学校からの連絡
ダンス授業②(1・2年生)
22日(水)ダンス授業2回目がありました。
ダンスの基本を学びました。生徒のダンスの吸収力の早さに驚きました。
いよいよ3回目(最終日)はグループに分かれ、音楽に合わせてダンスを考えて踊ります。
球技大会
22日(水)整備委員会企画の球技大会が昼休みありました。
種目はドッジボールです。楽しんで活動したようです。
道徳授業(1年生)
21日(火)道徳授業を行いました。
タブレットで調べたり、グループワークで仲間の意見を聞いたりして、世界貢献について考えを深めることができました。
ダンス授業①(1・2年生)
17日(金)講師に渡邉 結衣さんをお迎えしてダンス授業を行いました。
音楽に合わせた準備体操後、Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」やVaundyの「怪獣の花唄」に合わせてダンスを行いました。生徒は楽しく活動することができました。
休業後集会
8日(水)学校が始まりました。
休業後集会では、2名の代表生徒からこれからの学校生活について話がありました。校長講話は「行動の始まりはいつ?」です。後期後半がスタート。今年度も終わりに近づいています。生徒一人ひとりが目標をもち、学校生活が充実できるよう頑張ってほしいです。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
後期後半スタートは1月8日(水)です。よろしくお願いします。
休業前集会
23日(月) 休業前集会がありました。
2名の代表生徒から振り返りについての発表がありました。校長講話では4つの変化について話をしていただきました。
明日より、15日間の冬休みが始まります。健康や安全に気をつけながら、思い出に残る日々を過ごしてほしいと思い
ます。充実した冬休みをお過ごしください。
1月8日(水)休業明けに新年元気な姿で会うことを楽しみにしています。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
認証式
17日(火)来年度の会長、副会長、団長の認証式を行いました。
会長から来年度に向け、力強い決意表明がありました。
ありがとうございました。
10日(火)~12日(木)個別面談、三者面談がありました。
保護者の皆様、個別面談や三者面談にご来校いただき、ありがとうございます。
人権作文コンテスト表彰
9日(月)人権作文コンテスト柏崎地区大会の表彰を校長室で行いました。
当日、柏崎人権擁護委員協議会長、副会長からお越しいただきました。ありがとうございました。
花壇整備
6日(金)ボランティアを募り、整備委員会と一緒に花壇整備を行いました。
当日は、残念ながら雨のため、中庭の花壇ではなくプランターにチューリップを植えました。4月が楽しみです。
当日は地域学校協働活動委員の皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました
。
人権教育・同和教育
5日(木)人権教育・同和教育の公開授業がありました。
新道小学校の職員の皆様からも参観していただきました。ありがとうございました。
立会演説会・投票
4日(水)生徒会の役員を決める立会演説会及び投票、開票作業が行われました。
5名の立候補者及び責任者による演説を聴き、その後投票に移りました。
生徒朝会
29日(金)生徒朝会がありました。
英検・漢検の表彰後、生徒会から意見箱についての回答がありました。
県アンサンブルコンテスト激励会
12月7日(土)にある県アンサンブルコンテストの激励会が27日にありました。
大会ではベストを尽くして頑張ってほしいです。
調理実習(2年生)
26日(火)家庭科の時間、調理実習がありました。ハンバーグを作りました。
全校朝会(全校道徳)
19日(火)全校朝会がありました。
全員で校歌を歌った後、校長先生から全校道徳の授業をしていただきました。
タイトルは「人の気持ちを考える」です。生徒全員が真剣な態度で臨んでいました。
がん教育講演会
14日(木)中林佐知男様から来ていただき講演会を行いました。
