くしらっ子日記

くしらっ子日記

自然体験活動(海)②

 午前の活動は、乗船体験です。地元の漁師さんから船を出していただき、海から鯨波、柏崎を見てみます。砂浜だけでなく荒々しい岩場、高速道路や国道の大きな橋、観光施設の建物など、普段とは違う鯨波の景色を見ることができました。海からの景色に感動した子どもたちがたくさんいました。

 乗船を待つ子どもたちは、砂浜で班活動です。事前に、それぞれのフラワーグループ(縦割り班)ごとに短時間でできる活動を考え、準備しておきました。バレーをしたり、シーグラスをはじめきれいな漂着物を探したり、砂山のてっぺんに棒を立てて砂取り(山崩し)をしたりと、グループごとに楽しみました。

 

自然体験教室(海)①

 9月4日(月)、延期していた自然体験教室(海)を実施しました。鯨波漁港にテントを張り、日かげを確保して開会式です。

 

 何人ものボランティアの皆さんがかけつけてくださり、子どもたちの活動前に手際よくテントを設置してくださいました。

 日程や安全についての確認の後、ボランティアの皆さんに「お願いします」と挨拶をしました。ボランティアの皆さんは、活動の見守り、テント設営、物品の運搬等、協力してくださいました。

 幸いこの日、鯨波漁港付近は終日曇り、気温の上昇はありましたが風があり湿度50%前後、特に午後はテントが心配になるくらいの強く涼しい風が吹くときもありました。暑さ指数は高くても28~29台で推移し、30を超えることはありませんでした。

今日の給食

 今日は8月最後の給食です。毎週木曜日は、地域コーディネーターの方が来校してくださいます。昼は、子どもたちと一緒に給食を食べていただきます。今日は3、4年生の教室で食べていただきました。給食の準備ができると、担当の委員の放送に合わせて、全校一斉に「いただきます」です。その後、放送でのメニューの紹介が続きます。

 当番2人で放送原稿を確認しています。

 今日のメニューは、「ご飯、夏豚汁、白身魚のレモン風味、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

夏休み作品展示

 児童玄関に、子どもたちが制作した様々な作品が、飾られはじめました。今年も子どもたちは夏休みの間、時間をかけて、様々な作品に挑戦したようです。今週から少しずつ展示を始めましたので、学校にお越しの折には、ぜひ一人ひとりの力作をご覧になってください。

 

今日の給食

 昨日の学校再開と共に、給食も始まっています。暑い中でも食が進むように、いろいろとメニューを工夫してくださっているようです。子どもたちからも「おいしかった」の声が聞こえてきます。

 

 今日のメニューは、「ドライカレー、ツナサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳」

学校再開です。

 1ヵ月の夏休みを終え、学校が再開しました。残暑厳しい中ですが、元気なあいさつが聞こえてきました。地域のボランティアの方も今朝から一緒に歩いてくださっています。児童玄関前では、登校した子どもたちが、プランターに水やりをしています。特に水やり当番があるわけではないのですが、気が付いた子どもたちが率先して水やりをしてくれています。今日からまた皆で一緒に、充実した学校生活となるよう頑張っていきましょう。

通学路の草刈り作業

 20日(日)の朝、鯨波体育協会とPTA安全環境部の皆さんが、通学路の草刈りをしてくださいました。夏休みの間に大きな葉やつるが歩道にまでのびていましたが、きれいに刈っていただいたので歩道が広々としました。明日は学校再開です。子どもたちの安全な登下校のために、お骨折りいただきました。ありがとうございました。

消防設備の点検

 ワックスがけ作業と並行して、別の業者さんが消防設備の点検をしてくださいました。天井の感知器や消火栓の点検、教務室の報知器との通信状態の確認など点検作業が進んで行きます。日々、安全に学校生活を送るためには、どうしても定期点検が必要です。たいへん暑い中でしたが、本当にありがとうございました。

 

校内のワックスがけ作業

 お盆明け、数日かけて体育館、玄関、廊下、階段、保健室のワックスがけを、専門の業者さんがしてくださいました。プロ方の作業後は、それぞれの床がピカピカです。まだまだ暑い中でしたが、作業をしていただきました。ありがとうございました。

夏の畑

 休み中、畑の作物は順調に成長中です。時々、子どもたちがお家の方と一緒に、育てている野菜の観察と収穫に来ています。サツマイモは葉の枚数がずいぶん増えました。トマト、オクラ、ナス、ピーマンなどは、十分収穫できる大きさです。

