学校からの連絡
2月28日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、豆腐ハンバーグ、和風マヨあえ、白菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「明日から3月になります。卒業や進級に向けての準備が始まります。中学校3年生は今日を入れて、給食が食べられるのはあと3回です。色々な思い出があると思います。かみしてていただきましょう。
また6年生は小学校生活もあと少しですね。残り少ない学校生活を休まず元気に過ごせるように、しっかりと食べて体調管理に気をつけましょう。」ごちそうさまです。
2月27日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、お好み焼き風たまご焼き、磯ドレッシングあえ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「みそ汁のみそには、ごはんに不足しているアミノ酸が多く含まれています。そのため、一緒に食べることで色々なアミノ酸をとることが出来ます。昔から日本で食べられてきたごはんとみそ汁の組み合わせは、とても相性が良いです。」ごちそうさまです。
「難関突破米」JAえちご中越様よりいただきました。
JAえちご中越様より、3年生に「難関突破米」をいただきました。ありがとうございます。
受検、卒業、社会進出などを控えた3年生に「これから立ち向かう”難関”を乗り越えてほしい」という願いが込められています。特別栽培米コシヒカリを神社でご祈祷した「祈願米」です。ありがたいお心づかいです。
大勢の農家の方々、JAの皆様の思いを感じながら、しっかりかみしめて、これからきっといくつかの立ちはだかる壁を粘り強くクリアしてほしいです。
2月24日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏ポテのレモンあえ、ブロッコリーの和風サラダ、ごまみそ坦々スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「ブロッコリーはイタリア語で『茎や芽』という意味です。緑黄色野菜の仲間で、ビタミンB群やビタミンC、カロテン、鉄分がたっぷり含まれています。カリフラワーと共に形が花のようなので『花野菜』と呼ばれます。今日は和風のサラダにしました。見た目も楽しんでいただきましょう。」緑の濃いブロッコリー、言葉の響きも何かかわいらしい感じがしませんか。ごちそうさまです。
三年生を送る会
新生徒会南星会の企画で三年生を送る会を実施しました。各学年の出し物、思い出のスライド上映、3年生へのエール、くす玉割りなど手作りの心のこもった温かい雰囲気の会になりました。卒業式に向けて、送る側や送られる側それぞれ旅立ちのムードが一気高まってきました。新生徒会長から1、2年生に対して今日の出来は100点満点という呼びかけ、それに対してみんなでやった-という歓声が上がりました。とてもよい雰囲気です。おつかれさまでした。
2月22日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、肉団子のもち米蒸し、梅マヨサラダ、みそラーメンスープ、牛乳、ヨーグルトです。給食一口メモからです。
「給食では薄味でも美味しく食べられる工夫をたくさんしています。今日のサラダには見えない工夫がいっぱいです。①梅を使って酸味を効かせている。②調味料に昆布茶を加えてだしの味わいを効かせている。③ちりめんの本来の味で薄味にしている。他にも汁物は具だくさんにして食材のうま味を引き出したり、肉や魚は下味を工夫したりしています。」ごちそうさまです。
学校評議員会・ネットワーク会議
新道小・南中の第2回学校評議員会・ネットワーク会議を開催いたしました。今年度の小中一貫教育の取組、各校の取組や学校評価結果、『メディアマナー宣言」について、地域と学校のよりよい連携についてなど話し合いを行いました。
多くの地域の皆様に見守られ、ご支援いただいていることを改めて実感できました。いただいたご意見等を今後の教育活動に生かしていきます。ありがとうございました。
2月21日(火)今日の給食
メニューは、ぶりかつ丼、白菜のきざみづけ、とうふのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。今月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「さ:さかな、最近いつ食べた?」です。今日の給食の魚は、ぶりです。ぶりは、冬を代表する魚です。新潟県の佐渡は、ぶりがたくさん獲れます。特に、冬の時期の寒ぶりは、脂がのってさらにおいしくなります。ぶりカツ丼は、佐渡のご当地グルメです。ごはんと一緒にいただきましょう。』大きなぶりです。甘辛いたれが絶妙です。食が進みます。ぶりは漢字で書くと・・・調べてみてください。ごちそうさまです。
心のこもった手作りコサージュ(胸花)
2月20日(月)地域の4つのコミセンの皆様から、卒業生に向けて手作りコサージュをいただきました。わざわざ持参していただき、代表生徒へ手渡してくださいました。代表の高田コミセンセンタ-長様と主事様です。お仕事の忙しい中、心のこもったプレゼントありがとうございます。卒業式の晴れの舞台で全員着用したいと思います。昨年度は白色を基調にした素敵なものでしたが、今年は黄色やオレンジなど大変鮮やかです。センター長様の激励の言葉、生徒会長さんからの御礼の言葉、とても温かい気持ちに包まれました。外ではなごり雪が降っています。
いよいよ旅立ちの日が迫ってきました。温かい地域の皆様のお心遣い、感謝感謝です。
2月20日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏肉のトマトチーズ焼き、青菜ソテー、野菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『冬から春にかけて採れる青菜の全般を「とう菜」といいます。新潟県内にはいろいろな「とう菜」があり、育てられる地域の場所で名前が違います。「女池菜」「川流れ菜」「大崎菜」「アスパラ菜」など様々です。雪の下でじっくり育つため、甘みが増し、茎も柔らかいのが特徴です。今日の野菜のおかずに入っています。残さずいただきましょう。』冬に青々としたみずみずしい青菜、鮮やかです。しかも栄養価も高く甘みも増し素晴らしいですね。今日は雪、春の訪れが待ち遠しいです。ごちそうさまです。
同窓会入会式
いよいよ卒業が迫ってきました。今日は同窓会入会式を行いました。同窓生2000人余り、統合前の3校を合わせると1万人以上か思いますが、その仲間入りです。同窓会長様はご欠席ですが、会則の確認、年次代表の言葉など短時間ですが、卒業の旅立ちが迫っていることを実感したようです。
2月17日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、大豆とひじきのチーズ焼き、コールスローサラダ、豆乳シチュー、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、柏崎市内の保育園、小中学校で同じ献立を味わう「ぱくもぐランチ」です。2月のメニューは、「大豆とひじきのチーズ焼き」です。柏崎産の大豆を使って、ひじきや豚肉と炒め、ケチャップ味にして、チーズをのせてこんがりと焼きました。よくかんで味わっていただきましょう。』3年生にとっては残り少ない給食です。小学校から9年間給食を食べてきましたね。給食が終わると、そのよさや感謝に気持ちが一段と強くなるのかもしれませんね。よく噛んで味わって、感謝していただきましょう。ごちそうさまです。
1、2年生後期期末テスト
1、2年生は後期期末テスト1日目です。教室の後ろにあるロッカーを見ると、全部ロッカー内に整然と収められ、プリント類がはみ出し乱雑なものが一つもない学級があります。とても気持ちよくすがすがしい気分になります。他の棚の中もファイルなどがきちんと揃っています。環境整備が整った中でテストに臨んでいます。大切なことだなぁと感心させられました。テストもがんばれ、がんばれと願わずにはいられません。
2月16日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、きりざい、ポテトきんぴら、たらのかす汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「酒かすは、お酒を作る時にできるもので、お汁や漬け物などの様々な料理に利用されます。酒かすは、料理に加えると、体をぽかぽかに温めてくれます。また、酒かすはお米か作られるため、お米の栄養がたっぷり含まれていて、栄養豊富です。今日の給食のお汁には酒かすが入っています。酒かすが入ることで、甘味とコクのある汁ものになります。お汁も残さずいただきましょう。」今日も寒い日になりました。あたたかいお汁は格別です。ごちそうさまです。
明日は定期テスト
1,2年生は明日から定期テストです。朝の時間を使って質問したり、先生がポイントを解説したり、黙々とテスト勉強をしたり・・・時間を有効に使っています。
今年度最後の定期テスト、しっかり総復習をして実力を発揮しましょう。ガンバレ南中健児たち!
