学校からの連絡

学校からの連絡

10月15日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,豆腐ハンバーグ,ごぼうサラダ,鮭チャウダー,牛乳です。給食一口メモからです。

「激しい運動の後は体内のエネルギーが大幅に減っているため、吸収の早い糖質をとると良いです。適量の糖質をとることで筋肉の疲労回復がしやすくなります。おにぎり1個分程度の補給が良いです。」

豆腐ハンバーグは,とてもヘルシーですが,おいしい特製デミグラスソースがかけてあり,ごはんが進みました。今日もごちそうさまでした。

体育祭から音楽祭へ~歌声を一つに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日(土)体育祭が終了し,10月23日(土)音楽祭に向けて練習がスタートしています。昼休みや放課後,学年ごとの割り当て場所で,実行委員やパートリーダー,指揮者や伴奏者のリードにより歌声が響いています。自分たちの目指す合唱の姿を本番で披露するため,練習の過程を大切にしてほしいです。そして,体育祭を振り返り,各軍が互いの学年に対して「ありがとうメッセージ」を記入,掲示しています。体育祭の延期により,2大行事が10月に集中しました。事前事後の活動を大切にし,生徒の心の成長や大きな達成感が得られるよう期待しています。

10月14日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,さつまいもコロッケ,磯マヨサラダ,きのたまスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「秋においしいさつまいもをたっぷり使ったコロッケにしました。さつまいもは10から11月に多く収穫されます。食物繊維やビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。」おいしい手作りのコロッケごちそうさまでした。

夢中になっている時がきっと成長している時!

 

 

 

 

 

 

 10月13日(水)1限,1年生の美術の時間です。絵文字デザインの創作でしょうか。話し声一つと無く,静まりかえって体を丸めて,黙々と筆を走らせています。中には,タブレット端末を利用して、色合いや形を確認して忠実に再現しようとす生徒もいます。学習に「夢中になっている時がきっと大きく成長している時」だと思います。朝からその真剣な姿に感動しました。また,様々なデザインの工夫,配色の美しさなど,なかなかレベルが高いです。ぜひ,12月の面談の際に展示してご覧いただきたいです。さらに,2年生は教室で理科の授業,3年生は教室で数学,サポート教室では国語,後期が始まって2日目生徒も先生方も頑張っています。階段廊下には,「南中の当たり前」が足元に掲示されています。昨日,用務員さんが破れているところをそっと補修している姿を見ました。ありがとうございます。「南中の当たり前」6箇条の3つ目,「集中して授業を受ける」とあり,6つ目,「みんなで協力する。困っている人を助ける」とあります。知力・体力・心の成長,期待しています!

10月13日(水)今日の給食

  メニューは,ごはん,白身魚と大豆のチリソース,きりざい,さつま汁,牛乳です。給食一口メモからです。 

「きりざいは、魚沼地域で昔から食べられている郷土料理です。『きり』は切ること、『ざい』は野菜の『菜』を表しています。肉や魚が手に入りにくい時代に、豊富なたんぱく源である納豆を大事に食べるために考えられました。」

 きりざいがとてもおいしく,本当に白いごはんとマッチしてどんどん食が進みます。素晴らしい郷土料理です。多くの野菜が入り,調理が大変なんだろうと思います。今日もごちそうさまでした。肌寒いですが,たんぱく源をいただいて,体調管理に気をつけましょう。23日に迫った音楽祭に向けて,感動の歌声,合唱を期待しています。ガンバレ南中健児!

 

前期終業式&後期始業式 実りの秋と共に

 10月8日(金)前期終業式,10月12日(火)後期始業式と後期級長・副級長の任命式を行いました。今年度の折り返しです。前期の成果と課題を踏まえて,年度のしめくくり後期を有意義に過ごしてほしいです。急に肌寒くなってきました。やがて秋が深まり,厳しい冬を迎え,そして希望の春がやってきます。卒業式の予定は,3月7日です。頭を垂れた稲穂のように生徒も大きく成長するよう,教職員が全力で支援してまいります。後期もよろしくお願いいたします。

10月12日(火)今日の給食

メニューは,ごはん,さばのみそ煮,じゃがいもの昆布あえ,肉団子汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「さばに含まれる脂質はEPAが多く、血液の流れを良くする働きがあります。さばにはカルシウムの吸収をよくするビタミンDも多いです。今日はさばにしょうがやみそを加えて、一緒に煮て、臭みをとるようにしました。」

 後期がスタートしました。朝から冷たい雨が降り続きました。つみれが入った温かいお汁がちてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

10月8日(金)今日の給食

 メニューは,栗ごはん,ほっけの薬味ソース,きのこマリネ,秋野菜スープ,牛乳です。秋の味覚満載の献立です。寒暖差が激しい日が続いていますが,確実に秋が深まってきていることを感じます。栗やキノコ,秋野菜・・・おいしくいただきました。

 今日で前期終了です。授業日は103日,毎日おいしい給食をいただき,学習や部活動,各種行事など頑張ってきました。調理場の皆様,毎日心のこもった温かい給食,本当にありがとうございます。

3年生 修学旅行に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月5日(火)、6日(水)3年生は修学旅行に行ってきました。スローガン「探しに行こう 新たな発見 新たな感動」の下,伝統産業に触れ魅力を再発見,友だちの新たな面を見つけ出し,絆を深める1泊2日の旅行。1日目は燕市での金属加工の会社訪問,ものづくりによる地域興しに奮闘している若者の講話を聞きました。宿泊地は十日町のリゾートホテル。一流のもてなしを受けました。サプライズでのプロジェクションマッピング,ソプラノ歌手の生の歌声など大変なお心づかいをいただきました。そして,2日目は、博物館訪問,その後友禅染体験やきもの試着など,さらに大地の芸術祭展示見学を行ってきました。

 県内での旅行でしたが,ものづくりの現場,職人の皆様の心意気,自信と誇りなど学ぶべきことが多く収穫がありました。また,タンブラー作りや友禅染め体験など創作活動にも取り組み,みんな素敵なお土産を抱えて帰路につきました。よい思い出と共に今後の進路決定や卒業に向けて,さらに頑張りましょう3年生!

10月7日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,鮭のみそマヨ焼き,たくあんサラダ,きのこみそ汁,牛乳です。鮭のみそマヨ焼きは,鮭が一口サイズにカットされ,野菜とあえてチーズで固め,みそとマヨネーズの味のバランスが実に絶妙でした。おいしかったです。今日もごちそうさまでした。