学校からの連絡

学校からの連絡

11月17日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーの中華あえ、もやしナムル、寒天中華スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「最近、食べ方や食器の持ち方がよくできない人が増えてきています。特に、はしを持っていない方の手を机の下にしまって食べている人がいます。食事はしっかり食器を持つか、食器に手をそえるかして、背筋を伸ばして食べるのが美しい食べ方です。きれいな食べ方は見た目が美しいだけでなく、消化や栄養の働きもよくしてくれます。意識して食べるようにしましょう。」美しい食べ方・・・美意識や正しい姿勢、マナーなど日本人の真価も問われるか?考えさせられますね。背筋を伸ばしてごちそうさまです。

11月16日(水)今日の給食

 メニューは、はちみつレモントースト、しょうゆフレンチ、秋野菜のクリーム煮、お米のババロア、牛乳です。給食一口メモからです。

「はちみつは、ミツバチが花の蜜を巣の中に集めて作ったものです。消化・吸収されやすいので、疲れた時や運動後など、素早くエネルギーを取りたい時におすすめです。今日は、はちみつ、さとう、レモン果汁をマーガリンに混ぜてパンにぬって焼いたトーストです。はちみつの甘さとレモンの酸味を楽しんでください。」一枚一枚パンに塗っていただき、ほどよい焼き加減です。大変手間のかかる作業だと思います。感謝感謝です。ごちそうさまです。

後期中間テスト

 後期中間テスト1日目です。家庭学習強調週間でした。部活動を休止して学習に取り組む、3年生は受検を見据えて全力で学習に挑む。さて、成果はどうでしょうか。明日は2日目、ガンバレ南中健児たち!

11月15日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、ほうとう汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『「ほうとう汁」は。山梨県の郷土料理です。野菜たっぷりの汁の中に幅の広い麺を入れて、みそで味つけをしています。必ずかぼちゃが入るのが特徴です。手間がかからず、栄養満点のことから、戦国時代の武将、武田信玄が戦の最中に食べていたと言われています。』各地域や地方、郷土料理あじわい深いですね。ごちそうさまです。

11月14日(月)今日の給食

 メニューは、炊き込みごはん、五目卵焼き、さつまいものカリポリサラダ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「さつまいもには、みかんと同じくらいのビタミンC(シー)が含まれていて、お肌をきれいする効果があります。食物せんいも多いので、腸をきれいにして体調を整えてくれます。秋の味覚としていろいろな料理で食べられますが、今日は油で揚げてサラダに入れました。カリポリの食感を楽しんでください。」秋の味覚、盛りだくさんの具材おいしくいただきました。ごちそうさまです。

11月11日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、鮭のコーンマヨ焼き、青菜のごまあえ、秋野菜の煮物、牛乳です。給食一口メモからです。

『秋は、「食欲の秋」といわれるほど食べ物がおいしい時期です。果物はもちろん、きのこや根菜類などいろいろ出回ります。今日の給食は、さけのコーンマヨ焼きと秋野菜の煮物です。さけは秋を代表する魚です。煮物に入っている大根、れんこん、里いもは秋から冬に美味しくなる野菜です。』谷根川にも遡上が始まっているでしょうか。今日、11月11日は「さけの日」ともいわれているようです。ごちそうさまです。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

 日頃、生徒の体調管理や検温等の入力報告、感染拡大防止について、ご理解やご協力に感謝申し上げます。

 本日、柏崎市長より「全市立小・中学校児童生徒保護者の皆様へ」、感染拡大防止の徹底へのお願い文書が届きました。生徒を通じて配布いたしましたので、ご確認ください。一層のご理解とご協力をお願いいたします。

3年生 数学授業公開

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の数学の授業公開を行いました。先生方も勉強しています。市内の小中学校の先生方が来校され、市教育委員会の指導主事から、授業の進め方や授業改善について指導をいただき、研修に取り組んでいます。多くの先生方に参観いただき、3年生は一生懸命に課題に取り組んでいます。先日の市教育委員会の学校訪問と合わせて、全教科や全学級で一層の学力向上が図れるように校内での研修も進めていきます。

  

 

 

 

11月10日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、照り焼きチキン、れんこんサラダ、あさりのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『れんこんは穴があいていることから、「先が見える」「見通しがきく」など、縁起のよい食べ物とされています。また、れんこんには咳を止める働きもあります。昔の人は咳が出るときに、れんこんをすりおろした汁を飲んだそうです。昔ながらの知恵ですね。今日はサラダにれんこんが入っています。おいしくいただきましょう。』シャキシャキのれんこん、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

人権講演会 『続・ぬくもりを感じて』

 

 

 

 

 

 

 

 11月9日(水)午後、南中学校区の人権講演会を開催しました。小学校5年から中学校3年生、地域の人権擁護委員さんや民生委員さん、主任児童委員、コミセン関係者の皆さんからお集まりいただきました。講師は、徳島県人権エンタメ集団『友輝』リーダーの方です。昨年度に引き続き2回目の講演でした。演題は、『続・ぬくもりを感じて』として、ご自身の経験や活動を通じて結婚差別等、笑いを交じえながらも深く考える時間となりました。

 講師の方は、全国で講演活動を行い同和問題学習は、全ての人間が幸せになるための勉強であることを伝えたいと、年間100回以上も講演を精力的に行っていらっしゃいます。笑いあり、感動し涙ありのあっという間の時間でした。

 やさしくユーモアのあるお話の中にも、信念をもち差別とたたかう気持ち、人権学習を楽しく捉えて聴衆を惹きつける魅力あふれるお話、心を大きく揺さぶることができました。ありがとうございます。