ご自分の体験をもとに、がんの向き合い方や命の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。生徒は出された質問に答えたり、ペアワークを行ったりして学びを深めることができました。
防災教育(1年生)
14日(木)総合的な学習の時間で防災教育を行いました。
かしわざき市民活動センターまちからの会田理恵子様、猪浦千陽様を講師に、地域における自然災害の発生と備えの必要性を踏まえ、災害時の食の備えに関する知識について学びました。当日は調理実習も行いました。親子丼を作りました。
進路説明会(3年生)
8日(金)進路説明会がありました。
多くの保護者の皆様から学校に来ていただきました。ありがとうございました。
綾子舞伝承学習発表会
1日(金)綾子舞伝承学習発表会を実施することができました。大勢の皆様よりご来校いただきました。ありがとうございました。小学校3年生から中学校3年生まで66名が、伝承学習で練習を繰り返し、高原田(たかんだ)と下野(しもの)の両座元や指導者の熱心なご指導を受けて、見事に披露しました。多くの方が見に来ていただきました。
指導者や保存振興会、後援会、市立博物館、報道関係の皆様ありがとうございました。
森林学習(3年生)
31日(木)3年生が校外学習に行ってきました。
目的は 森林を見学し、森林の機能や保全の重要性について学習したり、 スギの伐採を見学し、林業や木材の利用について学習したりすることです。
生徒は 林業の体験を行い、学ぶことができました。
小中合同あいさつ運動
29日(火)小中合同あいさつ運動を行いました。地域の見守り委員さんからも一緒にあいさつ運動を行っていただきました。
学校近くの大きな交差点JA前で 小学生は登校班の皆さんが早い時間から行い、そこに中学生が合流して一緒に活動し、その後を引き継いで行いました。
あいさつをするたびに、通りを通る人からはあいさつや会釈をしていただきました。
残念ながら28日(月)30日(水)雨のために中止になりましたが、小中、地域とつながる活動でもあるので、今後も続けていきたいです。
イングリッシュデー(2年生)
23日(水)市内のALTが集まり南中でイングリッシュデーを行いました。基本、英語のみで会話。イングリッシュオンリーです。
アイスブレーキング後、職場体験についてALTに英語で説明したり、将来なりたい職業を英語で話したりしました。
最後はハロウィンタイムで楽しみました。
音楽祭
19日(金)音楽祭スローガン「天歌夢奏~輝く青春 光る希望~」のもと、令和6年度音楽祭がありました。会場はどの学年もきれいなハーモニーで会場に響かせることができました。全校合唱「マイバラード」は圧巻でした。吹奏楽部の「風になりたい」演奏は会場を盛り上げてくれました。今年度から賞を設けました。生徒達は目標をもって意欲的に取り組んでいました。最後の生徒の振り返りでは「音楽祭は楽しい!」という声が聴けました。素晴らしい音楽祭でした。
多くの保護者、地域の方々から会場にきていただきました。ありがとうございました。
チームワーク賞 3年1組
BIG VOICE賞 2年1組
ベストハーモニー賞 2年1組
ENJOY賞 1年1組
平和学習(3年生)
18日(金)総合的な学習の時間で平和学習を行いました。
講師から戦時中の生活や苦労、命の大切さについて学びました。
平和の世の中を築き継ぐけるために、社会や地域の一員として行動していってほしいです。
全校合唱練習
18日(金)2回目の全校合唱練習がありました。
とても素敵なハーモニーになってきました。
明日の音楽祭が楽しみです!!
全校合唱
15日(火)全校合唱の練習が始まりました。
今週、19日(土)に音楽祭があります。当日、すてきな合唱になるよう頑張ってほしいです。
前期終業式・後期始業式
15日(火)前期終業式、後期始業式がありました。
3人の代表生徒から、今後の抱負について話をしました。
校長講話では、「目的」と「目標」について話をしていただきました。
後期の学校生活が充実できるよう、時間を有効に活用し頑張ってほしいです。
上越地区駅伝競技大会
10日(木)上越地区駅伝競技大会がありました。
全員、ベストを尽くして頑張りました。順位は学校だより等でお知らせします。
合唱練習スタート!!
