くしらっ子日記

くしらっ子日記

移動図書館

 今日の20分休みは、月一回の移動図書館の日でした。児童玄関には、本がいっぱい並んでいます。子どもたちが、早速、本を選びに来ていました。(5/9HPもご覧ください。)

係の方から、貸し出しの手続きをしていただきました。写真には写っていませんが、玄関ホールいっぱいに、本が並んでいます。

午後の学校保健委員会の準備

 本日午後は、学校保健委員会でした。今年は、親子でネット使用についての講演をお聞きしました。午前中、高学年が会場準備をしてくれました。親子で並んで座れるように、長机と椅子をセット。全校分となると、かなりの数です。いつも快く、学校のために働いてくれる高学年です。ありがとうございました。

 

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)③

 上流で少し休憩(インストラクターさんが温かな飲み物を用意してくださいました)した後、沢を下っていきます。上る途中で渡ってきた滝では、インストラクターさんのお手本の後、滝つぼに足から飛び込んでみます。

  

飛び込めそうな高さを一人ひとりが決めて、挑戦です。

  

ゴール間近。おかえりなさい。

 近くの施設で着替えた後、インストラクターさんが、地域の豊かな自然を感じてほしいこと、上米山地域から上流が柏崎の水源となっているのでもしかしたら川の水が水道水となって家庭に届くかもしれないことなどお話ししてくださいました。ありがとうございました。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)②

 8月31日午前中、渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)に出かけました。スタート後、全コースの中ほどで小さな滝に遭遇。滝つぼは足がつかない深さなので、インストラクターさんが張ったロープを伝って泳ぎながら渡っていきます。いよいよ本格的な沢に突入です。

 

まずは、滝を目指します。

  

ロープを伝って、順番に渡っていきます。

滝の上は、大きな岩がたくさん。さらに上流を目指します。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)①

 今年の鯨波小学校の地域学習は、上米山地区の自然や文化に触れる活動です。海を題材にした学習と、隔年で実施しています(7/11、7/12のHPをご参照ください)。今日はその一環として、3年生以上が谷根川の沢登りを体験してきました。

 昨日までの不安定な天候とちがい、朝から暑さが戻ってきました。1時間目の途中から準備をして、9時半にスクールバスで出発しました。

 

谷根川沿いの釣り堀の駐車場をお借りして、夢の森公園のインストラクターの方にあいさつです。今回の谷根川の沢登りは、夢の森公園の自然体験プログラムの1つです。

 

ヘルメットのサイズ合わせや紐の締め方、ライフジャケットのただしい着方を教えていただき、装着します。

 

川の歩き方について注意点を確認し、駐車場脇から川に降ります。今日は気温も上昇し、昨日より水温は高めのようです。

 

前期教育活動についての評価委員会を開催しました。

 学校評議員の皆様からお越しいただき、評価委員会を開催しました。はじめに、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、校舎内の掲示物・展示物等をご覧いただいたりしました。その後、会議室にて前期の教育活動や児童、保護者アンケートの分析等をご説明し、ご意見をいただきました。今日の会でのお話を教職員で共有し、今後の活動に活かしてまいります。

 

各教室を自由に参観していただきました。スライドを使って、教育活動を説明しました。

給食準備(1,2年生)

 1,2年生の給食準備の様子です。当番以外の子どもたちは、ごはんやおかずを順番にお盆にのせ、こぼさないようにゆっくりと机まで運びます。

今日の給食は、「ごはん、モロヘイヤスープ、白身魚の南蛮漬け、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

力作ぞろい、夏休みの作品。

 夏休みに制作した作品を児童玄関ホールに展示しています。絵画はもちろん、工作、研究や標本、暑中見舞いのはがきなど力作ばかりです。子どもたちの休み中の頑張りを見ることができ、嬉しい気持ちになります。お家の方からも、いろいろと支援をしていただいたことと思います。ありがとうございました。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

あいさつ運動

 学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。

 

今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。

夏休みのアサガオの鉢

 先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。

 

今日の給食

 給食2日目です。高学年は、手際もよく、準備があっという間に終わります。中学年も、高学年に負けないように頑張ります。低学年の様子は、後日紹介します。

  

今日の給食は、「ねぎ塩豚丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳」

初秋を感じる朝です。

 登校時の気温は20℃程と、大変気持ちのよい朝でした。玄関先にはハギが花をつけはじめ、初秋を感じさせます。

ヘチマはようやく雌花が咲き、少し根元が膨らみ始めているものもあるようです。

いつものように、きちんと並んで登校です。あいさつも元気にしてくれます。

 

小さなハギの花が咲き始めました。ヘチマは、ようやく実が大きくなってきました。

給食初日

 今日から給食が始まりました。久しぶりの準備ですが、手際よく進めています。食後は、持参した歯ブラシで、音楽に合わせて歯磨きです。

  

机も台ふきで丁寧に拭きます。もう少しの期間、前を向いて、黙食が続きそうです。

今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、レモンゼリー」

 

 

朝清掃

 再開2日目、今朝は朝清掃です。いつもの通り、すみずみまで丁寧に掃除をしています。最後は、反省会です。

  

通学路の草刈り

 学校再開に向け、8月21日(日)の朝、PTA安全環境部の活動(鯨波地区体育協会と共催)として、通学路の草刈りをしていただきました。歩道の草刈りを中心に、大勢の方々から参加いただきました。また、今日から保護者の皆様には、朝の登校時に交通安全指導を行っていただいています。子どもたちの安心、安全な登下校のために、PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

