くしらっ子日記
5・6年生修学旅行5
班別研修で飯盛山へ行きました。事前学習で調べた、さざえ堂などを実際に見学しています。
戸の口堰洞穴も見学しました。白虎隊が鶴ヶ城の情勢を確認するため飯盛山に向かう際、この洞穴をくぐったそうです。
班別研修を終え、これから日新館へ向かいます。
5・6年生修学旅行6
日新館で赤べこ作りをしました。
見本を見ながらも、自分なりの赤べこを作りました。
みんな元気に1日目の研修を終えました。
これから宿泊する宿に向かいます。
読書支援員さん
毎週火曜日は、ソフィアセンターから読書支援員さんが鯨波小学校に来校されます。
読書支援員さんからは、図書室の整理整頓や本の修理、新刊本の受け入れ、ポップの作成、新刊本の紹介、本の貸し出し、読み聞かせ、読書の相談…等、様々な仕事をしていただいています。
画像は、1・2年生の読み聞かせです。明後日が満月なので、今日は月に因んだ本の読み聞かせでした。子どもたちは笑ったり、しんみりしたりしながら、本の世界に浸っていました。とてもいい時間を過ごしています。
持久走記録会の練習 他
今日の2限は、全校で持久走の練習をしました。実際のコースを走り、タイムをとりました。実際のコースを自分のペースで走ったのは初めてでしたので、最初からスピードを出しすぎたり、逆にゆっくりだったりする姿が見られましたが、今日でだいたいの様子が分かったことでしょう。
20分休みにはマラソンの練習でグラウンドや体育館を走っています。今日のタイムを1秒でも縮めるように力を付けよう!
中学年は総合的な学習で「メトロポリタン松島」に行ってきました。
現在、中学年は柏崎名物の「鯛茶漬け」について調べています。漁協の見学に行ったときに「柏崎では、鯛が一年中獲れる。だから、柏崎の名物だ。」という話を聞き、実際に獲れた鯛も見てきました。そこから「鯛茶漬け」調べが始まりました。「メトロポリタン松島」で作られた鯛茶漬けが、柏崎の鯛茶漬けの始まりだと聞いています。
調べたことは、きっと学習発表会で発表されることでしょう。楽しみです!
全力尽くしました!運動会
19日に予定していた運動会が、残念ながら23日に延期となりました.しかし、23日は気持ちの良い青空のもと、鯨波小学校の運動会を実施することができました。
3日間の連休後だったので、子どもたちは動きを忘れているかもしれないと不安があったのですが、声をかけあって競技に取り組んでいました。立派でした。
画像は、応援団長による選手宣誓です。力強い、堂々とした宣誓でした!
玉入れの様子です。こちらは白の勝ち!
団体競技では、玉入れと綱引きは白が勝ち、大玉小玉転がしと全校リレーは赤が勝ちました。
競技の部では、268対261という僅差で、今年の運動会は赤組の勝ちでした!
応援の部では、292対298というこちらも僅差で、白組の勝ちでした!
一人一人の子どもたちが精一杯がんばった、素晴らしい運動会でした。
画像は、大玉小玉転がしで勝利した赤組の様子です。喜びであふれています。
今年は、学区民合同大運動会はできませんでしたが、たくさんの保護者の皆様、また学習ボランティアの皆様から子どもたちの応援に来ていただきました。皆様の応援が子どもたちの喜びや大きな力になりました。ありがとうございました。心より感謝いたします。