7日(月)本日より合唱練習が始まりました。いい歌声が校舎中に響いていました。
音楽の時間、大野さんライブで学んだことを生かしてほしいです。
第59回柏刈科学研究発表会
3日(木)柏刈科学研究発表会がありました。
代表者は立派に発表しました。
オアシス集会(大野靖之さんライブ)
1日(火)オアシス集会(大野靖之さんライブ)がありました。この日のために、道徳の授業で大野さんの歌詞を活用しての「家族・命・愛」について考えたり、ビデオメッセージ交換や給食の放送時に歌を聞いたりしてきました。児童生徒は大野靖之さんにお会いできることやライブを楽しみにしていました。
大野さんの学校ライブは今回の南中学校区で1112回になるそうです。大野さんはステージでピアノとギターの引き語りを披露しました。ライブは1時間30分でしたが、あっという間に終わってしまったという感じでした。
語りの中で「命より大切なものはない」「あきらめてもいいから生き抜いていく」というメッセージをいただきました。
保護者、地域の方からも大勢の方が参加していただきました。大野さんから懐かしい曲の歌声の披露もあり、保護者、地域の方は喜んでいました。
全校朝会
27日(金)全校朝会で、各部の表彰、漢字検定の表彰、音楽祭のスローガン発表がありました。
校長講話では「なぜ、勉強をするのか?」について話されました。これから行われる10月1日(火)大野さんライブ、学力向上週間、音楽祭などを絡めて話されました。挙手をして自分の意見を言う生徒もいて、とてもよい雰囲気でした。
新人各種大会
25日(火)新人各種大会がありました。南中学校は、陸上競技、野球、卓球、バレーボールに参加しました。
選手はベストを尽くして頑張っていました。結果は、学校だより等でお知らせします。
3年生福祉体験(視覚障がい者と盲導犬との生活)
24日(火)3年生の総合的な学習の時間で、小川様から来ていただきお話をいただきました。盲導犬ユーザーの講話を聞き、目の不自由な方の気持になり自分にできることは何かを考える機会となりました。これで3つの福祉体験を終えました。今後の総合的な学習の時間でも、福祉の視点から柏崎の未来、まちづくりについて考えていきます。
道徳授業(家族・命・愛)
10月1日(火)に行われるオアシス集会に向けて道徳授業を行いました。当日、講演をいただく大野靖之様の歌詞を使用して、生徒は「家族・命・愛」について考えを深めることができました。「大野靖之さんライブ」が楽しみです。
3年生福祉学習(音訳体験)
17日(火)音訳体験がありました。生徒は、講師の先生の話を聞き、意欲的に取り組んでいました。
柏刈駅伝大会 柏刈新人各種大会 激励会
13日(金)6限にオープンスクール。その後、体育館で激励会がありました。
19日(木)柏刈駅伝大会。25日(水)柏刈新人各種大会(今年度は陸上競技大会も同日)があります。
選手はベストを尽くして頑張ってきてほしいです。
職場体験 始まる(2年生)
9日(月)から職場体験が始まりました。基本は3日間です。みんな頑張っています。職場体験は13日(金)に終了です。
3年生福祉学習(点字体験)
10日(火)3年生は総合的な学習の時間で、点字体験を行いました。柏崎点訳奉仕社会 代表 坂爪文子様と社会福祉協議会の皆様から指導をいただき、学ぶことができました。視覚障がいに対する理解を深めるとともに、当事者の困りごとや解決策について考えてほしいです。
前期期末テスト 始まる
5日(木)前期期末テスト1日目です。がんばれ!南中健児たち!!
職場体験 出陣式(2年生)
4日(水)総合的な学習の時間において、来週から始まる職場体験に向けて出陣式がありました。
校長先生からは激励の言葉をいただきました。職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解します。職場体験を通じて、将来に生かせるよう頑張ってほしいです。
第1回学校評議委員会・ネットワーク会議
30日(金)学校評議員会・ネットワーク会議が南中学校を会場にして行いました。
後援会や各地区センター長、地域見守り委員、駐在所所長、保育園園長の皆様からお集まりいただきました。
前期の小中一貫教育や各校の教育活動の成果をお伝えし、その後地域と学校の連携について、グループワークを行いました。テーマは、地域防災について学校と地域が協働してできることです。十分な時間がない中、活発なご意見をいただきました。ありがとうございました。
マナー講座(2年生)
29日(木)総合的な学習の時間に、職場体験に向けて、鵜の浜温泉「汐彩の湯みかく」近藤くに子様をお迎えしてマナー講座を行いました。
講師の話を聞くことを通じて働くことの意義について生徒一人ひとりが自分の考えを広げたり、深めるたりすることができました。また、一社会人として必要なコミュニケーションスキルを実践的に指導していただくことで、職場体験に向けて良い準備をすることができました。
夏季休業後集会
26日(月)本日より学校が始まりました。
