学校からの連絡

学校からの連絡

6月1日(水)今日の給食

 メニューは,ごはん,いわしバーグ,コロコロサラダ,博多っこスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「食事は体も心も元気いっぱいにしてくれます。家族や友達と楽しく食事をしたり、家庭で食事作りや後片付けなどのお手伝いをしたり、生産者や調理員さん、家族に感謝をして食べるなど、食育月間の6月に食について関心を持ちましょう。まずは、今日の給食を感謝をしていただきましょう。」今日のいわしバーグは,SDGs(接続可能な開発目標)と関連させたメニューです。詳しくは給食だよりの裏面を参照してください。6月,水無月になりました。まもなく本格的な夏を迎えます。栄養をとり,食べ物を大切にする。そして,生産者や調理員さん,家族にも感謝,感謝ですね。そんな気持ちをもって味わうとうまさ倍増ではないでしょうか。

おいしくいただきました。ごちそうさまです。

5月31日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,高野豆腐の肉みそ煮,切り干し大根のなめたけあえ,けんちん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「高野豆腐は豆腐を凍らせて、乾燥させて作られる、日本の伝統的な保存食です。カルシウムや鉄など、成長期の皆さんに必要な栄養素がたっぷり含まれている食品です。今日は、高野豆腐をじゃがいもやにんじんと一緒に油で揚げて、肉みそとからめて作りました。栄養満点の高野豆腐をいただきましょう。」栄養満点の高野豆腐いただきました。ごちそうさまです。

情報機器の上手な使い方について考えよう

 先日のオアシス集会でメディアコントロールに関する話題等について,ホームページや今日発行の学校だよりでもお伝えしております。県教育委員会からの保護者向けリーフレットを以前配付いたしました。以下からも参照できます。

 改めてご家庭でも今ある家庭のルールについて,お話し合いや再確認などをお願いいたします。

 保護者向け「情報モラルリーフレット」030325(QR Code).pdf

5月30日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,ちくわの磯辺揚げ,ピリ辛ごぼう,塩とり汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「5月の給食のめあては、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食べ物の働きは、あか・きいろ・みどりの3つに分けることができます。あかの食べ物は、筋肉や血、骨などのからだをつくる働きがあります。主に、魚や肉、卵、大豆、牛乳などです。今日の給食の「あかの食べ物」がわかりますか?6こ使われています。探しながら食べましょう。」あか,体をつくる?あつあげ,とり肉,ぶた肉,ちくわ,牛乳,青のり,どうでしょうか?ずいぶん気温が高くなってきました。健康,体づくりを支える栄養,バランスのよい食事心がけたいですね。ごちそうさまです。

家庭学習強調習慣はじまる!

 

 

 新道小学校と連携し、小中合同の学習強調習慣を行います。6月1日と2日は前期中間テストです。定期テストだけが大切な評価ではないですが,授業の総復習を行いさらに実力を高める機会として,生徒の奮起を期待しています。また,毎日の家庭学習の習慣や継続が大切です。この機会を利用し,自分も周りも学習することの意義をよく考えて,学習に取り組む雰囲気もよりよいものを醸成してほしいです。

昨日のメディアコントールに関する先生のお話にも通じるところがあります。「みなさんは,自分の言いたいこと、伝えたいことが他の人にしっかりその考えなどが伝わっていると思いますか。今がトーレニング中ですよ。」

 そして,シャトルランの挑戦のように,学習でも自分の限界に挑戦してみませんか。時間も大切ですが、学習の質や方法など自分の学習スタイルを確立してみませんか。ご家庭でも「ただ勉強しなさい!」でなく,テレビなど減メディアなど学習に向かいやすいよりよい環境作り,学習の意義やお子様の将来などについて時には団欒の時間で話題にしていただき,お子様の学習への内発的な動機付けなどもねらってはどうでしょうか。子どもたちの可能性は無限大です。