ポジティブリフレ-ミング それは長所? それとも短所?
保健室前の掲示からです。『ポジティブリフレ-ミング』見方や考え方を変えてみよう。青のカードの裏にはピンクのカードがあります。短所が思っていたことが長所に、マイナスでなくプラスに・・・大切なものや人の見方、捉え方ですね。生徒は掲示の前で立ち止まり、盛んに裏返しいて見ていました。
2月15日(水)今日の給食
メニューは、きなこ揚げ米粉パン、ほうれん草と大豆のサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳、ポンカンです。給食一口メモからです。
『今日の果物は、「ぽんかん」というみかんの仲間です。ぽんかんは、1月から2月が旬です。みかんよりも甘みが強く、コクのある味わいが特徴です。ビタミンCもたくさん含まれています。ビタミンCは免疫力をアップさせる効果があるので、かぜやインフルエンザの菌から体を守ってくれます。ぽんかんを食べて免疫力をつけましょう。』スーパーなどの店頭に鮮やかなオレンジ色の柑橘類が並んでいます。最近は様々な種類や新しい品種のものがありますね。その品揃えの変化から季節の移ろいも感じられます。
給食後には廊下にポンカンのさわやかなにおいが満ちていました。ごちそうさまです。
三送会 準備が進んでいます
あっという間に2月の半ばです。卒業式が迫る中、その前に在校生の手作りの三送会準備が進んでいます。生徒玄関上の窓には、メッセージが掲げられました。卒業に向けて徐々にそのお祝いの想いが徐々に高まってきました。
今日は時折、雪が舞う寒い日になりました。立春が過ぎましたが春はもう少し先のようです。
寒い中でも生徒の皆さんの優しさ、温かさ、新生徒会を中心にやる気に満ちた雰囲気・・・が伝わり心に響き、うれくしなります。ありがとうございます。3年生も同じ想いかと思います。あったかい三送会、そして感動のフィナーレ卒業式、未来への旅立ち・・・一人一人の春は確実に近づいています。
2月14日(火)今日の給食
メニューは、ナン2枚、バターチキンカレー、ガルバンゾサラダ、豆乳ココアプリン、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のサラダの『ガルバンゾ』はひよこ豆のことです。ひよこ豆は食感が栗のようにホクホクとしていることからくり豆と呼ばれることもあります。ひよこ豆には味覚を正しく感じられるようにする亜鉛が多く含まれています。苦手な人も多いと思いますが、しっかり食べましょう。」ナンと(?)大きなナンが2枚も・・・おいしいバターチキンカレーとてもあいます。大きなナンがあっという間になくなってしまいました。ひよこ豆、手作りデザートもおいしくいただきました。ごちそうさまです。
2月13日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、チキンみそカツ、湯葉ひたし、和風豆腐スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『白いごはんは、味がなくて食べられないという人はいませんか?日本型食生活には、「口中調味」という食べ方があります。「口中調味」とは、口の中で調味、味付けをするという意味です。ごはんとおかずを交互に食べて、口の中で混ぜ合わせながら食べます。この食べ方だと、口の中で味付けをしながら食べることができ、いろいろな味を楽しむことができます。皆さんも口中調味をしてみましょう。』意識してよく噛んで味わいたいですね。少し箸を置いたり、交互に食べたりしてみましょう。ごちそうさまです。
2月10日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、のりナッツあえ、豚肉とじゃがいもの南蛮煮、牛乳です。給食一口メモからです
『クイズです。「鮭のちゃんちゃん焼きは、どこの都道府県の郷土料理でしょうか?」
①石川県 ②青森県 ③北海道(3秒位待ってから正解を読んでください。)
正解は、③北海道です。秋から冬にかけて獲れる鮭と野菜をみそで味つけして、蒸し焼きにした料理です。「ちゃんちゃん焼き」という名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」など様々伝えられています。残さずいただきましょう。』鮭は谷根川にも遡上しますね。漁協の皆様が山に植林し、稚魚を育て放流して大海に出て、そのうちのわずか数%がもどるのでしょうか。ごちそうさまです。
南中学校区 第3回家庭学習強調週間
新道小学校と南中学校で一緒に取り組んでいる事業です。今年度最後の強調週間です。期間はご案内文書の通り、2月10日(金)から2月16日(木)です。1、2年生は、来週末に期末テストが控えています。3年生は公立高校特色化選抜の面接等、私立高校の2月入試もこの期間に行われます。
明日からは部活動もなしです。自分で決めた計画に従って家庭学習に取り組みます。どうぞ、各ご家庭で子どもたちがより学習に集中できる環境作り、励ましの声がけなどご協力をお願いいたします。ガンバレ健児たち!
