くしらっ子日記
お昼ご飯中!
お弁当の時間です。いつもの給食もおいしいのですが、子どもたちはとても喜んでお弁当を食べていました。もちろん、感染症対策のため、給食と同様に前を向いて黙々と食べています。保護者の皆様には、今朝6時ごろに自然体験活動延期の連絡をしましたが、その後短い時間でお弁当を作っていただきました。ご協力ありがとうございます。
今日は延期
今日予定していた自然体験教室ですが、月曜日に延期といたします。
今日の天気予報は、雨時々曇りで降水確率が90%です。現在は晴れていますが、雨雲レーダーを見ると、8時~9時にかけて結構な雨が予想されます。また、10時以降も雨が続くようです。現在のところ、月曜日の方が天気が良いようですので、月曜日に延期といたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
3・4年生総合 明日の準備
3・4年生は、3時間目に総合の学習で、高齢者の疑似体験をしていました。目にゴーグル、耳にヘッドフォン、手に軍手、手首に重り、腕にサポーター、ひざにサポーター、足首に重りを付けて、年をとったときの体の変化を体験しました。画像のように、そばに付き添いがついて、階段を下りたり、廊下を歩いたりしていました。また、公衆電話のところでは、財布から紙のお金を出して電話をかけるところまで体験しました。実際に体験してみると、階段でつまずいたり、財布からお金が出しにくかったりして、とても大変だったようです。子どもたちの振り返りには、「階段で転びそうになったり、目がよく見えないからそのまま前に行ってしまったりして、いつもはできることがうまくできなかった。すごく大変だったので、今度からはお年寄りに気をつかったり、手伝いをしたりしたい。」等とありました。いろんなことに気がついたようです。次回は、社会福祉協議会の方に来ていただき、「年をとるとはどういうことか」について学ぶ予定です。
最後の画像は、明日の自然体験活動の準備です。準備は整っています!子どもたちはとても楽しみにしていますので、実施できるとよいのですが。延期の場合は、6:00までにPTAメールで連絡いたします。延期の場合は、給食はありませんので、弁当を持たせてください。ご協力、よろしくお願いいたします。
水泳学習 給食
雨天のために月曜日の水泳が中止となり、今日は水泳ができるかどうか心配していました。しかし、雨が降らず、水温も高かったので実施しました。実施できてほっとしています。子どもたちは、よく水に親しんで泳いでいます。特に1・2年生は、プールに入って練習をすればするほど上達しています。今後の水泳学習も実施することができ、たくさん練習できれば…と願っています。
今日の献立は、ソフトめん・カレーミートソース・星のチーズサラダ・牛乳・冷凍いちごでした。七夕にちなんで、星の形をしたチーズがサラダに入っています。
冷凍いちごは、私が食べるころには溶けていてちょっと残念でした…が、甘くておいしかったです。今後、給食に冷凍ものが出るときには、配膳する時刻を工夫したいと思いました。
朝の読み聞かせ 他
毎月第1火曜日は、読み聞かせの日です。読み聞かせの皆さんが読んでくださる本は、学校の図書室になく、また子どもたちに読み聞かせたいと思われる本を選んでくださるので、子どもたちは、画像の5・6年生のようにとてもよく聞いています。
給食は、ごはん・星のコロッケ・茎わかめのきんぴら・キムチ汁・牛乳でした。明日の七夕に先駆けて、星のコロッケでした!茎わかめは、コリコリとした食感で、食物繊維やカルシウムなどが多く含まれています。世界で、海藻を食べる習慣をもつ国は日本と韓国以外ほとんどありません。でも、海藻が体によいことが知られてからは、海外でも海藻が食べられるようになり、今では「海の野菜」、シーベジタブルと呼ばれるようになっているそうです。
今日は、読書支援員さんが来校される日で、給食時には読み聞かせがありました。長野県の昔話「うりひめ」でした。自分ではなかなか読むことが少ないだろう、いろいろなお話にふれることができて、とてもありがたいです。