夏季休業後集会では、夏休みに行われた各種大会の表彰式がありました。生徒の抱負では、4人の代表生徒が今後に向けて力強い言葉で発表しました。校長講話では、今後の学校生活の意識の持ち方について、変化を感じながら過ごしていきましょうと話されました。
令和6年度 柏崎・刈羽大会 ~私の主張~
8月7日(水)「私の主張」がありました。2年T・Sさんが、南中学校代表として発表してきました。
タイトル「自分を好きになると・・」です。3年生が居並ぶ中、堂々と発表することができました。
ぎおん祭りマーチングパレード
24日(水)柏崎市文化会館アルフォーレにおいて、ぎおん柏崎まつりマーチングパレードが行われました。このステージをもって、伝統のマーチングパレードは歴史の幕を下ろします。ここで演奏したことを忘れずに、次に生かせるよう頑張ってほしいです。
夏季休業前集会
22日(火)夏季休業前集会がありました。
最初に4日間昼休みで行われた整備委員会主催の球技大会の表彰がありました。その後、英語検定、上越地区吹奏楽コンクールの表彰を行いました。表彰後は4人の代表生徒から前期前半の振り返りや今後の抱負を発表しました。
校長講話では生徒への労いと「今までの経験が成長につながる」というお話をいただきました。
いよいよ明日から33日間の夏季休業となります。楽しんでもらうこととともに、夏休みのきまりを守り、新たなことへの挑戦や家のお手伝い、学習等に頑張ってほしいです。
吹奏楽部演奏会&激励会
19日(金)吹奏楽部演奏会&激励会がありました。全校生徒に組曲「動物の謝肉祭」を披露しました。
21日(日)上越文化会館で上越地区吹奏楽コンクールがあります。一つでも上を目指して頑張ってほしいです。
総合的な学習の時間(2年生)
18日(木)総合的な学習の時間で株式会社With You 代表取締役社長である、小林俊介さんを講師に招いて講話をしていただきました。生徒は「はたらく」ことについて学びを深めることができました。学年だよりで講話の感想を何名の生徒が述べているので是非ともお読みください。
市教委訪問
17日(水) 柏崎市教育委員会から2名の先生方が来校されて、授業参観、その後授業の振り返りや協議、最後には指導を受けました。生徒の学力向上を目指し、全教職員で授業力を磨いてまいります。
綾子舞練習
12日(金)綾子舞練習がありました。みんな頑張っています。
球技大会
10日(水)球技大会「バレーボール」が行われました。時間は昼休みです。整備委員会が「生徒会活動として、1年生から3年生が一緒になって楽しむ活動をしたい」という思いから企画しました。
参加生徒は楽しんで活動しています。参加しない生徒も大勢ギャラリーに集まり応援しています。
大会は10日(水)11日(木)18日(木)19日(金)で行われます。
社会福祉体験(3年生)
9日(火)総合的な時間に社会福祉協議会の皆さんを指導者としてお迎えし、「見えない世界の体験」を行いました。見えることのありがたさや目の不自由な人の気持ちになって感じ学べる授業でした。
この後の総合的な時間でも、社会福祉を学ぶために、講話や様々な体験することが企画されています。今後の生活に生かせるよう、障がいについて理解し、自分たちにできることについて考えてほしいです。
高校説明会
3日(水)高校説明会がありました。
高校の先生方の説明に生徒は真剣な眼差しで聞いていました。自分の高校進学に向けてに生かしてほしいです。
全校朝会・地区各種大会報告会
25日(火)全校朝会、地区各種大会の報告会がありました。
全校朝会の前に報告会がありました。報告会の各部の代表からは、大会への思い、3年生の引退について、そして、引継ぐ下級生への期待など話がありました。
校長講話では、地区各種大会での選手の労いとともに、今後の学校生活について話をしていただきました。
地区大会の様子
上越地区各種大会の様子です。この経験をもとに今後に向けて頑張ってほしいです。
中庭の花壇整備
19日(水)6名の地域学校協働活動支援員さんをお迎えし、中庭の花壇整備を行いました。
昼休みでは、整備委員会とボランティアで草取りを行いました。6限からはサポートの生徒と一緒に草取りをしたり、花を植えたりしました。とてもきれいになりました。秋には花が咲くそうです。
保護者・地域の皆様、学校にお越しの際には楽しみにしてください。
中学校区合同学校保健委員会(1年生)
新道小6年生、南中1年生を対象に両校のPTA保健施設部と保体教養部、養護教諭の皆さんから学校保健委員会を開催していただきました。新道小5年生はzoomで新道小にて参加しました。また、民生委員やコミセン関係者の皆様からもお越しいただきました。
講師は、日本眠育推進協議会理事 石井 正文様からお話いただきました。
講演会では、睡眠の大切さを知り、質のよい睡眠をとるにはどうしたらよいか学びました。その後、グループ学習では、学んだことをもとに、睡眠を中心としたスケジュールを立て、協議しました。
学んだことを自分の日常生活に生かしてほしいです。
枝豆の種をまきました!!
