学校からの連絡

学校からの連絡

南中学校区合同学校保健委員会を行いました

 7月11日(月)午後,新道小の食堂に於いて、合同保健委員会を行いました。演題は,「ゲーム・ネット依存を防ぐために」講師は,さいがた医療センターの看護師さんです。特殊外来として,「ゲーム・インターネット依存症外来」があり日々患者さんやその家族の治療などに関わっていらっしゃいます。

 小学校6年生,中学校1年生と保護者,地域の民生委員の皆様を対象に,PTA保健教養部や保体教養部の皆様から運営に携わっていただきました。講師の方からは,病院内での治療の現場から,課題や予防策(子どもたち,保護者)など具体的なお話をお聞きすることができました。5月のオアシス集会での上教大の先生からのお話を受けて,夏休みを前に貴重で大いに考える機会となりました。今後は「メディアマナー宣言」づくりを行っていきます。夏休みの過ごし方とメディアとの関わりについて,ご家庭でもルールづくりや再確認などお話いただけるとありがたいです。講師の方の最後のお言葉「目指せリア充!」が印象に残りました。ありがとうございました。

7月11日(月)今日の給食

 メニューは,キムタク丼,ひじきマリネ,みそワンタンスープ,パイナップル,牛乳です。給食一口メモからです。

「暑い夏を乗り切るには、適切な水分補給を行うことが大切です。運動をする前にコップ1杯程度の水分補給をしたり、こまめに水分をとると良いです。また汗と一緒に失われたミネラルやビタミンも補給できるように、運動後に果物を食べても良いです。」キムタク丼おいしい味付け,食がすすみます。大ぶりなパイナップル甘くて、多少の酸味があり,体がシャキッとします。ごちそうさまです。

各学年の総合的な学習の時間 校外での価値ある学習進行中!

各学年の総合的な学習の時間,校外での学習が始まっています。

1年生:地域巡検学習→上条城城址と新潟工科大学訪問

2年生:職場体験学習→アポイントメントや事前準備など

3年生:福祉体験学習→グループホーム訪問

 熱中症や感染症などの対策を講じながら,各事業所などのご協力により校外での貴重な学習を行っています。事前や事後の学習を大切にしながら,実際に見たり、触れたり,体験したり、大人との触れ合いなどから多くのことを学んでいます。1年生は,近代的なものづくり,研究の盛んな新潟工科大学訪問。その一方で地域にある戦国時代をしのぶ城址を訪ねて,博物館の学芸員さんや町内会長さんから説明を熱心に聞いていました。午後は振り返りを行い,礼状書きに取り組んでいます。今後,他の学年の様子もお伝えいたします。関係の皆様ありがとうございました。

7月8日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,夏野菜と車麩の揚げ煮,コーンあえ,あさりのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の「夏野菜の揚げ煮」には夏野菜が入っています。それぞれの野菜の名前はわかりますか?
 「なす」と「かぼちゃ」です。夏の太陽をたっぷり浴びた夏野菜は、カリウムやビタミンなど、夏に必要な栄養をたくさん含んだものが多いです。残さず食べて、栄養をしっかり体に取り入れましょう。』「なす」「きゅうり」『ピーマン」「とまと」など夏野菜、地場産のものが収穫され,おいしくいただける時季になってきました。2年生が技術で栽培している中庭のミニトマトも赤く色づいています。ごちそうさまです。

3年生の教室 七夕かざりの願い事~今日は『サラダ記念日』?~

7月6日(水)3年生の教室には,見事な七夕かざりがあります。生徒の願いを書いた短冊が風にゆらいでいます。

 そんな中で,朝,基礎テスト(計算力2回目)を実施しています。生徒は懸命に問題に取り組んでいます。

「『この味がいいね』と君が言ったから7月6日はサラダ記念日」俵万智さん作

「文月や六日も常に夜には似ず」松尾芭蕉さん作

俵さんの作品は,おおよそ35年前,以前は国語の教科書にも掲載されていました。そして,芭蕉さんの作品は,おおよそ333年前,直江津において作られたものとされています。3年生の国語では,「おくのほそ道」の学習を行います。しかし,この句はあまり掲載されていません。「荒海や佐渡に横とう天の川」の句はよく掲載されていますね。

 明日は七夕。昔も今も何かわくわくした高揚感を感じているような気がします。生徒の願い事がかないますように!そして,基礎テスト、合格しますように!

7月6日(水)今日の給食

 メニューは,米粉めん,鶏南蛮汁,笹かまのカレー揚げ,塩昆布あえ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は、鶏南蛮のお汁に麺を入れて食べます。南蛮と呼ばれる料理には、長ねぎが入るのが特徴です。今日のお汁にも長ねぎが入っていますね。ねぎの原産地は中国西部で、2000年以上前から作られていました。日本には、奈良時代に伝わったといわれています。」笹かまのカレー揚げが,絶妙にカラッと揚げてあり,めんと一緒に食べるとうまさ倍増です。ごちそうさまです。

7月5日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,さばのソース煮,ごまあえ,かぼちゃのみそ汁,牛乳です。

 お魚,具だくさんなお野菜、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまです。

柏崎市刈羽郡の中学校、高等学校等の校長先生方が来校されました!

