学校からの連絡
10月27日(金)今日の給食
メニューは、栗ごはん、とりの竜田揚げ、じゃこサラダ、沢煮わん、牛乳です。給食一口メモからです。
『十三夜 は、別名 「栗名月 」と言 われ、栗 が収穫 できる時期 であり、旬 のものをお供 えしてお月見 をしていたそうです。お月見 といえば十五夜 のイメージですが、昔 の人 は、暦 を大切 にして、いろいろな時期 にお月見 を楽 しんでいたようですね。ちなみに十五夜 は、芋 がとれる時期 に行 うので、「芋名月 」と言 われています。今日 は、「栗名月 」にちなんで、栗 をたくさん使 った「栗 ごはん」です。秋 の味覚 を味 わいましょう。』黄色の色鮮やかな栗がたくさん入り、甘くておいしいです。ごちそうさまです。
小中合同あいさつ運動実施
朝のあいさつ運動を行っています。小中学校で連携した取組です。また、地域の見守り委員さんからも一緒にあいさつ運動を行っていただいています。
今回は学校校門前だけでなく、学校近くの大きな交差点でも交通に気をつけて運動しています。
小学生は登校班の皆さんが早い時間から行い、そこに中学生が合流して一緒に活動し、その後を引き継いで行っています。
10月26日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、まこもと豚肉のみそ炒め、具だくさん汁、秋のデザート春巻、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 のみそ炒 めは、柏崎 でとれた「まこもだけ」を使 っています。みなさんは、まこもだけを知 っていますか? まこもだけとは、マコモという植物 の茎 の部分 がきのこのように肥大化 したものです。食物繊維 と体 にいい菌 が豊富 で、おなかの調子 を整 える働 きをしてくれます。コリコリとした食感 を楽 しんでいただきましょう。』ごちそうさまです。
第2回避難訓練実施
第2回目の避難訓練を実施しました。地震や津波を想定し、1次避難から屋上への2次避難を行いました。
昼休みの実施で生徒は少し驚いていたようです。整然と避難誘導等ができました。
「備え」や「構え」、いざという時の判断、自らの命を自ら守ることを生徒に伝えました。
また、学校に残されていた中越地震や中越沖地震の資料、当時の新聞記事が大切に保存されています。それらを生徒玄関に掲示しました。当時の事実から学び、大いに考え、いざという時の「構え」「備え」を身につけてほしいです。
3年生 持久走
3年生、1限の保健体育の授業です。
秋晴れの下、朝から持久走タイムトライアルです。計測する仲間が記録をとりながら、大きな声で声援しています。
懸命に走る姿、仲間を応援する声等がんばっています。