  

 

全校朝会

 教室に荷物を置いて、まずは、全校朝会です。自分、家族、友達をはじめ、皆の命を大切にすることや熱中症、感染症への注意、1学期後半に頑張ってほしいことなどを子どもたちに向けて校長が話した後、第3教育期の目標「めあてを決めて、みんなで体力を高めよう」について、教務主任から説明がありました。

開始時間前に全員集合完了。

第3教育期について、スライド資料を使って説明。

演台や放送機器、スクリーンは高学年が片づけを手伝ってくれます。

 

子どもたちの元気な姿

 1ヵ月ぶりの登校です。いつもの通り一列に並んで、高学年が低学年の面倒をみながら、登校してきてくれました。背負ったランドセルに加え、手には夏休みの作品を入れた袋。久しぶりの登校でしたが、玄関先には、あいさつの大きな声が聞こえます。

 

左 玄関入り口には「いつでも どこでも だれとでも。あいてに つたわる あいさつ。」のスローガン。

右 地域の皆さんが、ボランティアで一緒に歩いてくださっています。

 

明日から、学校再開。

 長かった夏休みも終わり、明日から学校再開です。子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。感染症が心配される日々ではありましたが、対策をとりながら、実りある1か月だったことと思います。今日は準備をしっかりとして、明日に備えてください。教職員一同、明日を楽しみにしています。

 

教室の準備も整いました。

マスコットキャラクター「くじらん」

  鯨波小学校には、学校マスコットキャラクターの「くじらん」がいます。これまで、この「くしらっ子日記」にも何回か登場しています。

 今から10年ほど前、子どもたちと職員でアイディアを出し合い、“くじら” をモチーフにした「くじらん」が誕生したそうです。そして6年前、その当時の6年生が、現在、玄関ホールにある「くじらん」の大きな人形を制作しました。人形の骨組みは、上米山地区の皆さんから竹を分けてもらって組み上げたとのことです。

 「くじらん」は、子どもたちを優しく見守り、応援してくれる鯨波小学校の大切なマスコットとして、校内のあちらこちらに見ることができます。

      

玄関ホールの巨大「くじらん」。子どもたちよりも大きいです。

エアコン清掃

 夏休み中は、施設設備の点検・整備等のために、いろいろな業者の皆さんが来校しています。お盆明けは、全館のエアコンフィルターの清掃をしていただきました。

卒業生による作品②

 卒業生の作品は、廊下の壁面、体育館など、いろいろなところに展示されています。

体育館ステージ脇の現在の教育目標。

 

校内に設置された花台。

くじらんのパネル。

卒業生による作品①

 校内の廊下、階段などに、卒業記念の制作物がいくつか展示されています。先輩たちの足跡をたどることができます。

昭和36年度卒業生の版画作品。階段のおどり場の壁、いっぱいの大きさです。

木彫りを組み合わせた平成7年当時の教育目標など、様々な作品が展示されています。

 

手作りの教室表示。平成22年度の制作です。今も現役、各教室の入り口で活躍中です。

 

食堂の掲示物②

 食堂の別の壁面には、食事のマナー、食の三原色についての掲示物がはられています。食の三原色については、以前、食育の一環として子どもたちに紹介しました。(5/10付HPをご参照ください。)

食事のマナーについての掲示物。

食の三原色

「赤」おもに体をつくるもとになる食品

「黄」おもにエネルギーのもとになる食品

「緑」おもに体の調子をととのえる食品

 

 

食堂の掲示物①

 休み期間中の校内は、とても静かです。食堂もテーブルが整然と並び、静まりかえっています。先日のワックスがけのおかげで、床はピカピカです。食堂内の壁には、食育に関する掲示物がたくさん貼られています。その一部を紹介します。

 

 「柏崎食育5か条」のポスターです。“か・し・わ・ざ・き”の5文字に続いて食育のポイントが紹介されています。

『か』かんで、かしこく肥満予防

『し』食卓に旬の食材、地元の野菜

『わ』和食で栄養バランス◎

『ざ』さかな、最近いつ食べた?

『き』今日も一緒にいただきます

 毎月の給食だよりにも、関連した内容が記載されています。また、市のHPには、「かしわざきの食育 5か条のうた」も紹介されています。夏休み、家庭での食事でも意識していただけるとありがたいです。

地下道の掲示物紹介

 学区の国道を渡るための地下道には掲示板が設置されており、子どもたちの作品を掲示しています。今回は、3,4年生の絵を掲示しました。

 「色・形 いいかんじ!   ~6月デザイン~」と題して、“6月” からイメージする色や形、模様を考え、紙に絵の具でデザインしました。水を筆にいっぱい含ませて紙にたらしたり、ストローで吹いたりして、模様を作ります。それを好きな形に切り取り、画用紙に貼って完成です。地下道を通る際に、ぜひ、ご覧ください。

  

学校読書支援員さん来校

 夏休み期間中も、学校読書支援員さんが週一回来校してくださっています。子どもたちがいないのでいつもの読み聞かせはできませんが、図書の整理だけでなく、PCを使って古い本の廃棄手続きや新刊の受け入れ準備など、図書館にかかわるお仕事をいろいろやっていただいています。階段の掲示板には、読書感想文のポスターや図書情報が掲示されています。

  

消防設備点検

 夏休み期間中は、いろいろな専門業者さんが校内に入り、修繕、点検作業をしてくださいます。今日は朝から消防設備点検です。消火栓設備の水圧、検知器の作動、シャッターの開閉等、様々な項目を点検、確認しています。子どもたちの安全のため、万が一に備えて設備の点検は欠かせません。