12日(水)サポートの時間、枝豆の種をまきました。
収穫が楽しみです。水やりなどのお世話をしっかりと頑張ってほしいです。
各種地区大会
本日(11日)の陸上競技大会を皮切りに地区大会が始まります。
是非とも上位大会を目指して頑張ってほしいです。
各種大会の日程並びに会場
陸上競技 6月11日(火)12日(水) 高田城址公園陸上競技大会
卓球 6月12日(水)21日(金)22日(土)上越総合体育館
バレーボール(上越) 6月17日(木)21日(金)22日(土)かきざきドーム・リージョンプラザ
バレーボール(中越) 6月19日(水)22日(土) 長岡市みしま体育館
野球大会 6月17日(木)21日(金)22日(土)かきざきドーム・リージョンプラザ
結果については、後日、お知らせします。
総合的な学習の時間(2年生)
10日(月)総合的な学習の時間(SJ)に、阿部酒造株式会社6代目蔵元である、阿部裕太さんを講師に招いて「はたらくとは?」と題して講話をしていただきました。
講師の先生の講話の内容がとても面白く、生徒は興味をもって話を聞くことができました。
2年生では、今後も各界で活躍されている方を講師に招き、職場体験に向けて学習を深めていく予定です。
オープンスクール・地区大会激励会
5日(水)6限にオープンスクール。その後、体育館で激励会がありました。
地区大会激励会では、選手は堂々とした態度で入場行進と決意表明を行いました。この激励会では、地域クラブ所属の選手も南中の代表として全校応援をしています。
11日(火)地区陸上大会を皮切りに各種大会が始まります。一つでも多く勝てるよう頑張ってほしいです。
第1回オアシス集会
3日(月)オアシス集会がありました。新道小学校6年生の児童をお迎えしての集会です。
人権を守ること(徳)未来の自分に生かすこと(知)心身の健康を守ること(体)の3つの視点でメディアとの接し方を見直し、自らの生活を豊か委にするためのメディアを活用する資質を身に付けることがねらいです。
講師としてNTTドコモ柏崎店の鈴木美由紀 様から来ていただき講話をいただきました。
現代の時代に沿った内容で、児童生徒に分かりやすく教えていただきました。使い方一つによっては、いじめや犯罪につながることが分かったと思います。
その後、その話をもとにグループワークをしました。どのグループも積極的に意見が出ていました。
当日は、地域コーディネーターや民生委員の皆様から多くの方が出席していただきました。ありがとうございました。
各地区運動会
6月2日(日)高田、上条、別俣地区において、運動会があります。生徒達も参加する予定です。
前期中間テスト
30日(木)31日(金)前期中間テストです。ガンバレ南中健児たち!!
あいさつ運動③
29日(水)あいさつ運動の最終日です。
本日も雨のため、小学校のJAでのあいさつ運動は中止になりました。
残念ながら、JAでのあいさつ運動は中止でしたが、昨日同様、小学校と中学校のどちらの会場も雨にも負けないくらい元気のいい挨拶が飛び交っていました。
このあいさつ運動をきっかけに、挨拶がいつどこでも自然とできるようにしてほしいです。
青少年育成委員会員会の皆様、3日間、ありがとうございました。
第1回小中合同あいさつ運動②
28日(火)本日は雨のため、小学校代表児童によるJAでのあいさつ運動は中止です。雨でしたが、各学校で元気よくあいさつ運動を行っていました。
第1回小中合同あいさつ運動①
南中学校区では5月27日(月)~5月29日(水)第1回小中あいさつ運動があります。3日間とも青少年育成委員会の皆さんもご協力していただきます。
このあいさつ運動では、小学校の代表児童はJA。南中学校の生徒会・本部は小学校に行きあいさつ運動が行います。
南中学校でもあいさつ運動を行います。担当は27日(月)風紀委員会 28日(火)図書委員会 29日(水)広報委員会です。
児童生徒は元気に笑顔で頑張ってほしいです。
体育祭
22日(水)爽やかな天候のもと、体育祭がありました。
生徒は、「昇華(しょうか)・完遂(かんすい)~限界のその向こうへ~」体育祭スローガンのもと、もてる力を精一杯出し切り、熱戦を繰り広げていました。笑いあり涙ありの感動の体育祭でした。
体育祭終了後、テントの片づけを多くの保護者の皆様から協力していただきました。ご協力していただきありがとうございました。
本日の体育祭について
本日の体育祭は、予定通り実施します。
本日の予定
~8:10 登校完了
8:10 朝学活(各教室)
8:20 当日準備開始
8:55 応援席整列完了
9:00 開会式
12:40 給食
13:30 応援合戦
14:15 閉会式
14:50 後片付け
15:35 終学活(各教室)
15:50 スクールバス発
(FM ピッカラより)
体育祭④
17日(金)体育祭の予行練習がありました。当初は朝から実施する予定でしたが、風が強かったため、時間を変更して行いました。応援合戦は盛り上がってきました。希望者種目の騎馬戦も白熱しそうです。当日、楽しみにしてください。
