を聞いて、「○○さんの作品すごいなー!」「来年は写真立てを作ってみたい!」「もっと難しいことにチャレンジしたい!」といった感想をもっていました。
夏の赤坂山公園を楽しみました!
17日(金)に赤坂山公園へ行ってきました。春とは違った光景になっていて、子どもたちはその変化に気付き、夏探しを楽しみました。特に、春には見られなかったコオロギ、バッタ、セミの抜け殻などの、虫探しに夢中の子どもがたくさんいました。また、春の頃より友達との仲も深まり、クラスの枠を超えて、いろいろな友達とかかわって遊ぶ様子も見られました。
後半は、水遊び。最初はおそるおそる水の中に入っていった子どもたち。滝の水を触ったり、友達と水のかけ合いっこをしたりと、それぞれが水と触れ合いながら楽しむことができました。だんだんと水に慣れてくると、ぬれることなどお構いなしに、大胆に遊び始める子どもたち。座ってみたり、滝の水に頭を濡らしてみたりと普段教室では見られない姿が見られました。春とは違った楽しみを見付けることができ、大満足の子どもたちでした。
「おおきなかぶ」の音読発表会をしました!
17日(金)に1・2組合同で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。音読発表会は今回で2回目です。今回は、自分たちでセリフを考えるだけでなく、セリフに合った動きを考えました。グループでの練習を重ねるごとに、自信をもって音読をする子どもたちが増えてきました。最後に、かぶを引っこ抜き、倒れるグループがあったり、いぬ、ねこ、ねずみの鳴き声をセリフに入れたりと、様々な工夫が見られました。