全校朝会 中学校生活最後の・・・
3年生にとっては、残り少ない中学校での生活となってきました。様々なことに『中学校生活、最後の・・・」というまくらことばがつきます。3年生と共にする全校朝会も7日が最後になりました。
中学3年生にとっては、当時小学6年生の終わりから臨時休校をはじめ、感染対策のため随分窮屈な生活が続いたかと思います。学校でも新しい生活様式や歌を大きな声で歌うこともできませんでした。
ところで、南中学校には素晴らしい校歌があります。作詞してくださったのは、上越市にお住まいの日本を代表する児童文学作家の杉みき子さんです。小中学校の国語等の教科書等に多くの作品が掲載されています。その杉さんが30年以上前に開校前の南中学区を訪れ、校歌の作詞をされたことが記録に残っています。私の尊敬する作家のお一人です。その方から創作いただいた校歌、大変貴重です。
みんなで歌うことができないので、CDから流す校歌の詩やメロディーを今日はよく聞き取ってほしい、感じてほしいと伝えました。さらに杉さんのエッセー集「寺町だより」から「つららシンフォニー」を朗読しました。素晴らしい感受性や表現力、冬を楽しむ心の豊かさを感じてみましょう。杉さんは、この本の中で「私は冬生まれのせいか雪の降る頃が一番好きで、心身ともに好調です。・・・一年中冬ならいいなあ・・・」綴られています。先輩たちも歌い継いできたこの校歌、いつまでも大切にしていきましょう。
春の訪れと共に旅立ちの日が近づいています。そして南中は母校となります・・・
2月9日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、焼きメンチカツ、カラフルマリネ、中華なめこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「『こまごわやさしい』という言葉を知っていますか?この言葉は、毎日食べると元気に長生きが出来る食べ物の頭文字です。『こ』米、『ま』豆、『ご』ごま、『わ』わかめ(海藻類)、『や』野菜、『さ』魚、『しい』しいたけ(きのこ類)です。たくさん食べなくても毎日少しづつ食べることが大切です。」元気に長生きができるよう、おいしく笑顔で喜んでいただきましょう。ごちそうさまです。
新入生 入学説明会
新入生(6年生)、保護者の方をお迎えし、入学説明会を開催いたしました。お集まりいただきありがとうございました。たくさんのことをお伝えいたしました。ご不明な点は中学校へお尋ねください。新入生のご入学、心よりお待ちしております。
美術 仮面づくり
2年生美術の時間です。仮面づくりです。自分のアイデアスケッチを見ながら、タブレット端末の画像や資料を見ながら、紙粘土をこねながら、創意工夫を生かして制作です。この後形が出来上がり、着色をしたら素敵な作品が誕生します。完成が今から楽しみです。創造力や表現力大切ですね。
2月8日(水)今日の給食
メニューは、うどん、みそ煮込みうどん汁、ポン酢和え、スイートポテト、牛乳です。給食一口メモからです。
おいしい手作りのスイートポテト、温かいみそ煮込みうどん汁など栄養満点です。ごちそうさまです。
2月7日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、さばのみりん焼き、ごま酢あえ、みそおでん、牛乳です。給食一口メモからです。
『生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。「まだ自分には関係ない」「大人がかかるもの」と思っていませんか?現代では子どもでも生活習慣病にかかる場合があります。規則正しい生活とバランスのとれた食事をするように心がけ、大人になっても続けられるようにしましょう。』よりよい食生活や生活習慣の小さな積み重ね、これを機会に考えてみましょう。健康が一番ですね。ごちそうさまです。
2月6日(月)今日の給食
メニューは、いろどりピラフ、おからサラダ、大豆のトマト煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「おからは大豆から出来ています。豆腐は大豆を豆乳にしてにがりを加えて作ります。その時にできる大豆のかすがおからになります。おからには食物繊維をはじめたくさんの栄養が多く含まれています。今日はマヨネーズで和えたサラダにしました。美味しくいただきましょう。」たくさんの栄養、おいしくいただきました。ごちそうさまです。
「綾子舞」伝承学習終了式 優雅さは世界へ
2月3日(金)綾子舞伝承学習終了式を行いました。新道小と南中で伝承学習に取り組む児童生徒63名にとって、節目の会になりました。
近藤教育長様からのご来校いただき、労いと激励の言葉をいただきました。代表児童生徒の感想発表、記念品の授与と続き、綾子舞保存振興会の髙橋会長様から感謝の言葉をかけていただきました。新道小や南中にしかできないこと、この里に500年以上も伝わることなど、そして続けることの価値をお話いただきました。綾子舞にとって、『風流踊』の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録された大変喜ばしい年です。児童生徒の伝承学習に一層の弾みがつくことを期待しております。優雅な舞は世界へ羽ばたく・・・!
2月3日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、いわしバーグ、節分ひたし、打ち豆みそ汁、節分豆、牛乳です。給食一口メモからです。
「立春の前の日が節分になります。今年は3日が節分です。季節の節目は邪気が入りやすいと考えられていて、邪気払いの行事として豆まきをするようになりました。また、いわしの頭を玄関に出しておくと、鬼が家に入れないということで、いわしを飾る習慣も出来ました。」寒い日が続きますが、少しずつ春に近づいているようです。ごちそうさまです。
第2回南星会総会
2月2日(木)南星会総会及び新旧役員引継ぎ式が行われました。総会では議長団のスムーズな進行で第4号議案まで可決承認されました。現会長さんから冒頭のあいさつで「・・・新年度に向けた活発な討論を・・・」があり、引継ぎ式では新会長さんから「・・・新しいことに挑戦していきます!」と力強い言葉で締めくくりました。あっという間に2月、3年生から実質的な引継ぎなどを行い、今から新年度の準備を進めてください。ガンバレ南中健児たち!
2月2日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮、さつまいものごまあえ、豆乳汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の主菜には高野豆腐が使われています。高野豆腐は豆腐を凍らせて、水分を抜いて作られます。原料は大豆で、汁物の豆乳と一緒です。大豆は日本型食生活では欠かせない食べ物です。今月は大豆を使った料理や大豆が原料になっている食品がたくさん登場します。探してみてくださいね。」大豆の栄養たくさんいただきました。ごちそうさまです。明日は節分ですね。
2月1日(水)今日の給食
メニューは、ビビンバ、白菜のトロッとスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『2月の給食目標は「日本型食生活のよさを知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食・主菜・副菜・汁ものがそろった食事のことをいいます。ごはん以外のおかずには、魚や肉、大豆、野菜、海そう、いもなどの様々な食品を組合わせます。そのため、偏ることなく、栄養のバランスが良くなります。2月の給食には、大豆や大豆製品がたくさん登場します。日本型食生活を味わいましょう。』日本型食生活、楽しみにしています。ごちそうさまです。
2年生 命や生き方 深い学びの時間
1月31日(火)、2年生は、2限保健体育で体育科教諭と養護教諭により「心肺蘇生法」の実習を伴う授業を行いました。いざという時にどう行動すればよいか、AEDや心肺蘇生の実習をしながら学びました。さらに、5限道徳として、「たくろう未来基金」理事長の土田様からご来校いただき、お話とスライド上映を行っていただきました。土田様は、次男のたくろうさんが急逝され、その思いを未来を担う子どもたちに少しでも役に立ちたいと財団を立ち上げて活動されています。命や生き方、剣道を通じて人を敬う気持ちなどについて深く考える時間となりました。お忙しい中ありがとうございました。なお、動画サイトで「少年と剣道」を検索するとどなたでも視聴できるようです。
生徒朝会 委嘱状授与 がんばれ新役員!
