くしらっ子日記

くしらっ子日記

くじらの地下道清掃

 7月3日(木)にくじらの地下道清掃を行いました。子どもたちが登下校に使う地下道への感謝を込めた清掃活動です。

 昨年度、修繕を終えてきれいになったくじらの地下道の中を全校の子どもと保護者できれいにしました。

 ほうきでごみを掃き、デッキブラシで床や壁を磨き、最後に水をかけてきれいになりました。気温は30℃を超える暑い日でしたが、地下道の中は少し涼しく、みんなで一生懸命きれいにしました。

 

防災訓練を行いました

 6月30日(月)に防災訓練を行いました。

 今回は「緊急地震速報が発出され、津波の恐れがある」ことを想定して行いました。昼休み中の訓練でしたが、子どもたちは放送が入るとすぐに行動をやめ、机の下や照明の真下でないところへ移動し、安全を確保できました。その後のグラウンドへの避難も素早く行いました。避難の際には、5・6年生が下級生の整列場所を支持する等、「自分の身は自分で守る」を実践できていました。

 グラウンドで全員の無事を確認した後には、津波の発生を想定して屋上へ二次避難を行いました。屋上へも素早く避難することができました。子ども一人ひとりが自分の身を守るための行動を意識することができた防災訓練でした。

 

自然教室キャンプファイヤー

 6月18日(水)の5・6年生の自然教室では、キャンプファイヤーを行いました。

 午後7時スタートでしたが、空はまだ明るく、キャンプファイヤーのイメージではなかったのですが、午後7時半頃からは次第に暗くなり、キャンプファイヤーの炎が闇夜に赤々と輝きました。

 その中、厳かに採火式を行い、班ごとの企画で楽しみ、ダンスをし、仲間との時間を楽しみました。1日目、みんな元気に過ごし、自然教室の初日が終わりました。

5・6年生が自然教室に出発しました

 6月18日(水)・19日(木)の2日間、5・6年生が妙高へ自然教室に出かけました。

 18日(水)は、学校の体育館で出発式を行い、皆元気に出かけました。18日(水)の12:15現在、昼食を終え、午後の活動の準備をしているそうです。皆、バス酔いもなく、お昼もしっかり食べたようです。

プランターに花を植えました

 6月13日(金)に全校でプランターに花を植えました。

 鯨波小学校では、全校フラワー活動として、縦割り班のフラワーグループごとにプランターに花を植え、水やりをして育て、地域のコミセンや郵便局等に届けています。自然を愛する心を育てるとともに、地域の方へ感謝を表す活動です。

 今年も、地域の方から花の苗をいただき、フラワーグループごとにプランターへ土と肥料を入れ、花の苗を植えました。上学年が下学年へ植え方を教えながら丁寧に一株ずつ植えました。今後水やりや草取りをし、7月には、地域へ届けられるよう大切に育てていきます。