学校からの連絡

学校からの連絡

綾子舞現地公開 生徒の活躍 来場者を魅了!

 

 

 

 

 

 

 3年ぶりの綾子舞現地公開。大人や高校生とともに、当校生徒7名が舞台に立ち、大活躍。約800人の観客の皆さんを魅了しました。一生懸命に練習を重ね、成果を披露できました。舞台は幕で覆われ、午後の強い日差しを受けて演者やお囃子の皆さんもまさに熱演、汗だくでの披露していただきました。おつかれさまでした。

 今後、ユネスコ文化遺産への登録への期待が高まっています。伝承や継承の大切さを再確認しました。校内での綾子舞伝承学習にも一層力を入れて、秋の伝承学習発表会を迎えたいと思います。

9月12日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーのみそケチャップ、風味漬け、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「レバーは豚や鶏などの肝臓です。レバーには成長期に不足しがちな鉄分が多く含まれるとともに、吸収を良くする銅も多く含まれています。また、血を作る働きを助けるビタミンB12や免疫力がアップするビタミンCも多いです。野菜にも体の調子を整えるビタミン類がたっぷりです。副菜や汁物もしっかり食べて体を元気にしましょう。」レバー、おいしい味付けで食がすすみます。ごちそうさまです。

9月9日(金)今日の給食

 メニューは、赤飯、スコッチエッグ、お月見あえ、十五夜スープ、お月見ゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

「明日は十五夜です。そこで、今日の給食はお月見給食にしました。十五夜の目的の1つとして、1年で最も美しい月を眺めながら、秋の豊作に感謝する意味があります。満月に見立てた団子を収穫したお米で作って飾ったり、秋に収穫したいも類や豆類をお供えしたりしました。給食の中にも秋の恵みやお月見に関わるものがたくさん隠れています。」隠された秋の味覚を探しました。赤飯に始まり、お祝いの膳のようです。お月様を連想させるスープの丸いもちでしょうか、大きなスコッチエッグの中心にはウズラの卵でしょうか?秋が深まってきました。お店の店頭には、秋の果物も陳列されています。明日はきれいな月を愛でることができるといいですね。ごちそうさまです。

第60回 柏崎刈羽新人陸上競技大会 

 9月8日(木)新人陸上競技大会が開催されました。3年生から引き継いだ1,2年生による大会です。詳しい結果については、学校だよりなどでお伝えします。おつかれさまです南中健児たち!

9月8日(木)今日の給食

 メニューは、焼き肉丼(麦ごはん)、糸瓜の五目なます、じゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「焼き肉丼にぶた肉をたくさん使いました。ぶた肉にはエネルギーを作る働きを活発にし、疲れた体を元気にするビタミンB1がたくさん含まれています。夏休みが明けて、暑い中毎日体は頑張っています。焼き肉丼のぶた肉をたくさん食べて、体を元気にしましょう。」豚肉、たくさんの野菜などおいしくいただきました。ごちそうさまです。

9月7日(水)今日の給食

 メニューは、ピザトースト、ひじきと枝豆のサラダ、かぼちゃの豆乳スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のスープは甘みたっぷりのかぼちゃをたくさん使っています。かぼちゃは緑黄色野菜の中まで栄養豊富な野菜の1つです。皮膚や粘膜を強くするビタミンA、免疫力を上げるビタミンC、血液の流れを良くするビタミンEが揃っていて、ビタミンエース(ACE)と呼ばれ体を元気にするビタミン類がたっぷりです。」ごちそうさまです。

体育祭 ご声援ありがとうございました

 9月3日(土)降雨のため中断した体育祭を6日(火)午前中に実施しました。フェーン現象のため、高温や強風下でしたが、無事に終了することができました。保護者の皆様には、度重なる変更や連絡の遅れなどご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。

 生徒は、水分補給や体調管理に努めスローガン達成に向けてよく頑張りました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。

 

9月6日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのみそ煮、即席漬け、塩とん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「朝ごはんを食べると、頭と体が目覚め、1日を元気に過ごすことが出来ます。まずは早く寝て、朝ごはんが食べられるよう家を出る1時間前に起きるようにしましょう。そして、少し体を動かすと良いです。食べる習慣が出来たら、主食・主菜・副菜を意識した食事が出来ると更に体がパワーアップします。」ごちそうさまです。

体育祭の実施について

本日(9月6日)、延期されていた体育祭を実施します。
高温が予想されますので、水筒と帽子を忘れずに持参してください。

開会式は8時40分です。選手宣誓から開始します。
なお、種目の開始時間が早まる可能性がありますので、ご了承ください。

給食あり、下校は14時です。

体育祭の延期について

本日中止となった体育祭の延期分について、
以下の日程で実施を予定しています。


6日(火)
6:30ホームページとPTAメールで実施の有無を周知
通常どおり登校
【実施時】
 8:20応援席集合、準備開始
 8:40開会式
 給食あり
 5、6限、部活動なし
 14:00完全下校
【延期時】
 火曜6限授業、給食あり、部活動あり
 スクールバス15:55/18:00
 18:00完全下校

