くしらっ子日記

くしらっ子日記

中学校説明会

 6年生は中学校説明会に行ってきました。第三中学校で、三中と柏崎翔洋の説明を聞きました。それぞれの時程や行事等の説明でした。
 6年生は、あと5か月弱で中学生ですね。中学校に向けて、学習習慣や学力をしっかりつけ、そして仲間と楽しく過ごしてほしいと願っています。

 今日、学校でとれたみかんを1・2年生が全校に配りました。一人2こずつ持ち帰っています。みなさんで、ぜひご賞味ください!

歯科健康教室

 11月4日(水)、歯科衛生士を招いて歯科健康教室を行いました。
 5時間目は、1~4年生が「虫歯予防」についてクイズ形式で学習しました。

 1~4年生は、歯の染め出しをした後、鏡を見ながら歯磨きをし、磨き残しが多いところをを磨きました。
 「歯と歯茎の間が上手に磨けていないな」「奥歯が鏡でもよく見えないよ。磨きづらいな」と、丁寧に磨きました。

 6時間目は、5・6年生が「歯肉炎予防」について学びました。歯肉炎になった状態の写真を何枚も見ながら、「えー!」と悲鳴のような声を出す子もいました。
 歯肉炎の予防としてデンタルフロスの使い方を教えていただき、鏡を見ながら、歯と歯の間や歯茎の状態をチェックしました。
 教えていただいたことを明日からの給食後や家庭での歯磨きに生かせるよう声がけをしていきます。
 歯科衛生士の方から、4年生頃までは、仕上げ磨きが大切との話もありました。ぜひ、ご家庭でも歯磨きの仕方を確認してみてください。

明日は学習発表会!

 1・2年生の練習風景です。「にじいろ・ふたばのたんけんたい!~インタビューしたことをつたえます~」と題し、生活科で調べたことを皆さんに伝えます。
 たくさんのセリフをよく覚えました。立派です!

 3・4年生は「地域の食べ物紹介!魅力や秘密がたくさんあります!」です。 鯨波サイダーや谷根ナス、鯛茶漬けについて調べたことを発表します!いろいろな小道具やクイズがあって楽しいです。
 皆さんによく伝わるように張りのある声で発表します。

 5・6年生は「会津の歴史にふれて~ならぬものはならぬのです~」と題し、修学旅行で学んだことを皆さんに伝えます。
 画像は、何をしているところでしょう?明日の発表をご覧になれば、「なるほど!」と思われるでしょう。パソコンで修学旅行の様子もお知らせします。
 5・6年生らしい、堂々とした発表です。

 ここまで、1~6年生、自分たちで準備したり、練習したり、セリフを覚えたりと、自分たちのめあてに向かってよくがんばってきました。
 明日の発表が楽しみです!

昼休みのひととき

 久しぶりにグラウンドに子どもたちの声がしました。グラウンドを見てみると、1・2年生が虫とりをしたり、ドングリを拾ったりしています。そのうちに、缶けりも始まりました。とても楽しそうなひとときでした。
 
 中・高学年は、体育館で遊んでいるのか、学習発表会の仕上げをしているのか…。

 今日は、低・中・高学年の学習発表会の練習を見る機会がありました。どの学年も楽しい発表内容でした。当日は、ご覧になっているみなさんによく伝わるように、ゆっくりと、張りのある声で発表をします。
 たくさんの方の参観をお待ちしています。どうぞお楽しみに!

ダンス練習

 3・4時間目にH先生を講師に迎え、ダンスのいろいろな動きを教えていただきました。H先生からダンスを教えていただくのは、今年でもう6年目になります。6年生は、6年間ダンスを教えていただいたので、とても上手でした。
 1~6年生全員でアップテンポの曲にのりながら、体を動かすことをとても楽しみました。いい汗をかきました。

 今後、今日教えていただいたダンスの動きをもとに、全員で今年の鯨波小のダンスを創作していきます。どんなダンスになるか、楽しみです!