学校からの連絡
6月7日(火)今日の給食
メニューは,ツナコーンピラフ,おからde(で)ナゲット,ポトフ,牛乳です。給食一口メモからです。
「6月は食育月間です。そこで、南部調理場では『SDGs』を取り入れたメニューを給食で出します。今日は『おからdeナゲット』で、関連する目標は『陸の豊かさを守ろう』です。ナゲットには肉の代わりにおからを使用しました。おからは豆腐を作る際にでき、廃棄されることが多いです。廃棄せずに美味しくいただく工夫は大切ですね。」大ぶりなナゲット,上手にカリッと揚げてあり,とてもおいしくいただきました。最近,テレビなどで代替食品が話題になっています。肉や魚に替わる食品開発,まさに「接続可能な開発目標=SDGs」かとも思います。ごちそうさまです。
3年生 福祉学習~認知症サポーター養成講座~
6月3日(金)午後,総合的な学習の時間において,福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。市役所介護高齢課,社会福祉協議会,医療関係,それぞれ現場でご活躍の専門的なお立場の方々から講師をお願いいたしました。
どのように高齢者や認知症の方を支えればよいのか,生徒は真剣に考えていました。少子高齢化が急激に進む中で正しい知識を理解し,実行に移せるための学習,本当に大切な時間でした。また,地元新聞社からの取材も行っていただきました。ありがとうございました。
6月3日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,チンジャオロース,中華ごまサラダ,たまごスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「6月は気温と湿度がどんどん高くなっていく季節です。ジメジメ、ムシムシした日が続くと、食欲が落ちたり、疲れやすくなったります。でも、私たち人間とは逆に「ばい菌」はジメジメした今の時期が大好きで、増えやすくなります。食中毒を予防するためにも、食事の前はせっけんでしっかりと手をあらい、きれいなハンカチで手をふきましょう。爪もきちんと切ってくださいね。」食中毒も感染症も予防や対策を徹底して,健康な体を自ら守っていきましょう。ごちそうさまです。
6月2日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,手羽先風から揚げ,だいコーンサラダ,じゃがたま汁,牛乳です。給食一口メモからです。
『6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。皆さんは一口何回かんでいますか。給食時間も短いので難しいかもしれませんが、一口15回から30回かむとよいと言われています。よくかむことは、味がよくわかる、虫歯を予防する、食べすぎを予防する、記憶力を高めるなど、歯だけでなはく、体全体によい効果があります。よくかんで食べる習慣をつけましょう。』今「黙食」が続いています。楽しく会話できないですが,その分よく噛んで味わって食べてみまんせんか。ごちそうさまです。
前期中間テスト始まる
6月1日(水)1限から定期テストです。シャープペンシルを走らせる音のみが響きます。また,今日から衣替えです。白いワイシャツがさわやかで清潔感を感じます。明日も定期テスト2日目が行われます。実力を発揮してください。朝の登校風景を見ていると,プリント片手に友人と確認しながら歩いたり,自転車を小屋に置きすぐにプリントを出して寸暇を惜しんで確認したり,生徒の躍起になっている姿が感じられました。ケアレスミスがないようにガンバレ南中健児たち!