高温が予想されているため、
実施時は水分を多めに持参させていただきますようお願いします。

変更後のプログラムは以下のとおりです。

R4 体育祭プログラム(延期バージョン).pdf

9月2日(金)今日の給食

 メニューは、鯛めし、ぜんまいナムル、すまし汁、牛乳、アイスデザートです。給食一口メモからです。

「明日は南中の体育祭です。今日は無償提供いただいた鯛を使った鯛めしです。すまし汁の具を食べて、だし汁を鯛めしにかけて鯛茶漬け風にして食べても良いです。体育祭練習等で疲れて食欲がない人もいると思います。あっさりとした鯛茶漬けを食べて、体育祭を乗り切りましょう。新道小のみなさんは、暑い中の授業等の活動になりますが、食べやすい献立なのでモリモリ食べて暑さに負けずに頑張りましょう。」おいしい鯛めし。ごちそうさまです。

9月1日(木)今日の給食 

                               メニューは、ごはん、とり肉のから揚げ、ゆかりあえ、アーサー汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「9月の給食目標は『生活リズムを整えよう』です。夏休みが終わり1週間以上経ちますが、生活リズムは整っていますか?早く寝るためには昼間しっかり体を動かして体を疲れさせることも大切です。また、寝る直前までメディアを使用していると、目がさえて中々寝付くことが出来ません。寝る1時間前にはメディアを控えて寝る準備をしましょう。」お汁には、たくさんのあおさが入っていました。とても栄養価が高そうです。ごちそうさまです。

 

絵画をいただきました

 大作の絵画、油絵をいただきました。地域に住む荒川實様より大きな絵を3枚もいただきました。全て綾子舞に関わる絵です。夏休み明けの集会で生徒に披露しました。今後、校内で展示いたします。ご来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。ありがとうございました。

8月31日(水)今日の給食

 メニューは、中華麺、野菜831ラーメン、切り干し大根あえ、フルーツポンチ、牛乳です。給食一口メモからです。

『8月31日を語呂合わせて読むと、「8」が「や」、「3」が「さ」、「1」が「い」と読めることから、野菜の日になりました。一日に必要な野菜の量は、手のひらに3杯分です。多いと感じた人もいるかもしれませんが、安心してください。給食には、手のひら1杯分の野菜が入っています。朝ごはんと夕ごはんに、給食と同じくらいの野菜の量をとると、必要な量がとれてしまいます。今日の給食には野菜が多めに入っています。残さず食べて、必要な量をしっかりとりましょう。』手のひら1杯分野菜、おいしくいただきました。8月も終わり、明日から9月、明日は何の日でしょうか?ごちそうさまです。

体育祭 徒競走(前哨戦)

 8月30日(火)午後、体育祭練習を行いました。前半、全校生徒の徒競走を体育祭の前哨戦として実施しました。後半は、各軍の応援練習です。

 徒競走中、各軍が応援を行い、体育祭に向けて盛り上がりを見せています。乞うご期待です!!

8月30日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、コロッケ、ミニトマト、きゅうりの梅あえ、もぞくのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の献立は南中2年生が家庭科で考えた献立です。考えてくれた副菜は大根でしたが、旬のきゅうりに変更しました。夏休みが終わって数日経ちましたが、体調を崩してる人はいませんか?まだまだ暑い日が続きます。今日の献立のように、主食・主菜・副菜・汁物をしっかり食べて、暑さに負けないで過ごせると良いですね。」ずいぶん涼しい天候になってきました。しかし、夏の疲れがでたり、朝晩が涼しく体調を崩しがちだったりします。栄養や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を過ごしましょう。揚げたての手作りコロッケがとてもおいしかったです。ごちそうさまです。

8月29日(月)今日の給食

 メニューは、ねぎ塩豚丼、カレドレサラダ、にらたまスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のスープには、柏崎市でとれた糸うりを使用しています。糸うりの収穫時期は7月から9月ですが、保存性が高いため冬まで食べることが出来ます。糸うりはかぼちゃの仲間ですが、あっさりとした味わいのため、あえ物やスープにピッタリな食材です。」学校周辺の田んぼでは、稲刈りが始まっています。お米や地場産の野菜などおいしくいただくことができ、感謝感謝です。ごちそうさまです。

体育祭準備とともに授業も頑張っています

 間近に迫った体育祭準備とともに、夏休み明け授業がスタートし、生徒も教職員も頑張っています。上の画像は、保健体育の授業で電子黒板を活用しています。下の画像は、数学の授業で学習用タブレット端末のツールを使用しながら学習を行っています。

 教職員は、夏休み中に校内外で研修を重ねてきました。学力向上に関して、ICT機器の効果的な活用について外部の講師などを招聘し,勉強しました。「主体的・対話的で深い学び」を子どもたちに身につかせるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。また、期末テストは9月中旬に行います。ご家庭でも励ましなど、ご支援くださいますようお願いいたします。

NIE(教育に新聞を)職員研修を行いました

 8月23日(火)午後、NIE(教育に新聞を)に関する職員研修を行いました。講師は、新潟日報社の方が来校され、詳しく教えていただきました。詳しくは、このホームページのホーム画面上の左下、NIE推進協議会のバナーをクリックしてください。当校の研修会の様子がアップされています。