食堂入り口の消火栓設備からホースを屋外に引いて水を流し、水圧等を調べています。

 

煙感知のセンサー、防火シャッターの開閉について点検中です。

中学校区研修会

 例年、この時期に、学区5校合同で教職員研修会を開催しています。午前中、鯨波小をホスト校として、他の4校とリモートで結び、人権教育、同和教育について講演会を実施しました。講師の先生をお招きし、講演いただきました。

 

校内ワックスがけ

 7月29日(金)、校内の普通教室や食堂のワックスがけを行いました。専門の業者さんが1日かけて、作業をしてくださいました。事前に職員総出で教室内の物品を廊下に運び出し、広くなった教室でワックスがけです。丁寧に掃除機をかけた後、隅々まで専用の機械でワックスをかけていただきました。休み明けは、ピカピカの床で授業です。

左から 教室、食堂、荷物が並ぶ廊下

風鈴をお届けしました。

 夏休み前、3、4年生が、地域にお届けする風鈴を作りました。鯨波コミュニティーセンターを通して、地域のお年寄りのお宅に届けていただきました。風鈴の外見に思い思いの模様をつけ、短冊にも一言、言葉を添えました。お年寄りに、風鈴で涼を感じていただくために、色や柄にも工夫を凝らしました。今週、地域の方から風鈴が届いた旨、お礼のお電話をいただきました。ありがとうございました。

製作途中です。海にスイカ、夏の花々など、季節を感じさせます。

  

どの短冊にも涼しげな絵や優しい一言が添えられています。

20個以上完成しました。ぜひ、目でも楽しんでいただきたいです。

 

夏の畑

 休み中も、畑の作物は順調に成長中です。児童クラブに来ていた子どもたちが、大きくなった野菜を少し収穫しました。トマトは赤くなり始めています。また、谷根ナスもいくつか大きくなって、重そうに実っていました。3,4年生のヘチマは、随分とツルが伸びてきています。

  

 

プールの片付け

 今年のプールは、夏休み前の着衣泳(※7/20HPをご覧ください)の授業で終了しています。午前中、プールで使用した道具を職員で片付けました。コースロープをまとめたり、ベンチや監視台を移動したりしました。子どもたちが体育館からプールまで裸足で歩けるようにと敷かれた人工芝も、番号を付けてから順番に丸めて撤収です。

保健室の掲示物

 保健室前廊下の掲示物は、毎月の目標に沿うように工夫しています。7月は「夏を健康に過ごそう」を目標として、いろいろな情報を掲示しました。熱中症の予防に必要なことや暑さによって熱中症へのなりやすさが違うことなどを紹介しています。併せて、児童玄関でも「暑さ指数(WBGT)」についての注意喚起を、ボードを使って行っています。

 

オンラインでの学級朝会

 今日、25日(月)は、オンラインによる学級朝会を実施しました。3年生以上が、持ち帰ったタブレット端末を使って、ミーティング用アプリを利用しての朝会です。休みに入る前に、学校で手順については確認済みです。予定時刻の9時には、子どもたちが次々と入室してきます。中学年は、リコーダーの練習にも挑戦しました。

  

児童玄関に集合。

 下校時、児童玄関に町内の班ごとに並びます。このまま児童クラブに行く子どもたちも、一旦集合です。全校で「さようなら」の挨拶をしてから、出発します。オレンジのベストを着た「ながらパトロール」のボランティアさんも、校門まで迎えに来てくださっています。

 明日から長い夏休みです。ぜひ、充実した夏休みにしましょう。けが、事故、病気等に十分注意し、健康にすごしてください。

 

いただきます。

 休み前、最後の給食です。低学年も慣れてきたので、随分はやくなりました。協力して準備をします。今日は、給食を食べて清掃、放課となりました。

低学年の準備の様子。今日の給食は「ビビンバ、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳」。

夏休み前全校集会

 朝の活動は「夏休み前の全校集会」でした。「①事故・病気に注意し、命を大切に  ②夏休みにしかできないことに挑戦  ③生活のリズムを崩さず生活」の3点を話しました。その後、生活指導担当の先生から、休み中の生活の具体的な注意点について、画面を使って説明がありました。

  

左 モニターに画像を映して説明しています。

中 集会後は曲に合わせて学年ごとに退場します。

右 高学年がマイクや演台の片づけをしてくれます。

朝の登校風景

 夏休み前最終日は、小雨の中の登校です。いつも登校班ごとに列をつくって登校してきます。雨に濡れた傘は、児童玄関で雨水を落とし、しっかりとまとめて自分の傘立てにさします。4月はうまくまとめられなかった1年生も、今はきれいに丸めることができるようになりました。また、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝、地域の交通指導員さんや駐在さんが一緒に学校まで来てくださいました。ありがとうございました。

  

 班長を先頭にして歩いてきます。交通指導員さんや駐在さんは、後ろからついてきてくださっています。遠くから通ってくる子どもは、スクールバスを利用しています。

1、2年生の校外学習

 午前中、1、2年生は、鯨波海岸に校外学習に出かけました。浜辺で、サンドアート制作です。バケツやスコップをもち、水筒、タオルも用意して、海岸に向かいます。「カメ」班と「お城」班の2グループに分かれて、作品制作です。

 