南星会総会
16日(木)生徒総会がありました。全員、真剣な態度で会に臨んでいました。
令和6年度の生徒会スローガンは「新しい道を切り抜け~78人で創る南星会~」です。生徒会長からはスローガン設定の説明があり、「生徒一人一人が主役となり、私たちの南中学校を私たちで変えていきましょう」と唱えました。
校長先生からは「学校の主役はみなさんです。もっとよくしようという思いで、これから1年間活動してくれることを期待しています」と話がありました。
生徒総会の中で学級目標の発表と説明が各学級の代表者からありました。(学級目標の意味についてはお子さんからお聞きください)
1年「KAZUNOKO」 2年「愛」 3年「笑進」
体育祭練習③
15日(水)全校種目「ハリケーンリレー」の練習がありました。男女協力しての種目です。各グループ作戦を練って取り組んでいました。天候にも恵まれて暑さもちょうどよく、体育祭練習も順調に進んでいます。
第1回避難訓練
14日(火)第1回避難訓練がありました。生徒は落ち着いた行動で対応することができました。防災士さんからは、お褒めの言葉をいただくとともに、「いざ」というときの心構えを教えていただきました。
体育祭練習②
10日(金)全校種目[大玉・小玉]、選択種目[ムカデリレー][バーゲンセール]の練習をしました。
綾子舞発会式
9日(木)綾子舞伝承学習の発会式がありました。小学生41名、中学生21名、計66名が今年度、綾子舞伝承学習に取り組みます。両座元の指導者の皆様、綾子舞保存振興会や市立博物館等の皆様からご来校いただき、発会式その後初練習を行いました。
11月1日(水)には発表会を予定しています。子どもたちは綾子舞のすばらしさを感性で体得し、楽しく技をみがいてほしいと思います。指導者の皆様よろしくお願いいたします。
体育祭練習①
9日(木)体育祭の全校練習が本格的に始まりました。
体育祭開会式・閉会式。その後、軍団練習がありました。
正副級長認証式
5月1日(水)前期の正副級長認証式がありました。代表生徒に校長先生より任命書を渡してもらいました。
充実した学校生活が毎日送れるよう頑張ってほしいです学級の代表として頑張ってほしいです。
授業参観、PTA総会、学年PTA
26日(金)授業参観、PTA総会、学年PTAがありました。
授業参観では1年生「保健体育」2年生「社会」3年生「数学」サポート「自立」を公開しました。その後、PTA総会、学年PTAがありました。
大勢の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
体育祭結団式・軍集会
25日(木)体育祭の結団式・軍集会がありました。最初に生徒会からスローガンの紹介がありました。スローガンは「昇華(しょうか)・完遂(かんすい)~限界のその向こうへ~」です。このスローガンのもと、友情、団結を大切に、紅、青、両軍とも総合優勝を目指し全力で競技や応援に取り組んでほしいです。その後、各軍に分かれ結団式がありました。準備を含め体育祭に向け、両軍とも頑張ってほしいです。
生徒朝会(軍色抽選)
生徒朝会で5月22日(水)に予定している体育祭の軍色抽選が行われました。本日、各学年、赤軍・青軍決定しました。体育祭での生徒たちの活躍が楽しみです。
<お知らせとお願い>
令和6年度より、南中学校体育祭は5月の平日(今年度は5月22日)に開催することといたしました。理由は以下の2点です。
1.生徒や職員を、熱中症等による健康被害から守るため
2.社会体育等による週休日の活動の活発化から、生徒が充実した活動を行えるため
以上、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会入会式
12日(金)南星会入会式がありました。(南中では生徒会のことを南星会といいます。)
入会式では、各委員長から委員会の説明、部長から部活動の説明がありました。とても温かな雰囲気でした。
1年生は楽しみながらも真剣な態度で臨んでいました。南星会の一員として活躍を期待しています。
学校生活オリエンテーション
9日(火)学校生活オリエンテーションがありました。今年度は、先生方の説明ばかりでなく、1・2・3年生でグループを組み、話し合いを行いました。学習では「授業を受けるために大切にすること」「家庭学習のコツ」生活では「みんなが気持ちよく過ごすために大切にすること」「これだけは守ろう南中のルールに」ついて意見交流をしました。先輩が後輩に教える姿はとても印象的でした。とてもいい雰囲気でした。話し合った内容は廊下に掲示してあります。
着任式、前期始業式、入学式
8日(月)午前中に着任式と1学期始業式がありました。
着任式では4名の教職員の皆様をお迎えして挨拶をいただきました。
その後の始業式では3名の代表生徒が、新年度に向けて力強く抱負を発表してくれました。
校長先生からは、「1という数字を大切にすること」「笑顔でいること」という話をしていただきました。
全校生徒は正しい姿勢でしっかりと話を聞いていて大変立派な態度でした。