 7月4日(月)柏崎市刈羽郡の中学校、高等学校等の校長先生方が来校され、5限の全ての学年の授業参観と会議が行われました。子どもたち、先生方の頑張っている姿をご覧いただきました。その後,中学校と高等学校との連携のための会議を行いました。

7月4日(月)今日の給食

 メニューは,ハヤシライス(麦ごはん),アーモンドサラダ,手作りみかんゼリー,牛乳です。

 野菜のたくさん入ったハヤシライス,食がすすみます。ごちそうさまです。

7月1日(金)今日の給食

 メニューは,夏のきりざい丼,じゃこサラダ,じゃがいものそぼろ煮,牛乳です。

 今日から文月,7月です。梅雨が明け連日暑い日が続いています。季節の変わり目,夏バテを防ぐには,やはり規則正しい生活と栄養バランスのよい食事が基本です。きりざい丼,ご飯が進みました。ごちそうさまです。

6月29日(水)1年生親子レク開催 ありがとうございました!

 1年生の学年PTAの皆様の企画で、親子活動としてレクを開催しました。大変あついなかでしたが、大勢の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

 また,1年生は入学から3ヶ月が経ち、学校での様子、,成果や課題などをお伝えすることができました。おつかれさまでした。

6月30日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,ジィチィホワンドゥ(鶏肉と大豆の揚げ煮),バンサンスー,中華スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

『6月の給食目標は「よくかんで味わおう」でした。皆さんはよくかんで食べることができましたか。よくかんで食べると体に良い効果がたくさんあります。かたい食べ物はもちろんですが、柔らかい食べ物もよくかんで食べることが大切です。6月の給食は今日で終わりですが、来月以降も続けて、よくかむ習慣をつけていきましょう。』明日からは7月,あっという間に時が過ぎていきます。今日は中華三昧でしょうか。ごちそうさまです。

6月29日(水)今日の給食

 メニューは,バーンズパン,たまねぎマリネ,さばサンド具,スライスチーズ,ポークビーンズ,牛乳です。給食一口メモからです。

「さばサンドは柏崎市がご当地グルメとして推しています。元々はトルコのイスタンブールの名物グルメでしたが、日本人向けにアレンジを加えて、イベント等で販売され始めました。バーンズパンにさばの竜田揚げ、玉ねぎのマリネ、スライスチーズを挟んでいただきましょう。」大きなさばサンド具をパンにはさんでおいしくいただきました。たまねぎマチーズも一緒にはさみんでほおばりました。ごちそうさまです。

6月28日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,いかの香味焼き,いりどり,とん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「よくかむことで、食べ物とだ液を混ぜあわせて、飲みこみやすくしたり、食べ物の栄養を体の中に取りこみやすくします。また、よくかまずに食べると、胃袋にも負担がかかり体に良くありません。今日は、いかやごぼう、れんこん、こんにゃくなど、かみごたえのある食べ物がたくさんあります。食べた物がしっかりと体の栄養になるように、よくかんで食べましょう。」あっという間に梅雨明けし,本格的な夏の暑さが感じられるようになってきました。栄養を摂り,暑さに負けず鍛える夏にしましょう。ごちそうさまです。

6月27日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,豆コロッケ,卯の花炒め,ごまみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「副菜の『卯の花』は、『おから』のことです。おからは大豆の加工品を作るときにでき、捨てられることもあります。今日のSDGsの目標は、『つくる責任、使う責任』です。おからも美味しく食べることが出来たり、栄養価が高いため農作物を作るときに使われたりします。残さず食べることも『使う責任』になりますね。」豆腐,納豆,みそ,醤油,おから・・・大豆のパワーや発酵食品,本当に素晴らしいですね。ごちそうさまです。

上越地区大会最終日 卓球部健闘

 6月25日(土)卓球個人戦に多くの選手が参加しました。男女ともあと一歩及ばず,県大会出場とはなりませんでした。大会関係者の方からの情報では,今年度は男女ともに上越地区のレベルが大変高いそうです。県総体に出場しても上位入賞する選手がおおくいるそうです。そういった中で大変健闘しました。また,応援席の生徒も声を出せないので,一球一球のプレーに固唾の飲んで拍手で心からの声援を送りました。そのプレーや応援態度は見ている者を感動させてくれました。感動をありがとう!おつかれさまでした。

上越地区大会 軟式野球・卓球部健闘

 

 

 

 

 

 

 6月24日(金)大変な暑さの中,地区大会が行われました。軟式野球部が新井総合運動公園野球場,卓球部が糸魚川市総合体育館でそれぞれ試合に臨みました。軟式野球部は,第三中と松浜中との複数合同チームを組んで参加しました。高温のため,野球会場では,給水タイムや休憩などを入れて、選手の体調管理に十分気をつけながら試合を行いました。明日も卓球部の個人戦が行われます。熱中症に気をつけてガンバレ南中健児たち!応援の皆様も体調管理,気をつけてご声援お願いいたします。

6月23日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,マーボーポテト,庄内ふのごま酢あえ,豆腐汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「よくかんで食べることは、記憶力や集中力をアップさせる効果があります。かむ時には、あごの筋肉をよく動かします。そのため、あごの周りにある、脳につながる血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。よくかめばかむほど、脳は刺激され、記憶力や集中力がさらにアップします。よくかんで食べて、午後の集中力をアップさせましょう。」明日は、地区大会のため給食欠食です。明日以降,大変な高温が予想されています。水分補強の水筒持参や着替え,タオルなど熱中症対策をお願いします。大会参加,学校での授業ともに睡眠をしっかりとり,体調管理には十分に気をつけましょう。保護者の皆様も大会の応援など,暑さに気をつけて応援お願いします。今日もごちそうさまです。

体育授業頑張っています!

 夏至を過ぎ気温上昇です。2年生の体育でティーボールを行っています。マスクを外したり,水分補給を適切に行ったりしながら,大変盛り上がっています。熱中症対策や感染対策を適切に行っていきます。