左 バケツやペットボトルに水を汲んできます。

左 砂と水を混ぜて、準備を進めます。

左・中 アイスのカップで砂を固めたり、落ちていた枝をさしたりしてお城を作っていきます。

右 カメの甲羅も型を押してそれらしく・・・。

チームごとに作品と一緒に記念撮影。

ボランティアのお家の方から一緒に海岸までついてきていただいたり、近くの鯨波コミセンでは砂のついた手足を洗わせていただいたりしました。ありがとうございました。

着衣泳

 今シーズン最後のブールでの体育は、「着衣泳」でした。もしも川や海で溺れた時には、実際には服を着ている場合もあります。授業では、体操着を着てくつをはいた状態でプールに入りました。はじめに体操着を着たまま歩いたり、泳いたりしてみます。思った以上に重みを感じ、動きづらいです。空の2ℓペットボトル1本、500㎖やビニル袋を膨らませても浮くことができる様子を見た後、一人一人、家から持ってきたペットボトルを使って浮いてみる体験をしました。

町内子ども会

 19日(火)5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、これまでの登下校の際の集合や歩き方などの振り返り、町内や通学路の危険箇所等の確認をしました。高学年の班長が司会をしながら、話し合いを進めました。

 

ALTさんとの授業

 毎週火曜日はALTさんが来校して、各クラスで英語の授業です。低学年は「What sport do you like?」。自分の好きなスポーツをジェスチャーで紹介、クラスの皆はそれを見てスポーツ名を答えます。高学年は、電子黒板に表示された英文やカードを使って学習です。

  

 

市民一斉地震対応訓練

 午前10時、大きな地震が発生したことを想定し、市民一斉の防災訓練に参加しました。防災行政無線による地震発生の合図があり、姿勢を低くし頭を守る体勢をつくります。先日の校内で実施した地震対応の防災訓練(6/16)の復習です。素早く、行動できました。

 

朝清掃

 金曜日の朝は、清掃です。縦割り班での活動となります。高学年は、それぞれの清掃場所で指示を出しています。玄関はすのこをあげ、足ふきマットの下も丁寧に掃除をします。終わりに、社会体育用玄関にある大きなごみ箱に、各教室のごみを集めます。時には、低学年と一緒にごみ箱を運んできてくれる高学年もいます。お兄さん、お姉さんとして、小さい子どもたちの面倒をよくみてくれる優しい高学年の子どもたちです。

 

バケツ稲

 高学年は、社会で「食糧生産」について学習しています。稲作についての動画を、電子黒板で視聴中です。児童玄関には、育てているバケツ稲が並べてあります。7月に入って、随分大きくなってきました。(関連 : 5/25,6/22HP)

 

お花をプレゼントしました。

 1か月ほど前に植えた花の苗が、大きく成長しました。(6/9のHPを参照ください) 全校が二手に分かれて、プランターの花を学区のいろいろな施設にプレゼントに行きました。どの施設も、子どもたちが育てた花を喜んでくださいました。昨年のプランターも引き続き大切に世話してくださっている施設もあり、あたたかな気持ちになりました。

  

スクールバスにのせていただいたり、職員の車に積み込んだりして、花を運びます。各施設で花を前にして記念撮影です。

校内の掲示物

 6月に行った「絆集会」を受けて、学級での取組をまとめたものが掲示してあります。「いじめ見逃しゼロ『みんなが気持ちよく過ごせるかかわり方』」について、フラワーグループ(縦割り班)で考えたことをもとにして、各学級で考えました。児童玄関に掲示して、皆から見えるようにしてあります。

 

歯科健康教室

 歯科衛生士さんが来校し、クラスごとに歯科健康教室を実施しました。なぜ虫歯になるのか教えていただいた後、一人一人が歯の染めだしをしてみました。色がついて汚れの残っているところを自分の歯ブラシで磨きました。今日の給食後は、磨き残しに注意して、歯磨きをしましょう。

 

染めだし用の薬を綿棒で塗ります。うがいをすると、磨き残しの場所が分かります。

くしら朝会

 今朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会から「むし歯予防」についてのクイズや連絡でした。「むし歯はどうしてできるの」「スポーツに歯が大事なのはなぜ」などのクイズが出題されました。子どもたちは、三択で回答しました。クイズの後は、歯磨きチャンピオンの表彰です。3人の児童が表彰されました。

  

左・中 インタビュー形式でクイズに答えます。

右 歯磨きチャンピオンの表彰。

自然体験活動その後③ 「校長先生の顔をつくろう」

 その他のミッションとして、「校長先生の顔をつくろう!」がありました。時間内に、地域の自然物で、顔を制作しました。4班ともとても上手に作り上げました。素敵な作品をありがとうございました。

〈優しい笑顔で賞〉

〈メガネがお似合いで賞〉

〈ナイスな髪型で賞〉 

   

〈まんまるころころで賞〉

 グループの写真と一緒に玄関に掲示してあります。

 

自然体験活動その後② 「グループの仲のよさが伝わる写真」

 ウォークラリーのミッションの中に「谷根の自然の良さがわかる景色を背景にして、自分たちのグループの仲のよさが伝わる写真を1枚とりましょう」がありました。優しい笑顔にあふれた写真がとれました。

 

 児童玄関ホールに、活動のめあてと共に掲示してあります。個別面談等でお越しの際に、ぜひ、ご覧ください。

自然体験活動その後① 「7/11朝 全校で活動の振り返り」

 11日(月)の朝は、体育館で自然体験活動の振り返りです。当日の活動の様子が、数枚のスライドで紹介されました。ウォークラリーでは、年上の子どもたちが低学年と手を繋いで歩く写真がありました。小さい子の面倒をよくみてくれました。