令和5年度の南星会(生徒会)本部新幹事・新委員長・応援副団長が決定し、新南星会長と新応援団長から委嘱状が授与されました。朝は冷え込んだ体育館ですが、外は少し青空もあり秀麗な米山が美しいです。委嘱状授与にふさわしい凜とした朝です。明後日は生徒総会も予定されています。皆さんの活躍、新年度が今から楽しみです。
1月31日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、五目卵焼き、切り干しのごまあえ、雪見汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日で1月が終わります。この一か月、感謝の気持ちをもって食事をすることができましたか。これからも、食事のあいさつをきちんとする、好き嫌いせずに食べる、食器を大切に使うなど、感謝の気持ちを食べ方で表すことができるといいですね。今日の給食も、たくさんの人たちが働いてくれたことや食べ物の命があったことを忘れずに感謝していただきましょう。」明日は如月2月です。外は雪が降る中、あたたかい部屋でおいしく調理していただいた給食、栄養やカロリーなども計算されている給食、ありがとうございます。ごちそうさまです。
1月30日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚の薬味ソース、ごぼうサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『ごぼうは、食物繊維が多く含まれていて、おなかの中をそうじして便秘を防いでくれます。また、肌の調子もよくします。ごぼうは細く長く育つため、「縁起がよい」食べ物としておせち料理にもよく使われています。独特の歯ごたえと香りが特徴です。ごぼうたっぷりのサラダです。よくかんで食べましょう。』ごぼうのとてもよい風味と食感です。よく噛んで食べることで早食いを防止して、かつ満腹感も得られます。ごちそうさまです。
1月27日(金)今日の給食
メニューは、皮つきカレーライス、福神漬けあえ、皮つきりんご、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」最終日です。今日の給食と関連している目標は、「つくる責任つかう責任」です。実は、世界中で作られている食品の約3分の1は、食品ロスとして捨てられてます。量にすると約13億トンです。日本の給食でも年間で子ども一人あたり約7.1kgが捨てられているそうです。捨てられる食料の量があれば、食べ物がなくて困っている人をどれだけ助けることができるのでしょうか。食品ロスが影響している環境問題も減少するでしょう。今日の給食は、食品ロスをできるだけ削減した献立です。カレーに入っている野菜やりんごは、よく洗い、皮付きのまま使用しています。また、サラダに使っているキャベツの太い芯の部分は、みじんぎりにしてカレーに入れました。みなさんもしっかり食べて食品ロス削減に協力してほしいと思います。』学校給食週間の最終日です。今後もSDGsなどいろいろなことを考えていただきます。ごちそうさまです。
寒い中 生徒は元気に登校
昨日は臨時休校でした。本日は通常通りの日程を行うことができました。3年生の期末テスト2日目分も終了しました。しかし、寒波や降雪がまだ続きそうです。登下校をはじめ雪害などに十分に気をつけて過ごしましょう。
1月26日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、さばのみそ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」4日目です。今日の給食と関連している目標は、「すべての人に健康と福祉を」です。今日の給食は、和食で欠かせない8つの食材「こまごわやさしい」を使った給食です。和食は、長寿や肥満予防に効果があると世界に認められた健康的な食事です。将来に向けて、自分の力で健康な体を保っていくことは、とても大切なことです。健康で長生きをするためにも、日々の食生活を見直してみましょう。』
寒い中ですがあたたかくおいしい給食ありがとうごじます。食生活やSDGs考えてみましょう。ごちそうさまです。
1月24日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭バーグ、ストック食材サラダ、春雨わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」2日目です。今日の給食と関連している目標は、「飢餓をゼロに」と「住み続けられるまちづくりを」です。今日の副菜と汁物には、長期保存が可能なストック食材を多く取り入れています。ストック食材は、飢餓に苦しむ国の救援物資としても利用でき、活用が期待されています。また、近年、増え続ける気候変動での災害時の食事にも利用できます。最近は、いろいろな種類のストック食材があります。スーパーや家にあるストック食材に目を向けてみましょう。』いつでも当たり前にある食材ではなく、いざという時にどう有効に活用するのか、何をどこにストックすればよいのか、地震や大雪等などの緊急時への対応考えていきたいです。ごちそうさまです。
1月23日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、県産豚のたれカツ、ごまマヨサラダ、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今週は、学校給食週間です。今年のテーマは、「SDGsについて考えよう」です。SDGsは、給食にも深く関わっています。今週は、給食のSDGsについて考えてみましょう。今日の給食と関連している目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と「住み続けられるまちづくりを」です。給食では、地産地消に力を入れています。地産地消は、排気ガスの削減や地域の活性化などに貢献できます。今日は、新潟県や柏崎市の食材をたくさん使った給食です。給食の地産地消に注目してみましょう。』おいしいたれのかかったサクサクのカツ、食がすすみます。食とSDGsの関連、生き方そのものや生活自体を考えます。ごちそうさまです。
今日は大寒 雪や寒さに備えましょう
今日は大寒。青空がひろがり黒姫や米山の姿が一段と秀麗です。天気予報では、この後寒気が入り天候が急変しそうです。12月のようなことにならないことを願っています。十分に気をつけて過ごしましょう。また、市内ではインフルエンザの罹患が増加しています。引き続き感染対策をお願いします。
ところで、昨日に引き続き外部講師によるダンス授業が行われました。踊りも昨日よりステップアップし、より激しく楽しく取り組んでいます。まだ寒さは続きますが確実に春へと向かっています。3年生は先陣を切った私立高校入試で、見事合格をつかんだ生徒もいます。おめでとうございます。1年間の締めくくりの季節を迎えています。体調管理に気を配り、やるべきことを確実にやり切り春を迎える準備をしましょう。ガンバレ南中健児たち!