そして、最後に職員の発表がありました。生徒の皆さんから温かい拍手をもらい、よいスタートを切ることができました。
午後は入学式です。来賓の皆様をお招きし、多くの方から新入生の入学を祝っていただきました。入学式では、新入生の呼名での大きな返事、堂々とした所作と態度から中学生としての決意を感じることができました。2・3年生もキビキビとした行動と、気持ちのこもった拍手などで、素晴らしい入学式の雰囲気を創り上げてくれました。
新入生の皆さんに南中の新たな仲間として活躍すること、そして、3年間で大きく成長することを期待しています
令和6(2024)年度が始まります。
4月1日(月)令和6年度、新たに4名の職員を迎えて新年度準備がスタートしました。4月5日(金)本日、新入生の入学式の事前指導がありました。新入生は緊張していましたが、立派な態度で臨んでいました。とてもさわやかでした。
いよいよ8日(月)新任式、始業式、入学式があります。生徒ととの素敵な出会いが楽しみです。
保護者や地域の皆様、令和6(2024)年度もよろしくお願いします。
離任式 出会いと別れ・・・
教職員の人事異動が発表され、離任式を行いました。卒業生も久しぶりに制服で登校してくれました。
今回の異動で5名の教職員が転出いたします。子どもたちの教育、成長のためにそれぞれが尽力いただきました。大変お世話になりました。生徒の皆さんからは、そんな気持ちを込めた温かい雰囲気で式を行うことができました。
一期一会の出会い・・・大切にしていきたいと思います。来週は4月。別れの後は新たな出会い、新年度のスタートです。新たな出会いにワクワクしながら新年度の準備等を怠りなくしていきましょう。
令和5年度の教育活動が終了します。コロナ禍から一定の解放を得た今年度。地域とのつながり、生徒主体の新たな試みなど前進する年となりました。保護者や地域の皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「心のオアシス南中」新年度、令和6年度皆様のご支援をいただきながら、さらに生徒の自立、共生を目指し、全教職員で全力で教育活動に邁進して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
後期終業式 1年の締めくくり
今年度、最後の授業日です。後期終業式を行いました。
学年代表生徒の1年間の振り返り、次年度への決意等を述べてくれました。大切なキーワードがたくさんありました。
春休みを事故やけががなく、有意義に過ごして新年度の準備を進めましょう。
3月22日(金)今日の給食
メニューは、ちらし寿司、おかかあえ、とり団子汁、手作り春色ケーキ、牛乳です。給食一口メモからです。
『令和 5 年度 の給食最終日 です。給食 や食事 に関 しても、ひとりひとりが1 年間 を振 り返 ってみて、来年度 につなげていきましょう。
さて、明日 から春休 みに入 りますが、休 みに入 ると生活 のリズムや食事 のバランスが崩 れてしまう人 が多 いようです。新年度 を元気 に迎 えられるよう、休 み中 も学校 がある日 と同 じように、リズムの整 った生活 を心 がけましょう。』ごちそうさまです。
3月21日(木)今日の給食
メニューは、赤飯、真鯛の塩麹焼き、青菜のごまあえ、豚汁、ももゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 の目標 は、「一年間 の振 り返 りをしよう」です。そこで、自分 の食事 を振 り返 ってみましょう。食事 のマナーは、ただの決まりごとではなく、ほかの人 を思 いやり、みんなが気持 ちよく食事 をするためのものです。その他 にも、自分 の健康維持 のためのでもあります。今月 の給食 だよりで、いくつクリアできたかチェックしてみましょう。』いくつクリアできましたか?明日で今年度最後の給食です。おいしい給食いつもありがとうございます。ごちそうさまです。
3月19日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ししやものからあげ、えちごんナムル、水球てっぺん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の「ぱくもぐランチ」は、水球 てっぺん汁 です。17 日 から柏崎市 で「第 10回全日本 ジュニア水球競技選手権大会 」が開催 されています。水球 てっぺん汁 には、水球 のボールに見立 てたまん丸 のさつま芋 のいももちや、栄養 いっぱいの季節 の野菜 がたっぷり入 っています。地元 チームの「てっぺん」を願 いながらいただきましょう。「えちゴンナムル」は、「え」えのき、「ち」ちくわ、「ご」ごま、「ん」にんじんが入 ったあえものです。』ごちそうさまです。
第1回南星会リーダー研修
来年度の南星会リーダー研修が始まりました。生徒は、校長、教頭、2学年主任の話を集中して聞き、プリントへの記入、よりよい話し合い活動について、ミニ演習など真剣に研修に取り組んでいました。この後、春休みに2回の研修が予定されています。