 その後フラワーグループに分かれ、活動のめあてが達成できたか話し合いました。この話し合いの結果をもとにして、一人一人がプリントに振り返りを記入しました。

   

 

7/8 自然体験活動(川)⑨ 「閉校式」

 閉校式では、代表児童の感想発表のあと、教頭先生、センター長さんからのお話がありました。活動を通して地域のよさを発見し、愛着の気持ちが高まりました。また、異学年での活動は、より絆を深めることに繋がりました。子どもたちの満足した顔がたくさんありました。

 今回の充実した活動ができたのは、上米山地域の皆様、そして多くのボランティアさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

最後は、参加者全員で記念の集合写真。

7/8 自然体験活動(川)⑦ 「川遊び その1」

 午後は、コミセンのすぐ脇を流れる川で水遊びです。水着を着替え、けが防止のため、体操着の長袖長ズボンを着ます。ヘルメットを被り、ライフジャケットを装着して準備完了。まずは、先日つくった水鉄砲を使って「くじらん」を救出です(的あて)。なかなか当たりません。そして、“だるまさんが転んだ”。鬼は班長さんたち、全員が下流から鬼に迫っていきます。

  

水量は少ないのですか、川を歩くことは難しいです。思わず、よろけてしまいます。

  

  ガードロープに、トイレットペーパーで「くじらん」をぶら下げて的にしました。食事後、ボランティアさんたちがセットしてくださいました。また、体育館のテーブルも、消毒をして片付けていただきました。ありがとうございました。

7/8 自然体験活動(川)➅ 「おいしいカレーライス」

 体育館にテーブルを準備していただき、昼食です。同じ方向を向き、距離をとって食事をします。子どもたちも大人も、お腹がペコペコです。カレーをみんなでおいしくいただきました。また、午後の活動に備え、スポーツドリンクで水分も補給しました。

  

 食事の途中、カレーを準備してくださったボランティアさんたちの紹介です。本当においしいカレーライスでした。お腹いっぱいです。

7/8 自然体験活動(川)⑤ 「自然体験活動中」

 子どもたちが安全に活動するために、ボランティアさんがポイントに立ってくださったり、学校職員が地区のあちらこちらを巡回したりしています。さらに、のぼりを立てたり、コーンを置いたりして、地域の皆さんや道路を走る車にも活動中のお知らせをしました。

 

7/8 自然体験活動(川)④ 「カレーライス調理中」

 子どもたちがウォークラリーをしている間、カレーづくりのボランティアの皆さんは調理をしてくださっていました。計80皿分のごはん、カレーの準備は大仕事です。調理室だけでなく、館内に美味しそうなカレーのにおいがあふれます。まもなく、お腹をすかせた子どもたちが、上米山コミセンに戻ってきます。

 

7/8 自然体験活動(川)② 「ウォークラリー その1」

 午前中は、フラワーグループ(縦割り班)に分れて、地区の神社やお寺、施設をめぐる「ウォークラリー」です。班毎にたてた作戦にしたがって、10ヵ所のポイントを目指します。スタート、ゴールは、上米山コミセンです。

 各ポイントにはボランティアの皆さんが待っています。高学年が事前に準備してくれたミッション(学年指定あり)が用意されており、順番に挑戦しました。

  

 大きな木々におおわれた谷根神社は、涼しい風が吹いています。ミッション「谷根の自然物で“校長先生”の顔をつくりましょう」に挑戦中。

 

7/8 自然体験活動(川)① 「開校式」

 鯨波小学校では、地域の自然と親しむため、隔年で「海」の体験活動と「川(山)」の体験活動を実施しています。今年は、川を中心とした活動の年です。8日(金)は、上米山(谷根)地区に全校で出かけました。地域の自然、歴史、文化にふれ、地域のよさを知る1日となりました。

 朝の健康観察などを終え、上米山地区へ向かいます。川の活動の中心となる上米山コミセンに到着、体育館で「開校式」を行いました。校長先生、センター長さんのお話の後、ボランティアスタッフの皆さんの紹介です。ウォークラリーや川遊び、昼食のカレーライスの準備など、総勢20名もの地域・保護者の皆さんがお手伝いをしてくださいました。1日お世話になるボランティアさんたちに、元気に挨拶をしました。

 

 まずは児童玄関で、上米山までの移動にお願いしたスクールバスの運転手さんに挨拶をしました。

 

 コミセンの体育館で、ボランティアさんたちに挨拶です。すでにカレー作りのボランティアさんたちは調理に取りかかっているので、昼食の際に挨拶をしました。

本日の「自然体験活動」について

 本日の自然体験活動(川)は、予定通り実施します。気温が高くなることが予想されます。充分な水分の用意等、子どもたち、ボランティアの皆さんともに、熱中症対策をお願いします。

授業の様子

 午前中の授業の様子です。1年生は算数の引き算、2年生は国語「スイミー」が題材です。両学年とも、教室前にある電子黒板にデジタル教科書を映し出し、学習を進めています。2年生は、机上にタブレットも置いて活用しています。

 

プランターの花も育っています。

 6月上旬に植えたプランターの花が、大きく育っています。連日の猛暑の中、毎朝、子どもたちが水やりをして、大切に育ててきました。来週、地域の様々な施設にお届けします。※6/9付HPをご参照ください。