1月20日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏肉のかんずりソース、磯香あえ、のっぺ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、大寒です。大きな寒さと書き、冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。妙高市では、妙高市特産の調味料「かんずり」の原料である塩漬けした唐辛子を雪の中に数日間置いてあくを抜く「雪さらし」作業が始まる日でもあります。かんずりは鍋物などの辛味調味料として重宝されています。今日はかんずりでソースを作って焼いた鶏肉にかけました。味わっていただきましょう。』ごちそうさまです。
2年生 新聞社の方から特別授業
2年生は、新潟日報社の柏﨑総局、新聞記者からご来校いただき、1年生とは違う内容で特別授業を受けました。
「新聞を楽して読もう」をテーマに全員に本日発行の朝刊を配布いただき、教科書ではできない学習を行いました。新聞記事は逆三角形!前文(リード)だけでも読めば、最低限のことはわかる。見出しは「究極の要約」これだけ読めば結論がわかる。新聞を読む習慣ができれば、将来きっと役立つ。大学受験、就職試験や面接、営業回りなど・・・ネットでも情報は簡単に入る。しかしそればかりだと知識や意見が偏る恐れがある。興味のないことでも、幅広い知識を常に持つようにしていれば、深みのある考えが自然と育っていくそうです。・・・新聞を楽して読む。貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございます。NIEの取組にも生かしていきます。
外部講師の方によるダンス授業(保健体育)
1,2年生の保健体育の授業、外部講師をお招きしダンス授業を行いました。リズミカルな音楽に合わせて、講師の方のハツラツとしたかけ声で生徒がどんどん引き込まれて踊っていました。プロの方の指導や動き、生徒をやる気にさせる技術など学ぶことが多いです。次第に生徒の笑顔が広がっていきます。授業が終わった後の生徒の笑顔や友だちとの会話が弾んでとても楽しそうにしていました。外部講師の方には、明日もお世話になります。ありがとうございます。
1月19日(木)今日の給食
メニューは、中華そぼろ丼(麦ごはん)、ホッと白菜スープ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
「今月のぱくもぐランチは、ホッと白菜スープです。名前の通りスープの中には、今が旬の白菜が入っています。白菜は11月下旬から2月が旬で、だんだん繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分も増えます。寒くなると甘味が増し、よりおいしくなります。白菜のおいしさがしみこんだ、優しい味のスープを食べて、心も体もホッと温めましょう。」今日は青空がひろがり春のような天候です。明日からは天候がよくない予報がでています。ホッとなおいしい給食をいただき、寒い冬や感染対策を講じて乗り切りましょう。ごちそうさまです。
1年生 新聞社の方から特別授業
1年生は、新潟日報社の柏﨑総局、新聞記者の方からご来校いただき、特別授業を行いました。本日発行の朝刊を全員分用意いただき、今日の柏﨑版の記事ができるまでのことを詳しく教えていただきました。また、新聞づくりの基本や報道の正しいあり方、新聞の読み方など、NIE(教育に新聞を)を推進するために報道のプロの方から貴重なお話を聞くことができました。また、報道の仕事に携わるプロ、大人からキャリア教育にも通じるお話でした。新聞や報道の正しく、かつ楽しく読むコツをつかんだようです。新聞の見方がかわりそうです。
ありがとうございました。明日は違う内容で2年生にお話いただきます。
1年生 令和5(2023)年今年の漢字は?
1年生の教室には、新年の願いや決意の気持ちを込めた『今年の漢字』一字が掲示してあります。掲示した用紙の下には、その漢字一字込めた理由付けが書かれています。一部ですが紹介します。何かとてもいい感じ(漢字)がします。いろいろ考え抜いて決めた漢字ですね。ガンバレ1年生!
1月18日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、ししゃものカレー揚げ、ゆかりあえ、みそちゃんこ鍋、牛乳です。給食一口メモからです。
「ちゃんこ鍋は、お相撲さんが体力をつけるために食べている具だくさんの鍋です。肉・魚・旬の野菜がたっぷり入っています。給食のちゃんこ鍋には、手作りの鶏だんご・にんじん・ごぼう・白菜・えのき・豆腐・しらたき・ねぎが入った具だくさんの体がとても温まる汁物です。」ごちそうさまです。
1月17日(火)今日の給食
メニューは、コーンピラフ、グリーンサラダ、豆乳クラムチャウダー、豆乳タルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『私たちが食事をするまでには、たくさんの人が関わっています。お米や野菜を作ってくれた人、牛や豚を育ててくれた人、食べ物を運んでくれた人、食事を作ってくれた人など、数えきれない人たちがいます。ごちそうさまには、「皆さんのおかげで、食事ができました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。』
ごちそうさまです。
1月16日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、レバーのごまみそがらめ、たくあんあえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。みなさんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。』
おいしい給食に心から感謝を込めて、ごちそうさまです。ありがとうございます。
1月13日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、松風焼き、れんこんのきんぴら、紅白雑煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月11日は「鏡開き」でした。みなさんの家では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、正月に供えていた鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。「割る」や「切る」は縁起が悪いため「開く」という言葉が使われています。給食では鏡開きにちなんで、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮です。みなさんの今年一年の健康を願って、残さずいただきましょう。』健康が一番、ごちそうさまです。
1月12日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、スキー汁、ちくわの磯辺揚げ、ゆきんこ和え、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月12日は「スキーの日」です。今日は、日本のスキー発祥地である上越市の郷土料理「スキー汁」です。スキー汁の中身はスキー板に合わせて材料が短冊切りになっていたり、ごぼうが「かんじき」、つきこんが「シュプール」、豆腐が「雪」とそれぞれ意味が込められています。郷土料理には料理に込められた意味があるので、調べて食べると、歴史や地域のことがわかりますね。』なるほどそういう意味があるのですね。柏﨑の郷土料理は・・・。ごちそうさまです。
3年生 手作り合格お守りをいただきました
ある保護者の方から、3年生全員に合格を祈る手作りお守りをいただきました。一人一人に丁寧に包装され、名前がついて石に『合格』の文字が刻まれています。昨年度もいただきました。寄贈いただいた保護者の方は、玄関近くにいる教職員にそっと渡され、すぐに帰えられました。御礼を言うこともできませんでした。そのお心遣いに深く感動するとともに、感謝の気持ちで一杯です。3年生の皆様は大切に持ち続けてほしいと思います。ありがとうございます。
来週には先陣を切って私立高校入試が始まります。寄贈いただいた保護者のとても温かいお気持ちを大事にし、体調を万全で合格するよう全力で挑戦しましょう。
今日は春を思わせる暖かい日でしたが、このやさしい心づかいにうれしさ倍増です。感謝感謝です。
1月11日(水)今日の給食
メニューは、サンマーメン(中華めん)、手作りツナ春巻き、切り干し大根中華和え、牛乳です。給食一口メモからです。
「サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンです。決してさんまが入ったラーメンではありませんよ。さんまではなく、新鮮な具材を上にのせるという意味です。とろみがついたしょうゆ味のラーメンで、そのとろみでめんがスープに絡み、口の中にうまさが広がります。また、冷めにくいのでアツアツ感が持続します。しっかり食べて体を温めましょう。」あたたかく手の込んだおいしい給食いただきました。春巻きはとてもボリュームがあり、一枚一枚くるんで揚げるには、大変なことが想像されます。こちらもあたたかく、皮のパリパリ感と具材のハーモニーが最高です。ごちそうさまです!!
