学校からの連絡

学校からの連絡

福祉学習~車いす体験~

 3年生,総合的な学習で福祉に関する学習を行っています。今日は,柏崎市社会福祉協議会の皆様のご協力により,車いすの体験を行いました。乗る人,押す人それぞれ実際に体験しています。また障害物などを設定し、その実際の生活場面での困難さを実感できたようです。

体育の授業 体力テスト~シャトルラン~

 20mシャトルラン,2年生の体育で持久力を確認する体力テストを行っています。リズム音を流しながら、自分の限界に挑戦しています。生徒は汗だくで必死です。限界に挑戦する真剣な生徒の姿は美しさすら感じます。また,周りの生徒が,「がんばれ」「ここからだ」「いいぞ」などのかけ声や拍手,体育館がぐーと引き締まったよい雰囲気に包まれているように私には感じられます。体力差や運動の得手不得手,好き嫌いなどそれぞれですが,走るのを止めて自分も苦しいけどさらに挑戦する生徒を応援する。だんだん人数は減っていきます。100回を越えるとわずか数名。どこまで走るのか,どこで止めるのか。胸がジーンとしてきます。そして,先生もマイクで声をかけ,そのよい空気感をさらに高めています。応援せずにはいられません。がんばれ南中健児たち!挑戦者たち!

 

5月27日(金)今日の給食

 メニューは,チキンカレー(麦ごはん),福神あえ,抹茶豆乳プリン,牛乳です。給食一口メモからです。

「5月は茶摘みの季節で、摘みたての新茶が出回る時期です。つまり、お茶のおいしい季節です。今日は、デザートに手作りの抹茶豆乳プリンが登場しています。調理員さんが手作りしてくださいました。調理員さんに感謝をしていただきましょう。」

『♪夏も近づく♬八十八夜♬・・・』ご存じ茶摘みの歌。まさに野にも山にも若葉が茂るですね。ところで,朝は強い雨が降りましたが、お昼から天候が回復しました。若葉が雨上がりで一段と鮮やかです。オアシスファームの野菜の苗も雨により,昨日の暑さから何とか一息をつき,根付いてくれればと思います。美味しい手作り抹茶豆乳プリン,大盛りチキンカレーごちそうさまです。感謝,感謝です。ありがとうございます。

 

第1回オアシス集会実施しました

 

 

 

 

 

 

 第1回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)、5月26日(木)午後,新道小6年生と南中全校生徒で実施しました。講師は,上越教育大学の清水雅之先生です。演題は,『自分の生活を豊かにするメディアとの接し方』です。3つの視点,①人権を守ること ②未来の自分に生かすこと ③心身の健康を守ることから,具体的に分かりやすくお話いただきました。そして,児童生徒に深く考えさせる事例やキーワードなど問題提起していただきました。その後,後半は17班に分かれてグループワークを行いました。限られた時間のため,十分に話し合いの結果をまとめることに,中学生のリーダーは苦労していました。また,地域の民生委員等の方からご来校いただき,一緒に参加いただきました。ありがとうございました。今後,これらを受けて秋の第2回オアシス集会でメディアマナー宣言づくりを児童生徒の手で作り上げていきたいと思います。保護者や地域にも発信したいと考えています。また,その際には,本日講師の清水先生から指導を仰ごうと考えています。どうぞ,ご家庭でもメディアマナーなどについて話題にしていただきたいと思います。

5月26日(木)今日の給食

 メニューは,プルコギ豚丼,バンバンジー,わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

『「プルコギ」は、日本のお隣の韓国の料理です。言葉の響きがかわいい名前ですね。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。
 今日の給食も豚肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆやみそ、オイスターソースなどの調味料で味つけをして作りました。ごはんと一緒にもりもりいただきましょう。』ごちそうさまです。