竹で水鉄砲を作りました。

 8日金曜日に、全校で自然体験教室に出かけます。今年は上米山地区の川をはじめとした自然、施設や文化財に触れながら体験活動を行います。5時間目に、当日の午後に使う水鉄砲を体育館で作りました。地域の方から材料の竹をとってきていただき、それを使って一人一人が水鉄砲を作ります。今日完成した水鉄砲は、当日の川遊びで使います。講師としてこられたお二人の地域の方から、丁寧に作り方を教えていただきました。

  

七夕の願い事

 6月の終わりから、児童玄関のホールに笹を飾っています。子どもたちは、自由に短冊に願い事を書いて、吊るしています。子どもらしい、そして心温まる、優しい願い事がたくさんありました。

「コロナウイルスが世の中からなくなりますように」

「みんなが元気にくらせますように」

「エレクトーンが上手になるといいな」

「毎日、健康でいられますように」

「バスケがうまくなりますように」

「みんなと仲良くすごせるといいな」

「クロールで50m泳げるようになりますように」

7月の読み聞かせ

  今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。子どもたちの人数や距離に合わせて、挿絵の大きさも考えてくださっています。学年が上がると、絵や内容が難しくなっていきます。

  

 

 

「糸のこ」で作品作り

 午後の高学年の図工は、糸のこを使って作品作りです。各自が薄い板から部品を切り出し、作品に仕上げていきます。丁寧に、集中して作業を進めます。

  

7月の全校朝会

 全校朝会は、子どもたちとの朝の挨拶から始まります。

 今日は、送風機をつかって、風船を浮かべる実験です。風船の数が増えてくるとお互いがぶつかって、うまく浮かびません。ところが、それぞれをテープでとめて一つにまとめると、安定して浮かびます。

 今年の重点目標「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう! 全力尽くそう!」の “ 共に ” と風船の実験を関連付けて、「一人一人が協力する、全員がまとまると大きな力になり、できないこともできるようになるかもしれない。応援されたり、応援してあげたりすると、自己ベストがでるかもしれない」と全校に話しました。

  

移動図書館

 今日の午前は、月一回の移動図書館です。20分休みを使って、子どもたちは図書を選びに1階玄関ホールにやってきます。ホールには、七夕が近いので笹と短冊を飾り始めています。

  

教室給食2日目

 どうしたらスムーズに準備ができるか、試行錯誤しながらの2日目です。今まで食堂でしか給食を食べていなかったので、教室での食事はいつもと雰囲気が違います。食後は全校一斉に歯磨きをしていましたが、学級ごとにCDの曲に合わせて磨きます。

  

授業の様子

 今日も気温が上昇しています。昨日に比べると、時折、北側から涼しい風が校内に吹き込んできます。

  

左 高学年 : 理科 顕微鏡でメダカの卵の観察。心臓や血管、目の様子が分かります。

中 中学年 : 図工 お気に入りの葉っぱを使って作品作り。

右 低学年 : 総合 学校探検。

今日から教室で給食です。

 普段は、全校一緒に食堂ですが、気温の上昇に伴い、冷房の効いている各教室で給食を食べることにしました。台車を使って食堂、配膳室から、1,2年生は教室前に、3年生以上は中央階段の1階ホールに、配膳員と職員で食器やお盆、牛乳やおかず、ごはんなどを運んでおきます。4限が終わると3年生以上は階段下ホールから教室まで、当番が運搬です。そして各教室でいつも通り配膳をして食事です。

 いつもは全校ですが、今日は3分の1の人数です。これからしばらくの間、教室で給食です。慣れるまで少し時間がかかりそうですが、皆で協力していきましょう。

  

 

修学旅行記⑭ 2日目(6/24 夕方)「学校到着、解散式」

 楽しかった修学旅行もいよいよ終わりです。天候にも恵まれ、体験、見学、全ての日程をほぼ予定通りに終了することができました。学習面だけでなく、高学年として時間やルールを守ったり、自分で考えて行動したりする力をより伸ばすことができました。そして何より、具合いが悪くなったり、けがをしたりせず、全員無事に帰ってこれたことが何よりです。

 修学旅行に送り出してくださったお家の方、いろいろお世話してくださった添乗員さん、運転手さん、2日間でお世話になったすべての皆さんに感謝し、これからの学校生活、頑張っていきましょう。

  

 解散式での感想発表。学校に残っていた子どもたちや先生方が、5、6年生のために図書室の窓ガラスにメッセージを貼ってくださっています。大勢のお家の方から、迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

修学旅行記⑬ 2日目(6/24 午後)「洋食器工場見学」

 修学旅行最後の訪問先です。燕市内の洋食器(カトラリー)製作工場を見学させていただきました。始めに説明をお聞きし、その後実際の各製造工程を案内していただきました。工程によって違う作業機械を職人さんたちが操り、どんどん製品ができ上がります。機械の大きな音の中、業務用のカトラリーが作り出されていきます。私たちがこの旅行中に使ったフォークやスプーンもこうやってつくられていると思うと、不思議な気持ちがします。会社としての目標や、より働きやすい環境づくりのことなど、いろいろなお話をお聞きしました。

  

 

 

修学旅行記⑫ 2日目(6/24 午後)「スプーン発色体験」

 「燕市産業史料館」でスプーンの発色体験です。 洋食器で有名な燕市の技術を体験します。 チタン製のスプーンを溶液につけ、電流を流すことで酸化被膜を施します。 電流を流す時間の違いで被膜の状態が変わり、色味がちがってきます。 わずか数秒の作業で、オリジナルのスプーンをつくることができました。 全員のスプーンが完成した後は館内を見学し、県央の金属加工についての歴史を知ったり、美術品としても評価の高い工芸品を鑑賞したりしました。