新年よろしくお願いいたします
令和5年(2023年)新年がスタートしました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
休業後集会を行い、後期後半が始まりました。その後、各学級では休業中の課題など提出物などを回収し、担任から新年にふさわしいお話を聞き、授業モードへの切り替えや1年の締めくくりに向けて意欲を喚起していました。あるクラスでは、うさぎ年にふさわしいメッセージも添えられています。干支のうさぎ年のように大きな飛躍の1年になることを期待しています。また、2年生のクラスでは、家庭学習用の問題集などが配布され、お正月気分を一掃していました。3年生は来週から私立高校の入試が行われます。準備を万端にし、体調を整えて、先陣を切って実力を発揮してください。
コロナやインフルエンザの感染対策を講じながら、学校の主人公である子どもたちの成長を育むため、教職員一同全力で支援してまいります。保護者や地域の皆様の当校の教育活動に一層のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日(火)今日の給食
メニューは、ハヤシライス(麦ごはん)、海藻サラダ、手作りごまプリン、牛乳です。給食一口メモからです。
「あけましておめでとうございます。みなさん、元気に冬休みを過ごすことができましたか。早く学校の生活リズムを取り戻し、今日から気持ちを新たにがんばりましょう。今年一年健康で、良い一年にできるよう、新年最初の給食をしっかりといただきましょう。」冬季休業後、最初の給食です。おいしい給食をいただき、気持ちを新たに今年もがんばりましょう!ごちそうさまです。
綾子舞 ユネスコ無形文化遺産登録 報告会
12月25日(日)柏崎市・綾子舞保存振興会・綾子舞後援会の主催によるユネスコ無形文化遺産登録の報告会が開催されました。生徒7名が高校生などとともに舞台にたち、日頃の成果を披露してくれました。
今回は、これまで登録に向けてご尽力いただいた皆様を対象の報告会でした。演目の披露とともに、会の中程に座頭トークがあり、貴重なお話を伺うことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
地域の宝は、世界の宝へと羽ばたいていきます。
冬季休業前集会 安全で有意義な冬休みを過ごしましょう
12月23日(金)前日に引き続き、2時間遅れで始業しました。朝は青空の中、生徒は元気に登校しました。
午後、全校生徒で休業前の集会を行いました。大雪の中十分に気をつけて,被害に遭わないよう危険を予測し、落ち着いて行動することを確認しました。また、家族の一員として果たすべき役割を率先して行い、有意義な年末年始を過ごし、元気な姿を新年に見せてほしいと伝えました。
年末を迎えております。新年が皆様にとって平穏で幸多い年になることを祈っております。
保護者や地域の皆様、新年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(金)今日の給食
メニューは、カレーピラフ、もみの木サラダ、ポトフ、クリスマスデザート、牛乳です。給食一口メモからです。
「明日から冬休み。冬休みにはクリスマスや大みそか、お正月とごちそうを食べる機会が多いですね。食べるばかりではなく、ぜひお手伝いなどして、食文化にもふれる冬休みにしてください。また、休みになると生活のリズムが崩れがちです。冬休みも朝・昼・夕3回の食事を規則正しく食べて、来年も元気な顔で会いましょう。」大雪のため、食材の調達など困難な中、冬季休業前のおいしい給食をいただきました。ごちそうさまです。
登校の様子から
大雪に伴う臨時休業から、本日2時間遅れの始業としました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
また、大雪に伴う雪害などへの対応、謹んでお見舞い申し上げます。生徒の安全確保を第一に教育活動を今後も行ってまいります。よろしくお願いいたします。
12月22日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、とり肉の塩から揚げ、コーン入りおひたし、冬至鍋、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『12月のメニューは、「冬至鍋」です。また、今日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年のうちで昼の時間が最も短く、夜が長い日です。冬至は、「ん」のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われています。今日の給食の冬至鍋には、「ん」のつく食べ物が7つ入っています。何かわかりますか。冬至鍋を食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。』本日、授業を再開しました。校内に生徒の元気な声が聞こえ、笑顔で楽しく会話している様子を見かけます。大雪で春はまだ少し先ですが、雪害など十分に気をつけて過ごしましょう。ごちそうさまです。
12月21日(水)臨時休業について
保護者の皆様
PTAメールでお伝えしたとおり、市内小・中学校は、明日12月21日(水)引き続き大雪に伴う臨時休業といたします。生徒は不要不急の外出を控え、気をつけて過ごすようにお願いいたします。よろしくお願いいたします。
12月20日(火)臨時休業について
保護者の皆様
以下の内容をPTAメールで配信いたしました。どうぞ気をつけてお過ごしください。よろしくお願いいたします。
大雪に伴う明日の対応について連絡します。12月20日(火)は、柏崎市立小・中学校を臨時休業とします。
小学校においては、児童クラブの開設もいたしません。ご家庭で面倒をみられない小学生のお子様がいる場合は、小学校で預かります(弁当持参です)ので、事前に学校に連絡をお願いします。
以上、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
柏崎市教育委員会学校教育課
12月19日(月)大雪による対応について
保護者の皆様へ
朝から大雪による対応等ありがとうございます。柏崎市教育委員会とも協議の上、登校している生徒を午前10時30分以降、下校させます。詳しくはPTAメールでご確認ください。明日の登校等ついては、今後の降雪状況等や柏崎市教育委員会と協議の上、PTAメールでお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
12月15日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、焼き肉、キムチ和え、淡雪スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のスープは卵白や豆腐を使って、かたくり粉を加えて、ふわふわの淡雪をイメージしたやさしい味の中華スープです。スープに入っているなめこはぬるぬるした歯ごたえがあり素朴なおいしさがあります。苦手な人もいるかもしれませんが、体が温まるので、寒い日や雪の日には、ぴったりです。」降雪があり寒くなってきました。おいしく体の内側からポカポカしてきました。ごちそうさまです。
個別面談 ありがとうございます
個別面談が行われます。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
なお、ご案内の通り2階多目的には作品などを展示しております。どうぞご覧ください。
中庭に球根を
1年生は、地域の皆様と一緒に校舎中庭に球根を植えました。数週間前に耕す作業をしていただき、今日はチューリップなどの球根を花壇に植えることができました。寒い冬を越えて春に美しい花々を咲かせることを楽しみにしています。地域の皆様、大変ありがとうございました。
