くしらっ子日記
来週の予定
7月19日~7月23日の予定をお知らせします。
〇19日(月) 朝:読書
全校着衣泳(3限)
町内子ども会(4限)
1・2年授業4限 13:30下校
3~6年授業5限 14:40下校
〇20日(火) 朝:フッ化物洗口
ALT来校(1~6年英語の授業あり)
読書支援員来校
1・2年授業4限 13:30下校
3~6年授業5限 14:40下校
〇21日(水) 前期前半最終日
朝:全校集会
全校授業4限 13:30下校
〇22日(木) 海の日
〇23日(金) スポーツの日
16日の様子②
「市民一斉地震対応訓練」の1年生の様子です。どの学年も、防災行政無線での放送を合図に、①まず姿勢を低くし、②頭を守り、③揺れがおさまるまで待つという1分間の訓練を行いました。子どもたちは、静かにとても落ち着いて行動することができ、立派でした。
 
16日が最後の検定となりました。気温も水温も暖かく、画像のように、みんな笑顔で伸び伸びと泳いでいました。今年度の水泳学習は8時間行いました。19日の着衣泳で水泳学習は終了となります。
今日の様子から①
 
今日は、夏季休業前大清掃の最終日でした。画像にある道具を使って、隅々まできれいにしました。もう1枚の画像は、来賓用のくつ入れを磨いているところです。きれいにしてくれてありがとう!夏休み前に学校の汚れを落としたので、夏休み明けは気持ちの良い環境で生活することができそうです。
1・2限に5・6年生は調理実習をしていました。「できることを増やしてクッキング」の学習で、三食野菜炒めを作っていました。画像のように、自分の野菜炒めは、すべて自分一人で調理をします。振り返りを見ると、「野菜が素早く切れた。」「野菜を入れる時間や順番を考えてできた。」「人参をいためすぎてこげた。」などとあり、奮闘した様子が伺えます。がんばったね!今後、ぜひ家でも野菜炒めに何度もチャレンジして、腕を上げてください!
すみません、都合で今日はここまでです。明日、続きをアップしますので、どうぞ明日もご覧ください!
はてな読書 他
 
 
今日の朝活動は、月に1回の「はてな読書」でした。自分の興味のあるテーマを選び、図書資料で調べてまとめます。まとめたものは、画像のように全校分を掲示しています。2年生が「カタツムリはオスもメスもないんだよ。本に書いてあった。」と教えてくれました。「はてな読書」で、どんどん知識を増やしてほしいと思います。
  
5限の1・2年生は、「がんばったねパーティー」の準備をしていました。作成中のプログラムには、「ココア&ダンゴムシとあそぶ」と書いてありました。画像は、ダンゴムシとどうやって遊ぶのか、アイディアを出しているところです。結局、ダンゴムシレースに決まりました。一人一人が、動きの速そうなダンゴムシを休み時間に探してきて、好きそうなエサをダンゴムシの前において速さを競うそうです。ココアと遊ぶときには、新聞紙の上にココアをのせ、1・2年生がココアの好きそうな草を採ってきて周りを囲み、誰のところに来るのかを競うそうです。この話を聞いた時には、思わず笑いました。どちらも1・2年生ならではのアイディアですよね。もう1枚の画像は、その後の準備の様子です。プログラムを完成させたり、インタビュー内容を考えたりと、自分の仕事をがんばっていました。
 
さて、今週は木・金と、15:30から夏休み前の個別面談を実施しています。保護者の皆さまから、ご多用の中をご来校いただきますことに心から感謝申し上げます。また、何かありましたら、個別懇談に限らずいつでも担任・学校までお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
歯科健康教室 他
今日の水温は28℃もあり、暖かくて伸び伸びと泳いでいました。今日と金曜日の水泳学習は、検定もします。1回目に比べて、低年生はとても上達していました。低学年は隣の深いプールに憧れているようです。金曜日の検定もがんばって!隣のプールに行けるといいですね。
 
5限に1~4年生、6限に5・6年生の歯科健康教室がありました。歯科衛生士の方がいらっしゃり、子どもたちに指導をしてくださいました。1~4年生には、朝ごはん・昼ごはん・おやつ・夕ご飯など、何かを食べるごとに歯に「うんち」が付く。それは白くて見えないから、よく歯を磨かなければならないという話で、とても分かりやすかったです。その後、歯の染めだしをやり、自分がどこをよく磨けていないかを調べました。5・6年生の内容は、歯周病についてで、デンタルフロスの使い方を学びました。今日の夜から、しっかり歯磨きをしましょう!