学校だより
4月25日 ひらがなの練習
4月25日 入学してから2週間余りがたちました。
1年生は、少しずつ小学校に慣れ、
教室では教科書を読んだり、ひらがなや数字の練習をしたりしています。
昨日・今日と教室を訪れるたときに、1年生はひらがなや数字の練習していました。
まずは、空書き(そらがき)と言って、指を空間に出して書きます。
画数が複数の字などは、「イチ・ニーイ」等と声を出しながら書くことがあります。
次は、教材に印刷された活字を指でなぞります。
すぐに鉛筆を持たずに、何度も覚えるまで、指でなぞって練習します。
2回で覚える人、5回で覚える人、自分の回数で練習していて素晴らしいです。
目と耳と、指先の感触で字を覚えることが大切です。
その次は、鉛筆を持って書く練習です。
薄く印刷して文字を「なぞり書き」します。
みんな丁寧に取り組んでいて偉いです。
「なぞり書き」ができたら、すぐ下のマスにそっくり写す「写し書き」の練習をします。
このように、「指書き」「なぞり書き」「写し書き」のシステムで
1年生は「熱中」して字の練習に取り組んでいました。
入学して間もない1年生が、机に向かってべんきょうする姿に感謝。
4月24日 朝清掃で学校をきれいにする
4月24日 朝ホームページを開くとアクセス数が18888になっていました。
パチパチパチパチと拍手をいただいているような気持ちで、気分上々です。
週の始め、月曜日は朝の清掃から始まります。
朝の清掃は昨年途中から始めました。
それまで、お昼に15分間おこなっていたものを
朝に繰り上げて、学校をきれいにしてから、1週間、1日を始めるようにしました。
おかげ様で、我々職員は、放課後の時間が毎日安定して確保でき、授業準備等に役立っています。
今朝も、子どもたちは、時間になると各々の場所で淡々と掃除をしています。
大洲小学校は、掃除の時間に清掃「指導」する先生はほとんどいません。
子どもと一緒に、子どもの倍以上働きます。
その姿を見せることが指導になっているかもしれません。
みんながきれいな校舎で生活できることに感謝。
4月21日 第1回 授業参観
4月21日 今年最初の授業参観日でした。
1年生 生活科「みんななかよし・だいさくせん」
友達や参観のみなさんに自己紹介をしながら、話し方を学び、交流する楽しさを実感しました。
2年生 国語「ともだちをさがそう」
たくさんの人がかいてある絵から一人を選んでクイズを出します。
大事な特徴を落とさずに伝えるコツを学びました。
3年生・4年生 社会「47都道府県クイズ大会を開こう」
県の形を見せて、ヒントを出し、何県かをクイズを出します。
参観のみなさんからもヒントを出してもらい、とても盛り上がりました。
5年生 国語「物語の世界へ」
音読教材でたくさん声を出した後に、。
登場人物、設定、場面物語の構成する要素を学びました。
全体を捉えることで、「大きなものから小さなもの」へと話が進んでいるなどの
物語のモチーフに気付くことができました。
6年生 国語「漢字の形と音・意味」
音読教材で「早口言葉」に挑戦しました。
部首と音読みが同じ漢字を調べて、漢字クイズを出し合いました。
違う漢字でも、いろいろな共通点があることに気付きました。
4月20日 全校歯科健診
4月19日 昨日全校歯科健診がありました。
あとで、結果をお渡ししますので、治療をお願いします。
健診のために1年生がお医者さんを待っている姿は、
微笑ましくもありますが、
あまりに立派な姿で、むしろ感動的でした。
2年生から6年生まで、どの学年も整然と順番を待っていました。
それは、大人の言うことをよく聞く子たちという雰囲気ではなく、
これから診察してもらう方への敬意として当然のことである
というような礼儀正しさを感じました。
大洲っ子は、私が子どものころから優しくて礼儀正しい印象でした。
礼儀正しい子どもたちに感謝
4月19日 3年・4年 複式社会科の授業
4月19日 3年・4年の複式社会科授業をしました。
47都道府県を覚える授業です。
始めは、Webのコンテンツを視聴し、47都道府県名と位置を見ました。
もう一度視聴し、小さな声で一緒に口にしながら見ました。
3回目、4回目は区切りながら速度を1.2倍、1.5倍にして見ました。
このように、変化を付けて見ると飽きずに見ることができました。
次に地図帳を使って、県名のページを見ながら県名ゲームをしました。
手拍子二つ打って「パン・パン・新潟県」「パン・パン・山形県」と言うように
交互にリズムよく交互に言うゲームです。
2回戦は、県名と県庁所在地が「同じ」県だけで、
3回戦は、県名と県庁所在地が「違う」県だけで行いました。
最後は、県名替え歌です。
「もしもしかめよ」のメロディーで県名を入れた替え歌を二人組で練習しました。
言えるようになったら、先生のところに来てテストを受けます。
「合格」するペアが次々と現れ、熱中して県名を覚えました。
熱中して学ぶ子どもたちと出会えたことに感謝。