 

修学旅行記⑪ 2日目(6/24 昼)「昼食」

 ふるさと村で、買い物と昼食です。旅行中、最後の買い物、最後の食事です。食事会場では手洗いを済ませ、健康観察カードを提出しました。みんな揃って「いただきます」。新潟名物タレカツ入りです。

  

修学旅行記⑩ 2日目(6/24 午前)「水族館」

 マリンピア日本海の開館と同時に、班単位での活動開始です。11時のイルカショー開始時間前にドルフィンスタジアム集合、それまでに買い物も済ませておきます。集合までの2時間ほどの時間をどのように計画的に使うのか、各班で相談して行動します。

  

 

 1班、2班ともに時間まで到着です。イルカショーが終わり、集合写真を撮るころには、雨も上がり良い天気になりました。

 

修学旅行記⑨ 2日目(6/24 朝)「おはようございます。」

 朝の健康観察、みんな元気です。時間通りに朝食会場にそれぞれが集合です。朝食は和・洋ブッフェスタイルです。一人ひとり自分の食べたいものをお皿に盛りつけました。注文後に一つ一つ焼いてくれるオムレツ、フレンチトーストも堪能しました。2日目も充実した活動ができそうです。

 

 子どもたちだけでなく、宿泊客ひとりひとりが使い捨ての手袋をして盛り付けていました。また、1席ずつ開けて座りました。アクリル板もあり、感染症対策がされています。

修学旅行記⑧ 1日目(6/23 夕方)「展望フロアからの夜景」

 夕食後、メディアシップの展望フロア(20階)に向かいました。夕闇迫る新潟の夜景を展望フロアから望みました。ホテルからメディアシップまで万代の街を歩きます。5分ほどで到着。エレベーターで展望フロアまであっという間です。集合写真を撮影して自由時間となりました。地上100mの景色を楽しみ、最後に1階エントランスの階段で写真撮影。ホテルに戻り、しおりに1日の振り返りを記入し、入浴や荷物整理、最後の健康観察などを行いました。

  

 天候にも恵まれ、皆元気に1日を終えることができました。

修学旅行記⑦ 1日目(6/23 夕方)「ホテル着、夕食」

 万代にあるホテルに到着です。4階のフロントでホテルの方に挨拶した後、10階に移動しました。避難経路等を確認後、エレベーターホールで一旦解散し、それぞれの部屋に分れました。そして18時からは夕食です。5階の食事会場では、オレンジジュースで乾杯、コースの料理をいただきました。

 

修学旅行記⑥ 1日目(6/23 午後)「ビュー福島潟」

 「環境と人間のふれあい館」からすぐ隣の「ビュー福島潟」に移動しました。屋上からは福島潟が一望できる眺めです。自然と人間との関係、環境保護や生物の多様性などを考えるきっかけになりました。

  

 弥彦山の先は、私たちの鯨波の方角です。午前中活動した村上の方角も確認しました。

修学旅行記⑤ 1日目(6/23 午後)「環境と人間のふれあい館」

 1時間ほどかけて、新潟市北区、福島潟のほとりにある「環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館」に移動しました。まず、語り部の方の講演の映像を視聴しました。コロナ禍のために録画映像の視聴でしたが、語り部の方からのお話をお聞きできたことは貴重な経験となりました。

 その後、施設の方から館内を案内していただき、詳しく説明をお聞きしました。1階では、ふれあい館と阿賀野川、関連工場の位置関係を立体地図で確認したり、川で生きる生き物について説明を受けたりしました。2階では、水辺の生き物と流域の人々の暮らしの様子、パネル展示や資料を見学しました。新潟水俣病の教訓をどういかしていくべきか、環境とどうかかわればよいのか考えました。

 

1階 : 足元の立体地図で、位置関係を確認しました。水槽内を泳ぐ生き物たちを見て、阿賀野川の豊かな生態系と密接な人間とのかかわりを実感しました。

 

2階 : 昔の漁の様子、パネル展示・資料を説明していただきました。

 

修学旅行記④ 1日目(6/23 昼)「昼食」

 散策後は、移動して昼食です。手を洗ってから、テーブルに班ごとに座ります。まずは健康観察やこれからの日程確認、そして「いただきます」です。朝も早かったので、おなかもすきました。サーモンの刺身やフライなど、鮭にちなんだ料理が入っています。食事の後は、1階の売店でお土産を買いました。

  

修学旅行記③ 1日目(6/23 午前)「町家めぐり」

 体験後は町屋巡りです。昔から鮭の文化で栄えてきた村上市。塩引き鮭で有名なお店を訪問し、鮭が吊るされている様子を見学しました。発酵、熟成の技術だけでなく、鮭をつるす向きや腹の割き方等にも昔からの習わしがあることを教えていただきました。伝統文化を感じることができました。

 

 周辺を散策していると、マンホールにも鮭がデザインされていることに気付きました。

 

修学旅行記② 1日目(6/23 午前)「ハンカチ絞り染め体験 その2」

   お茶の粉末をといた鍋の中に一人ひとりのハンカチを入れ、温度を見ながら加熱します。20分ほどかかるので、交代しながら布が浮き上がらないようにゆっくりかき混ぜます。その後さらに20分、媒染液につけて色を定着させます。液の種類によって色がちがってきます。

  

媒染している間、近くの茶畑や町家づくり(茶の間、梁)について説明していただきました。

  