12月13日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のピリ辛揚げ、洋風白和え、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は、すりつぶした豆腐をごま・みそ・さとうなどで味つけして作ります。その衣と野菜などを和えた料理が「白和え」です。今日の白和えはマヨネーズを加えて食べやすい味に仕上げました。』まもなく年末年始を迎えますが、その土地での伝統料理のごちそうがありますね。人から人へ伝える伝統の味と技、大切にしたものですね。ごちそうさまです。
吹奏楽部 県アンサンブルコンテスト
サクソフォン4重奏、見事な演奏が上越文化会館のホール一杯に響き渡りました。目と目で合図を送りながら、顔を紅潮させながら懸命に4名で演奏しました。おつかれさまでした。
他校の生徒も打楽器、金管、木管・・・3重奏から8重奏など様々なアンサンブルの形があり、真剣な演奏は感動します。
2年生 保健体育 柔道
寒い体育館で畳をひいて柔道の授業です。当校では、武道として柔道を行っています。「精力善用」「自他共栄」礼に始まり礼に終わる柔道の精神・・・学ぶべきことが多いです。
12月12日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、レバーのカラフル和え、風味漬け、みそワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「寒い冬を元気に過ごすためには、たんぱく質を十分にとることが大切です。私たちの体内にはウイルスが入ってくると、ウイルスと戦う成分があります。この成分は、たんぱく質から作られているため、たんぱく質を多く含む食品は、かぜやウイルスに対する抵抗力を高めます。魚や肉、卵、乳製品、大豆製品などを欠かさずに食べましょう。」体の内からも抵抗力を高めましょう。ごちそうさまです。
12月9日(金)今日の給食
メニューは、根菜カレーライス(麦ごはん)、じゃこキャベツ、レモンカスタードタルト、牛乳です。給食一口メモからです。
「根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことをいいます。今日のカレーには、5つの根菜が入っています。何の根菜が入っているかわかりますか。里芋、にんじん、れんこん、玉ねぎ、大根です。根菜は、食物繊維がたくさん含まれているため、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。便秘予防に効果的です。カレーは早食いしがちですが、よくかんで食べましょう。」根菜たっぷりカレーライスごちそうさまです。
吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて
アンサンブルコンテストが近づいてきました。吹奏楽部の4名は最後の仕上げを一生懸命に行っています。放課後、職員室まで奏でる心地よい曲がよく聞こえてきます。
サクソフォン4重奏、心一つに自分たちの目指す曲を上越文化会館のステージで披露してください。演奏楽しみにしています。ガンバレ南中健児たち!
3年生 保健 性に関する授業
3年生は保健で『性に関する特別授業」を行いました。外部講師として、助産師の方からお話を伺うことができました。生や命、性に関することなど、生きる上で何よりも大切なことを考える時間となりました。真剣にお話を聞き画面をしっかり見ていました。3月3日には卒業式を迎え義務教育を終了します。よりよく生き自らの夢や希望を実現し、誰もが幸せになってほしいと願っています。
12月8日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、おろしハンバーグ、ダブルポテトサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今が旬の大根は、生で食べても、煮たり、炒めてもおいしい野菜ですね。実は、大根おろしにして食べると、体に良い効果があります。大根をおろすことで、できる成分があり、その成分が体内に入ってきたウイルスや菌をやっつけます。そのため、風邪の予防に効果があります。今日の給食は、おろし大根のソースをかけたハンバーグです。ハンバーグにおろしソースをからめていただきましょう。」からめていただきました。大根おろし、おいしさ倍増です。ごちそうさまです。
12月7日(水)今日の給食
メニューは、クリームソース、ソフトめん、グリーンサラダ、焼きリンゴ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日の給食のデザートは「焼きりんご」です。アップルパイを食べたことがある人は多いと思いますが、皆さんは、焼きりんごを食べたことがありますか。焼きりんごの作り方は、りんごにバターと砂糖をかけて、オーブンで焼きます。調理員さんが一手間かけて作ってくださいました。生で食べるりんごとは、ひと味違った焼きりんごを楽しみましょう。』おいしい手作り「焼きリンゴ」いただきました。バターがたっぷりで口にすると思わず笑顔になります。ごちそうさまです。
12月6日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚と大豆のチリソース、梅ドレサラダ、豆腐スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『12月の給食目標は、「風邪に負けない食事をしよう」です。風邪の予防には、たんぱく質やビタミンが効果的です。たんぱく質は、丈夫な体を作るために必要です。また、ビタミンは、体の免疫力を高めたり、鼻やのどの粘膜を保護したりする働きがあります。残さずしっかり食べて風邪や病気に負けない健康な体をつくりましょう。』ごちそうさまです。
南星会(生徒会) 新三役決定!
令和5年度の南
星会三役が決定しました。選挙管理委員の皆さん、厳正な選挙活動の準備や運営、開票作業などありがとうございました。
立会演説では、各候補者が「有言実行」「美しく、共に成長する南中へ」「絆」「全校生徒が規律正しい学校へ」などのキャッチフレーズを掲げて、具体的な取組や熱い思いなど堂々と発表しました。頼もしく感じました。3年生からバトンを引継ぎ、今から次年度の構想や展望をもち準備をはじめてほしいと思います。ガンバレ南中健児たち!
12月5日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、さばの甘みそ焼き、れんこんきんぴら、さつまいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条とは、望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表したものです。今月はかしわざきの「わ」”和食で栄養バランス◎にじゅうまる”です。和食は、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていて栄養バランスが整っています。今日は、焼き魚やきんぴら、みそ汁の和食給食です。おいしくいただきましょう。』バランスのよく、あたたかい和食をいただきました。師走に入り寒い日が続いています。おいしい給食をいただき元気を出しましょう。ごちそうさまです。
南星会役員選挙 立会演説会・投開票
選挙運動の大詰め、そして投開票を行いました。選挙管理委員会の厳正な選挙運営を行い、公平公正な選挙となりました。立候補者の力強い演説、支える責任者の温かい励ましの言葉、質問者からは最後に激励の言葉など、貴重な学びの場となりました。おつかれさまでした。
12月2日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、じゃがいもきんぴら、ミルク茶わん蒸し、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『茶わん蒸しは日本伝統料理の一つで、卵とだし汁で卵液を作り、お好みの具材を茶碗に入れて蒸す料理です。この調理法から「茶わん蒸し」と名付けられました。給食では、だし汁の代わりに牛乳で作った洋風のミルク茶わん蒸しにしました。小さい一品ですが、様々な工程があり手間のかかる料理です。味わって食べてください。』おいしい茶わん蒸しありがとうございます。ごちそうさまです。
祝 綾子舞(風流踊) ユネスコ無形文化遺産 登録!
