学校の様子
9月20日(水)避難訓練
今日は、地震及び原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。地震発生直後の避難行動、安全な場所への落ち着いた移動、原子力災害から逃れる避難行動など、全体指示を聞きながら真剣に命を守る行動をとることができた子供たちでした。
明日から一週間程度、休み時間など様々な時間帯で緊急地震速報のアラームを流す予定です。今回の避難訓練の学びを生かし、自分たちでその場にあった命の守り方ができる姿を期待します。
9月19日(火)児童朝会(報道・保健委員会)
今日の児童朝会の担当は報道・保健委員会。今月の保健目標「けがを予防しよう」について、委員会の子供たちが劇やクイズを交えながら発表しました。鯖石小で多いけがの種類や、擦りむいた際の処置など、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。みんな、ちゃんと覚えたかな?
9月15日(金)久しぶりの外遊び
9月に入ってからも暑い日が続きましたが、ようやく秋らしくなってきました。前日の雨の影響で今日は比較的涼しいです。20分休みは外で遊ぶことができ、野球やブランコなどで楽しんでいました。やっぱり外遊びができるっていいですね。
9月14日(木)カッターの使い方
1・2年生は図画工作の時間でカッターを使った工作をします。安全に十分気を付けて、使い方の練習をします。まっすぐ丁寧に切る練習をし、「きれいに切れた」と喜ぶ子供の声が聞こえました。
9月13日(水)親子でハーバリウムづくり
今日は学習参観日。各教室で道徳や国語の学習を行いました。その後は、親子レク部の提案によるハーバリウムづくりです。砂を入れたり、飾りを配置したりと楽しそうでした。簡単だけど、見た目もきれいにできあがります。思い出の作品として家に飾ってもらえたらと思います。
9月12日(火)租税教室
6年生は社会科で春に納税について学習をしました。今日は、外部講師をお招きし、租税教室を行いました。税金がどのように使われているか映像を見たり、クイズをしたりしながら楽しく学習をしていました。将来の納税意識を高める大切な学習です。
9月11日(月)楽しかったね うみがたり
2年生の教室を訪ねたら野菜の成長記録の写真を整理していました。そうしているうちに、電子黒板には先週の金曜日の校外学習の写真が写りだしました。「あ、うみがたりだ」喜んで写真を見る子供たち。金曜日は上越の水族館へ校外学習にでかけたのです。イルカショーを2回も見ることができたとか。楽しい想い出になったようです。
9月8日(金)あいさつしようデー
今日はあいさつしようデー。今週ずっと行っているあいさつ週間の締めくくりの日です。玄関でいつものようにあいさつをして、教室にあがるとあいさつレンジャーが待っています。あいさつレンジャーにあいさつをするとシールがもらえます。みんなはりきってあいさつレンジャーにあいさつをしていました。
9月7日(木)どんぐりの木の下で
1時間目の涼しいうちに体育をしました。3・4年生は、幅跳びの記録取りです。横には大きなどんぐりの木があり、立派な実をつけていました。どんぐりの実を眺めたり拾ったりと自然を楽しみながら、幅跳びをしていた子供たちでした。
9月6日(水)音楽会に向けて
今年は市の親善音楽会に向けて全校で歌と合奏をする予定です。今日は、3年生以上が6時間目の音楽でパート練習をしました。各楽器のパートに分かれて合奏の練習です。休み時間に自主練習する姿も見られます。学習発表会でも披露しますので、楽しみにしてください。
9月5日(火)スーパーマーケットの秘密
3・4年生は社会科の学習で先週スーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットの秘密を探ってきますと出かけていきました。今日は、先週の見学を生かして、どんなことが分かったかみんなで確認です。身近なお店について学びを深める子供たちでした。写真は先週の見学の様子です。
9月4日(月)教育実習
今日から約1か月、教育実習生が2年生教室を中心に学習します。教育実習生に会うのが初めての子供たちもいるでしょう。先生になるために、鯖石小学校で子供と触れ合いながら学校での生活や授業のやり方などを学びます。初日は休み時間に2年生とカードゲームをするなど、楽しく過ごすことができました。
9月1日(金)クラブ活動
4年生以上は、6時間目がクラブ活動の時間です。今年度はメイキングクラブとニュースポーツクラブの二つで活動しています。今日のメイキングクラブはお花とお茶。きれいに花を生けたり、お茶を飲んだりと文化的な活動でまったりと。ニュースポーツクラブは、ティーボールでアクティブに。暑いので、ときどき冷房の効いている部屋で休憩しながら活動をしていました。
8月31日(木)昼休みの様子
暑い日が続いて最近昼休みは体育館でさえも遊べないくらいです。今日の昼休みは太陽が雲に隠れていたこともあって、途中休憩を取りながら遊べる暑さまで落ち着きました。体育館でみんなでリレーしたり、うさぎと遊んだり、音楽の練習をしたり、様々な遊びで思い思いの時間を過ごす子供たちでした。
8月30日(水)セレクトドリンクの給食
本日の給食はセレクトドリンク。4種類の飲み物から自分の好きな飲み物を選んで飲みます。どれもおいしそう。暑い日が続きますが、冷たい飲み物で一息つけます。
8月29日(火)くぎうちトントン
3・4年生は図画工作でくぎの打ち方を学習していました。かなづちの安全な使い方やくぎを打つ方法を教科書や演示を見て、実際に自分でも練習です。今日の練習を経て、これから木を使った工作が始まります。
8月28日(月)発育測定
今日は全校児童の発育測定の日です。身長が伸びるのは、子供たちも嬉しいらしく、「〇㎝伸びた!」と喜びの声が聞こえました。健康にすくすく成長している鯖石っ子です。
8月25日(金)子供たちの力作勢ぞろい
長い夏休みをそれぞれ思い思いに過ごした子供たち。昨日は、子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作がそろいました。個性あふれる力作ぞろいです。楽しい夏休みを過ごしたことがよく分かります。
8月24日(木)今日から学校!
夏休みが終了し、今日から学校が始まりました。夏休み中は大きな事故や病気もなく、みんな元気に過ごしていたようです。2時間目の各学年・学級では、夏休みの思い出を話し合ったり、早速学習に取り組んでいたりと、楽しそうな子供たちの様子が伺えました。
7月21日(金)着衣泳 明日からは夏休み
今日は夏休み前の最後の登校日。全ての学年で着衣泳を行いました。海や川など水の事故にあった場合の自分の命を守る方法を学びます。基本は「浮いて待て」です。なかなか浮くことが難しい場合もありますが、身近な浮き具を利用して浮くことを学びました。事故なく元気で夏休みを過ごしてください。