左 お店から歩いて数分、町の中にも茶畑が。

中 古い町屋づくり。置いてあるたんすや長火鉢も、歴史を感じます。

右 天井の梁の様子。

修学旅行記① 1日目(6/23 午前)「ハンカチ絞り染め体験 その1」 

 出発式の後は、高速道路を北上です。途中、黒崎SAで休憩し、村上を目指しました。村上市内に入ると、城下町の風情が感じられます。出発から2時間ほどで、「ハンカチ絞り染め」の体験先のお店に到着です。

 

 玄関であいさつをしてから、奥の作業場に移動しました。体験先のお店は古い町家造りが残っており、格子窓の外観を見たり、建物の奥行きの深さを感じたりすることができました。

 

 布をきつく結んだり、割りばしではさんでしっかりゴムで止めたりした部分がお茶に染まらずに白く残ります。でき上りを想像しながら、縛ったり挟んだりと作業が進みます。

5・6年生が修学旅行に出発しました

先ほど、5・6年生が修学旅行に出発しました。

出発式では、「楽しみなこと」の発表があり、代表児童は「ハンカチの絞り染め体験が楽しみです。(環境と人間のふれあい館で)新潟水俣病のことをしっかりと学んできたい。」「(マリンピア日本海での)イルカショーが楽しみです。新潟ふるさと村でお土産の買い物も楽しみです。」と、発表していました。

 

朝早くから、たくさんの方からお見送りに来ていただき、ありがとうございました。

 

なお、修学旅行のHP随時更新は行いません。明後日以降、2日分をどっさりと更新する予定です。お楽しみに!

全校体育は水泳です。

 今日からプールがスタートです。まずは各自の泳力を確認します。1か月間で、どれだけ泳力を伸ばせるでしょうか。これから、皆で頑張っていきましょう。

植物が順調に育っています。

 2週間前、全校でプランターに植えた花が順調に育っています。花やつぼみの数がどんどん増えています。毎朝、登校すると水やりです。暑くなってきたので、たっぷりとあげます。7月に入ったら、地域の施設にプレゼントに行く予定です。

  

 

高学年総合のバケツ稲もスクスクと。

熱中症注意!

 梅雨の季節となり、気温だけでなく湿度も高くなってきました。より一層熱中症への注意が必要なことから、全校が集まった給食の時間に、再度、予防のための指導をしました。水分補給、マスクの着用が必要ない場面等を確認しました。なお、5/27付で熱中症対策について文書を配布しています。ご家庭でも話題にしていただき、引き続き事故防止にご協力をお願いいたします。

ボードを使って、養護教諭からの説明。

  

左 3、4年生の準備の様子。

中 1、2年生は準備か終わると先に食べ始めます。

右 委員会から、朝のあいさつチャンピオンの発表です。

今日の給食は、「かみかみドライカレー、ひじきツナサラダ、あじさいゼリー、牛乳」

 

 

 

今日の給食

 月曜日は給食当番が先週と交代し、準備・配膳が始まります。身支度を整え、盛り付けをしてくれています。当番以外の子どもたちは、お盆に給食のごはんやおかずをのせ、それぞれの席まで運びます。

 

今日の給食は、「ごはん、寒天スープ、ポテトのシャキシャキサラダ、あじの梅しそ揚げ、牛乳」。

プール開き朝会

 今週は、いよいよプール授業がはじまります。今朝は、プール開き朝会でした。3人の代表児童からのめあての発表の後、体育主任からプール授業の注意点について説明がありました。子どもたちみんなが楽しみにしているプールです。水泳の力を付けることはもちろんですが、安全に実施できるよう職員も細心の注意を払ってまいります。ご家庭でも、子どもたちの健康管理について、引き続きよろしくお願いいたします。

  

「川の石アート」最終回

 17日(金)の放課後は、希望者参加の課外体験活動でした。3回目の「川の石アート」、最終回です。前回に引き続き、石に色を塗ったり、シールを貼り付けたりして、石を飾り付けていきます。一人一人がそれぞれのアイディアをいかして、素敵な「川の石アート」が完成しました。

食堂での全体説明の後、図工室に移動しました。

校内の掲示物

 6月は「歯と口の健康週間」がありました。それに合わせて、保健室前の掲示物は「歯を大切にしよう」と題して、歯磨きや食事の際の噛む習慣についての情報です。また、今月の給食だよりにも「よくかんで味わおう」の目標が大きく書かれています。ご家庭でも、子どもたちとの話題にしていただければと思います。

第2回防災訓練

 休憩時に地震が発生したことを想定し、防災訓練を実施しました。まずは、グラウンドに避難しました。その後、津波のおそれありとの追加の想定、校舎倒壊等の危険なしの判断のもと、屋上に移動しました。教室に戻ってから、各担任からの指導と個々の振り返りを行いました。

  

一旦、グラウンドに避難、次に屋上に移動しました。

  

屋上に2次避難です。屋上での全体指導の後、校舎と海の位置関係を確認しました。教室で過去の地震の様子、避難の仕方等、学習しています。

 

 

 

プラネタリウムに行ってきました。

 3、4年生は、午前中、市立博物館内のプラネタリウムに出かけてきました。理科の「夏の星」の学習に関連した校外学習です。事前に学校で夏の大三角を形づくる星座と恒星を学習した後、プラネタリウムのドームにうつしだされた夜空の映像で位置や動きを確認しました。他にも、星の明るさや色、北の空の星々、星座早見の使い方など、職員の方から分かりやすく説明していただきました。あっという間の1時間でした。