11月30日(水)綾子舞を含む風流踊(ふりゅうおどり)が正式にユネスコの無形文化遺産に登録されました。おめでとうございます。大勢の生徒が伝承学習に取り組んでいる当校にとって、この上ない喜びです。国指定を経て世界に認めていただいたこと、一段と伝承学習に弾みがつくことと思います。一層自信と誇りをもって伝承学習に取り組んでまいります。関係者の皆様の並々ならぬご支援に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
11月30日(水)今日の給食
メニューは、たれカツ丼(麦ごはん)、和風ブロッコリーサラダ、なめこ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。冬にとれる冬野菜でで栄養価も高く、ビタミンA(エー)やビタミンC(シー)がたくさん含まれています。ブロッコリーに似た花野菜でカリフラワーもあります。緑の方はブロッコリーで、白い方カリフラワーです。今日は炒めたベーコンと和えたサラダです。」とても緑色が濃いです。鮮やかです。見るからに栄養満点な感じが伝わります。ごちそうさまです。
南星会(生徒会)役員選挙運動
選挙運動が始まっています。朝の登校時間に立候補者や責任者など、朝のあいさつとともに呼びかけを行っています。
11月29日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、きりざい、小松菜のそぼろ炒め、おでん、牛乳です。給食一口メモからです。
『日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味ををつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、9種類の材料を入れました。おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。』だしのきいたおでん。ごちそうさまです。
3年生 薬物乱用防止の授業
3年生は、保健体育の授業として、外部講師をお招きし、薬物乱用防止について学びました。講師は、新潟県警察本部、生活安全課少年課の長岡少年サポートセンター、少年警察補導員の方です。県内には長岡を含めて3箇所の同センターがあるそうです。相談業務や補導、各種の啓発活動等を行っていらっしゃるそうです。
今やネット等を介して簡単に薬物等が手に入る時代だそうです。3年生は3月上旬には卒業式を迎え自らの進路へ旅立ちます。広い世界や人との関わりも広がることでしょう。今日の学びを忘れずに健康で安全な生活を送りましょう。
11月28日(月)今日の給食
メニューは、チャーハン、バンサンスー、大根のオイスター煮、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
「オイスターソースは貝のカキから作るうまみのある中華調味料です。カキを塩茹でしたときに出る煮汁を煮詰めて、小麦粉や砂糖などを加えて作ります。今日は、砂糖ととしょうゆの味付けに、オイスターソースを入れた具だくさんな中華風の煮物です。」とてもうまみがあり、おいしい煮物です。また、みかんの出る季節になってきました。ごちそうさまです。
NIE(教育に新聞を)研究発表会
11月25日(金)NIE研究発表会を行いました。他校の先生方やNIE事務局長様、指導者の先生などからご来校いただきました。2年生の保健体育の授業を公開しました。新聞を活用し、ICT機器も利用しながら生徒も先生もとてもよい雰囲気で授業が進みました。授業後は、協議会を実施しました。生徒の学力向上につながっているか、新聞の活用は有効かなど、成果と課題を共有しました。先生方も研修を重ねて勉強しています。新潟日報社の取材を受けました。後ほど新聞に掲載される予定です。
11月25日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、豚肉の生姜炒め、かおりあえ、高野豆腐の卵とじ煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「高野豆腐は、こおり豆腐とも言います。その名の通り豆腐をいったん凍らせて乾燥させたものです。ですから、普通の豆腐と違い、スポンジのようになっています。煮物に入れると、スポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりと吸い、味がしみ込み、おいしくなります。乾燥することで、カルシウムや鉄分がギュッと濃縮されて栄養満点です。」今日は気持ちのより小春日和でした。栄養満点の給食いただきました。ごちそうさまです。
11月24日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、さんまの甘露煮、菊花あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。』「だし」のきいた和食メニューいただきました。ごちそうさまです。
第2回オアシス集会~メディアマナー宣言づくり~
第2回目のオアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を開催しました。5月の1回目から約半年ぶり、児童生徒による「メディアマナー宣言」づくりに向けて、班ごとの話し合いなどを行いました。今日のキーワードなど思いを整理し、生徒会本部役員が練り上げていきます。今後小中学校だけでなく、地域にも発信していく予定です。
2年生家庭科調理実習
2年生は、感染対策を講じて家庭科の調理実習を行いました。ハンバーグづくりです。空気を抜いて・・・上手に火加減をして・・・焦がさず火を通して・・・廊下を伝わって学校校舎中によい香りが広がります。
11月22日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、きのこデミハンバーグ、ポテトサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「かぶは今が旬の野菜です。かぶには、風邪を予防するビタミンC(シー)やむくみをとるカリウムがたくさん入っているので、今の季節にぴったりです。また、食感が独特で、漬け物やサラダなど冷たくして食べると、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、今日のスープのように温めて食べると口の中でとけるような食感が味わえます。」今日は暦の上では、小雪でしょうか。色づいた紅葉が落ちて本格的な冬の到来が間近のようです。ビタミンCを摂り風邪や感染対策を心がけましょう。ごちそうさまです。
南星会(生徒会)役員選挙告示 立候補受付開始
いよいよ本格的な選挙活動に入ります。選挙管理委員会の皆さんが役員選挙告示、立候補受付開始の準備をしてくれました。短期集中で選挙運動がこれから本格的にスタートします。来年度のリーダーを選ぶ大事な選挙、南星会の在り方や学校生活を見直す大切な機会です。
11月21日(月)今日の給食
メニューは、秋のきんぴら丼(麦ごはん)、大根サラダ、厚揚げのみそ汁、さつまいもと栗のタルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「きんぴら」とは、細切りにした食材をしょうゆや砂糖、みりんなどで炒めた料理のことをいいます。今日は秋が旬のごぼうとれんこんを入れたきんぴらをどんぶりでいただきます。お腹を掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。どんぶりの時は早食いになりがちなので、しっかりかんでいただきましょう。』きんぴらは甘辛い味付けで食がすすみます。また、しゃきしゃきして食感がとてもよいです。ごちそうさまです。
11月18日(金)今日の給食
メニューは、ごはん(新之助)、谷根鮭で焼きメンチ、柏崎産大豆の和風サラダ、味付のり、秋の恵み汁、牛乳です。給食一口メモからです。「今日は、全市一斉地場産給食デーです。今日はたくさんの地場産物が給食に登場しています。まず、ごはんは市内で収穫されたばかりの「新之助」というお米です。地場産レンジャーのイラストが描かれた味付けのりでいただきましょう。メンチに使われている鮭は、谷根川に戻ってきた鮭を使いました。他にも大豆や野菜など地場産物がたっぷりです。地元の食材や生産者の方々に感謝をしながら、味わっていただきましょう。」ごちそうさまです。
1年生 歯肉炎予防教室
歯科衛生士さんをお招きし、1年生歯肉炎予防教室を開催しました。自分の歯は自分で守る。丈夫な歯は自らの健康を保つことにも大きく関わります。クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。いざというときには歯を食いしばって頑張る時があります。多くの一流アスリートはとても歯を大事にしています。ピカピカの歯、大切にしましょう。