学校からの連絡
1月18日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、梅きりざい、ポテトきんぴら、雪見汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『きりざいとは納豆 と野沢菜 、たくあんなどの漬 け物 をきざんで混 ぜ合 わせた料理 で、魚沼地方 の郷土料理 です。きざんで混 ぜ合 わせるお惣菜 なので、「きりざい」という名前 がつけられました。納豆 と混 ぜるものは野沢菜 が多 いそうですが、家庭 によっていろいろな材料 を混 ぜて作 ります。今日 はさっぱりとカリカリ梅 を加 えました。ごはんと一緒 に食 べてみましょう。雪見汁 は、大根 おろしを雪 に、丸 いももちをを雪玉 にみたてたお汁 です。』大寒が近づいてきましたが、温かくおいしい給食ありがとうございます。ごちそうさまです。
1月17日(水)今日の給食
メニューは、ちゃんこうどん、じゃこのごまあえ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「ちゃんこ」とは、力士 たちが食 べる料理 のことです。「ちゃんこ鍋 」は力士 たちの体 をつくるために欠 かせない料理 です。肉・魚・旬 の野菜 がたっぷり入 っています。力士 は、「よつんばい」になると負 けになるので、「四 つ足 」の牛肉 や豚肉 を鍋 に入 れるのを嫌 がったそうで、ちゃんこには鶏肉 がよく使 われています。今日 のちゃんこうどんにも、手作 りの鶏 だんごが入 っています。おいしく食 べて体 を温 めましょう。』たくさんの具材が入り、体の内側からポカポカしてきます。ごちそうさまです。
1月16日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ぶりと大根のうま煮、のりずあえ、かきたまみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『ぶりは「出世魚 」と呼 ばれ、成長 するごとに呼 び名 も「フクラギ→ハマチ→ワラサ→ブリ」と変 わっていきます。江戸時代 には、武士 が出世 をすると名前 を変 える習慣 があり、それにちなみ、ブリを縁起 のよい魚 としていました。そのため、お正月料理 やお祝 いの料理 によく使 われています。今日 は、大根 と一緒 にうま煮 にしました。冬 が旬 の魚 と野菜 をいっしょにいただきましょう。』ごちそうさまです。
3年生 体育授業 武道
保健体育では、武道を履修します。当校は柔道です。畳をひいて柔道着の上を着用して行います。
武道の精神や受け身など、「柔よく剛を制する」「相手を敬う」など多くのことを学んでいます。
1月15日(月)今日の給食
メニューは、コーンピラフ、スイートポテトサラダ、ミネストローネスープ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食目標 は「感謝 して食 べよう」です。みなさんが毎日食 べている給食 は、生産者 や調理員 さんをはじめ、たくさんの人 たちによって作 られています。また、私 たちは動物 や植物 の命 をいただいて、命 をつないでいます。感謝 の気持 ちで、味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。