学校だより

学校だより

防災の一歩

3・4年生は、市民活動センター「まちから」の皆さんから防災グッズ作りを教えてもらいました。

家から持ってきた新聞紙が、「いざ」という時に使えるものに変身していきます。

親子で行う予定でしたが、今回は子ども達だけで行いました。講師の皆さんから優しく教えてもらい、お互いに教え合い、時間が過ぎても最後まで完成させようと頑張る子が多くいました。

今回の体験型プログラムをきっかけに、自助・共助・公助の気持ちにつなげていきたいです。

 

おかえりなさい 5年生

「5年生おつかれさま!」「楽しい思い出はできましたか」「カレーはおいしかったですか?」

5年生教室の黒板に、6年生が5年生に宛てた、たくさんのメッセージとイラストがありました。

5年生の自然教室は特別警報の発令により日帰りとなりました。

でも、ずっと待っていた日。5年生は張り切って出かけ、様々な体験プログラムを行いました。

自然教室を終えて、今朝教室に入った5年生は、思いがけないメッセージをきっと喜んだことでしょう。

張り切ってスタート!

 会話も弾む学校生活が始まりました。授業も始まり、ALTを交えた外国語活動ではブランクを感じさせない反応を返していました。

各教室には「夏休み1チャレンジ」の作品や研究が並び、発表会を行っています。力作揃い、なかなか出歩けない夏休みだったかもしれませんが、有意義に過ごしていたことが伝わってきました。

感染予防に努めながら、みんなでできることを!昼休みはドッジボールや遊具で体を動かしたり、1チャレンジ作品を見合ったり、久しぶりの友達とも存分に楽しむ姿がありました。

明日から夏休み

前期前半が今日で終了しました。

全校朝会の前には、マーチング部のお披露目がありました。暑い日差しを受けながら、練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏でした。マーチン部の皆さん、自主練習や放課後練習を頑張りましたね。

また、この夏は2年ぶりの水泳学習があり、どの子も上達していく自分が嬉しそうでした。今週は着衣泳を行いました。

今月の学校保健委員会では、上越教育大学教授の清水雅之先生より「メディアとの上手なつきあい方について」学びました。

様々なことを経験した4か月。元気パワーをさらに充電する夏休みにしていってください。

 

熱中! 昼休みの様子

過ごしやすい季節を迎えています。

剣野小の子どもたちは、休み時間も体育館やグラウンドに出て、元気いっぱい遊びます。

そして今、ザリガニ水路が大人気です。多くの子どもたちが夢中になってザリガニ探しをしていました。

孵化してまだ1カ月経たないくらいの赤ちゃんザリガニを嬉しそうに見せてくれる子がいました。

遊具のところでも、異学年で遊ぶ姿が見られました。