各役職の任務や学校のリーダーとして、覚悟と責任、そして成長を目指し、大いに活躍してほしいです。
愛校活動
1、2年生は愛校活動を行いました。1年間利用した教室や下駄箱などきれいにする活動を行いまし。授業日も今週いっぱいで終了です。
ロッカーの中のものを移動するだけでも大変です。自分たちの使用する場所を、自分たちできれいにする大切な活動です。年度末の締めくくりと年度初めの準備を着実に行いましょう。
3月18日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、タンドリーチキン、こんにゃくサラダ、大豆とポテトのスープ煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『タンドリーチキンはインド料理 の一つです。特 に北 インドの伝統的 な料理 で、スパイスの香 りとピリッとした辛 さが特徴 です。とり肉 をいろいろな調味料 、香辛料 に漬 け込 み焼 きます。インドでは、「タンドール」というかまで焼 くため、タンドリーチキンと呼 ばれています。タンドールの中 はとても高温 になるため、短時間 で焼 き上 げることができるのだそうです。』ごちそうさまです。
2年生PTA ありがとうございました
2学年PTA、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
先週終了したばかりの修学旅行のまとめや報告等を見ていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
3月15日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、車麩のフライ、じゃこコーンサラダ、大根のうま塩汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「美 しい食 べ方 は、周 りの人 へもよい印象 を与 えてくれます。日本 の食事 では次 のような点 に気 をつけましょう。1つめ姿勢 を正 す。2つめ、食器 を持 って食 べる。3つめ、はしを正 しく持 つ。4つめ、ごはんとおかずを交互 に食 べる。自分 の食 べている姿 を自分 で見 る機会 は、あまりないと思 いますが、時 には美 しい食 べ方 を意識 しながらいただきましょう。」もう一人の自分になって自分の食べ方を客観的に眺めてみますか?美しい食べ方でおいしさ倍増かも・・・?ごちそうさまです。
3月14日(木)今日の給食
メニューは、パエリア、ツナマカロニサラダ、ふわふわたまごスープ、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
「みなさんは、食事 の前 に正 しい手洗 いをしていますか? 手 はいろいろな場所 を触 るため、きれいに見 えても汚 れや細菌 などがついています。感染症 や食中毒予防 のために、せっけんを使 ってしっかり手 を洗 いましょう。また、洗 ったあとは清潔 なハンカチで水分 を拭 き取 りましょう。食事 の前 には、正 しい手洗 いがとがとても大切 です。特 に給食当番 になったら、クラスのみんなの健康 を自分 が守 っているという気持 ちで、しっかり手 を洗 い、身支度 を整 えましょう。」自分が守っている・・・多くの方から守ってもらっている・・・清潔なこと、他を思いやること大切ですね。ごちそうさまです。
後援会 評議員会
新道小・南中の後援会 評議員会を開催しました。
お忙しい中大勢の皆様より、ご来校いただきました。ありがとうございました。日頃から、児童生徒のために多大なるご支援を賜っております。重ねて御礼を申し上げます。
今年度の事業報告や会計決算、次年度の予定など審議いただきました。会長様の挨拶にあったように、「地域の宝である子どもたち・・・」大切な子どもたちをお預かりしております。児童生徒を真ん中に、地域や保護者と教職員がより連携して子どもたちの成長を支援していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
3月13日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、れんこんバーグ、桃色サラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 のサラダは、春 らしい桃 の花 の色 をイメージしたサラダです。さて、その正体 は・・・梅干 のペーストをマヨネーズに混 ぜました。梅干 に含 まれるクエン酸 は疲 れの原因 である乳酸 を水 と炭酸 ガスに分解 し、体 の疲 れをとり、胃腸 の働 きもよくしてくれます。年度末 、疲 れた体 にいいですね。料理 を目 でも楽 しみつつ、よくかんでいただきましょう。」梅干しパワー素晴らしいですね。ごちそうさまです。