中学校区研修会

 例年、この時期に、中学校区5校の教職員で合同研修会を開催しています。今年は、市文化会館を会場に講師の先生をお呼びして、人権教育、同和教育の講演会を実施しました。


 

夏休み中、施設・設備の点検作業が続きます。

 夏休みに入り、校舎内の様々な施設、設備の点検が予定されています。先週末は、体育館のバスケットゴールの点検作業でした。業者さんが体育館に足場を組み、順番にゴールを点検していてきます。体育館の入り口から様子を見させていただきましたが、ほんとうに大変な作業でした。

ひまわりが咲いています。

 ひまわりの花が次々に咲いています。先週から少しずつ咲き始め、今週は半分くらいのひまわりが花を咲かせています。一粒の小さい種子から、背が高いものは、2m以上になりました。それぞれに支柱をたてて、支えています。花や葉の大きさ、背の高さ、茎の太さなど、子どもたちにとっては驚きの成長です。休み明けは、たくさんの種子がとれそうです。

夏休み前、最終日

 今朝は、涼しい風が吹き、湿度も低く、たいへんさわやかな朝でした。登校してきた子どもたちは、順番に玄関先の花に水やりをしてくれました。先日、地域にプランターをお届けしました。たくさんのプランターに苗を植え付けたので、玄関にはいろいろな花が咲いています。

 

 いつも通りの朝清掃の後、体育館で休み前の全校集会です。生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。子どもたちは問いかけにこたえたり、大きくうなづいたりしながら、お話をよく聞いていました。

 給食後、全校で一斉下校です。今日もながらパトロールの方々から一緒に歩いていただきました。

 

 明日から長い夏休みです。ぜひ、充実した夏休みにしてください。けが、事故、病気等に十分注意し、健康にすごしてください。

昼休みの様子

 昨日、今日と、昼休みに体育館で委員会主催によるレクリェーションが行われました。昨日はパワフル健康委員会による「ボールあておに」、今日は生活えがお委員会による「あいさつおに」です。短時間でしたが、それぞれのおにごっこを皆で楽しむことができました。

 「ボールあておに」おにに柔らかいボールを当てられたら、おには交代します。おにになったら白帽子を赤にかぶりなおします。

 

  「あいさつおに」つかまったら、おにから渡されたカードの指示通りに、おにの前で元気のよいあいさつをします。

自然体験活動(海)ガイダンス

 鯨波小では、鯨波地域(海)と上米山地域(川)を隔年で活動地域とし、地域学習を進めています。今年の活動は、海。鯨波地域の「海岸・海」を軸に活動を予定しています。今日はその中心的な活動となる、夏休み後に実施予定の自然体験活動について、ガイダンスを行いました。

 担当の先生からの全体概要の説明の後、フラワーグループ(縦割り班)での活動内容の相談です。いつも通り6年生の班長が中心となって、話合いを進めていきます。6年生の司会も、随分と慣れてきました。

休み前、町内子ども会

 5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとにテーブルに集まり、話合いを始めました。登校班の班長が司会者です。それぞれの担当の先生も一緒に参加しました。

 4月からの登校の様子を振り返ります。「時間を守れたか」、「地域の人にあいさつができたか」など項目ごとに反省点を出し合いました。登下校だけでなく、休み中も含めて、安全な地域での過ごし方を確認しました。

 

子ども会の後は、全校一斉下校です。いつも地域のながらパトロールの皆さんが一緒に歩いてくださっています。

今日の給食

 夏休みまであと数日となりました。7月に入って教室で給食を食べていますが、この給食もあと数回です。

2階教室の子どもたちは、給食の食器や食缶を1階の階段登り口まで取りに来ます。

 4時間が終わり、身支度が完了した給食当番が、自分のクラスの食器を運んでいきます。教室の配膳台に順序よくならべ、配膳が始まります。

 今日の給食は、「ご飯、かぼちゃのみそ汁、レバーと高野豆腐の揚げ煮、切干あえ、牛乳」

 

 

着衣泳

 7月最後のプール授業は、「着衣泳」でした。川や海で水の事故にあった場合、服を着ていることが予想されます。体操着と靴を身に付け、実際に水にはいってみました。歩いたり、泳いだりするとずっしりと重みを感じます。もしも事故にあった時、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かすことができること、また、おぼれている人がいた時、どのように助けを呼んだらいいのかなど、万が一に備え、様々な体験をしてみました。