学校の様子

学校の様子

10月20日(金)学級の時間で

毎週金曜日は5時間目の前が学級の時間になります。ここでは、学級でレクリエーションをしたり、本を借りたり、学習の補充をしたりと様々な活動をします。この日は低学年が体育館でそれぞれ遊んでいました。2年生は昔懐かしい「缶蹴り」。と言っても缶の代わりにやわらかいクッションで遊んでいて、とても楽しそうでした。

10月19日(木)どんぐり何個ひろったかな。

1年生はサツマイモのつるでリースを作ろうとしています。先週、グラウンドにたくさんのどんぐりが落ちているのを拾ってきました。今日は、何個拾えたか数えていました。10個のかたまりを作ればいいねと話合いながら仲良く活動をしていました。

10月18日(水)親善音楽会に向けて

11月9日に柏崎市の親善音楽会に全校で出場する予定です。今年は歌と合奏をします。今日は、1年生から4年生が一緒に合同音楽をしました。ステージ前に山台も出して、立ち位置も確認です。1から4年生だけの歌声でも体育館に響きわたり、とても素敵でした。

10月17日(火)鯖石ロードレースの現地練習

今日は、鯖石ロードレースの現地練習第2回目です。22日(日)の本番に向けての最後の現地練習になります。低学年もコースに大分慣れてきたようです。本番のお天気が心配ですが、晴れることを祈っています。

10月13日(金)今日のクラブ活動

本日はクラブ活動の日。ニュースポーツクラブはラケットテニスを、メイキングクラブは写真撮影をしていました。ラケットテニスは、アクアパークから借りてきました。写真は、学校のお気に入りの場所を撮影しました。どちらのクラブも楽しんでしている上学年です。

10月12日(木)里山体験in高柳

今日は高柳小学校の皆さんと鯖石小学校の3・4年生で一緒に高柳地区で里山体験をさせてもらいました。天気よく自然がいっぱいの中でみんな楽しく活動してきました。栗拾い、柿もぎ、焼き芋など本当に楽しい里山体験でした。

10月6日(金)前期終業式

今日で前期が終わります。本日終業式を5時間目の前に行いました。3人の児童代表が前期に頑張ったことを発表しました。給食や水泳や委員会など、それぞれの頑張りが見える発表でした。その後は、各教室に戻り通知表をもらいます。1年生は生まれて初めての通知表です。担任の先生から一人一人に前期の頑張りを認めてもらいながら、通知表を渡されていました。

10月5日(木)絵本で朝からしっとりと

今日は、毎月来ていただいているお話の会の方からの読み聞かせの日です。高学年は「からすたろう」、中学年は「ふくろうのそめや」、低学年は「みんなうんち」などの本を読み聞かせてもらっていました。「からすたろう」は絵本の存在は知っていましたが、今回内容を初めて知って、とても心打たれました。こんないいお話に毎月触れることのできる子供たちは幸せです。

10月4日(水)理科で虫取り

3・4年生は昆虫の学習を理科で行います。鯖石小のグラウンドに出れば、いろいろな生き物がたくさん。とんぼやバッタなどつかまえることができました。自然に恵まれた鯖石小学校です。

10月3日(火)大根の芽が出たよ。

低学年は保育園児と一緒に大根を植えました。芽がにょきにょきと元気に顔を出しています。2年生は、タブレットで芽の様子を撮影。どんなふうに成長するのか観察の勉強です。大きな大根になるといいですね。

10月2日(月)鯖石ロードレースの練習開始!

10月に入り気温も涼しく、秋らしくなってきました。鯖石小学校では、毎年、中鯖石で行われる鯖石ロードレースに全員参加しています。今日から鯖石ロードレースに向けての練習が始まりました。2キロメートル完走に向けて、体力づくりを行います。季節はスポーツの秋。自分の体力をつけるために頑張りましょう。

9月29日(金)クラブ活動 高柳小の皆さんと一緒に

今日はクラブ活動の日です。本日のニュースポーツクラブはゲートボールを、メイキングクラブは茶道体験です。今日は、高柳小の児童の皆さんもクラブ活動体験で一緒に活動をしました。ゲートボールでは、玉を打ってゲートをくぐらせる練習をしたり、茶道ではお茶とお菓子を食べたり、お茶を点てたりしました。楽しい時間を一緒に過ごすことができました。

9月28日(木)あさがおの成長のまとめ

1年生は、育てた朝顔の種とりを終え、これまでのまとめをする活動を生活科の学習で行っていました。種は一つの鉢で120個とれたそうです。誇らしげな1年生の様子でした。これまでの朝顔の成長を振り返り、文章や絵でまとめるのだそうです。

9月27日(水)教育実習の全日管理

教育実習生を迎えてもうすぐひと月。今週で教育実習も終わりになります。今日は、実習生の全日管理と言って、朝の会や帰りの会、給食指導なども行う日です。授業だけではない様々な指導について体験をします。一生懸命、誠実に頑張る実習生に子供たちも応えています。

9月26日(火)柏崎野菜を使って

3・4年生は総合的な学習の時間で柏崎野菜について学習をしています。「緑なす」というなすがあることを知り、今年初めて栽培してみました。立派ななすができました。緑なすは普通のなすより丸い感じがします。収穫した野菜を野菜ステーキやチーズ焼きなどにするとのことで、今日は調理に挑戦していました。

9月25日(月)明日は親善陸上大会

6年生は明日が柏崎市の親善陸上大会です。今日は、最終調整の練習です。暑い日が続き、たくさん練習はできませんでしたが、精いっぱい頑張って市内の6年生と競いあったり、讃えあったりしてきてほしいです。

9月22日(金)今年初めてのミシンの勉強

5・6年生は5時間目の家庭科でミシンの扱い方について学習をしていました。今年になって初めてということで、5年生にとっては初体験のミシンです。昨年経験した6年生がミシンの使い方をやってみせ、5年生がそのあとに使います。最初なので、ゆっくりゆっくりとミシンの針を動かしていました。

9月21日(木)かたちの学習

1年生は算数でかたちの学習をしています。箱の形を紙に写し取ったり、丸や四角などの形を大きく仲間分けしたりする勉強です。今日は、集めた箱をつないで思い思いのものを作ります。様々なかたちを組み合わせていく中で、図形に対する感覚を養います。「ロボットつくるんだ」と喜ぶ声が聞こえました。