学校の様子
運動会 応援練習の様子
いよいよ運動会の応援練習が本格的に始まりました。
今日は赤組白組に分かれ、エール交換の練習をしました。これからは、さらに練習にも熱が入っていくと思います。
毎日疲れて帰宅すると思います。ご家庭では、十分な休息をとるようご配慮をお願いします。
鯖石っ子応援隊 習字の様子
本日は、中学年の習字の活動に、鯖石っ子応援隊の方が講師として来校してくださいました。
講師の方からは、昨年から引き続いて指導をしてもらっています。そのため、双方がとても慣れた様子で活動を進めることができました。
今後も継続的に指導に来て下さるということで、大変ありがたく思っています。
お話の会の様子
今日は毎月1回の「お話の会」の日でした。1~2年生は、「これは蚤のピコ」(谷川俊太郎)と「王様と9人の兄弟」(中国の民話)を読み聞かせしてもらいました。2つのお話とも子どもたちに大人気でした。
中学年は、「だるまさんが」「月夜のクジラ」「山姥の錦」という3つのお話を、高学年は「こちょこちょ」と「時計作りのジョニー」という2つのお話を聞かせてもらいました。
毎回『森の家』の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
5・6年生 稲刈りの様子
秋晴れの下、5・6年生が稲刈りを行いました。毎年、田島地域の田んぼをお借りしています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、田植えなどの作業が一切できませんでした。
稲刈りの実施も心配されましたが、無事に活動ができてうれしく思っています。さらに、地域の方よりボランティアとして多数の参加していただき大変助かりました。
2年生 校外学習様子から
本日、2年生が地域探検に出かけました。『不動滝』と『久之木の大杉』に行ってきました。
子どもたちは行きも帰りも徒歩した。道中には、虫がいたり花が咲いていたり、もみ殻を燃やしていたりしていたので、とてもたくさんの発見ができました。おかげで、距離が長くても最後まで頑張ることができました。
これらの体験が、「故郷を誇りに思う子どもを育てる」ことにつながるのだと実感しています。
鯖石っ子応援隊 草取りをしていただきました
鯖石っ子応援隊で草取りのお願いをさせていただいたところ、早速2名の方から応募をしていただきました。
プール脇の畑の草取りだけでなく、グラウンドの花壇の草取りもしていただきました。運動会も迫っていますので、きれいになって本当にありがたいです。大変助かりました。
読書支援員さん お勧めの本
ソフィアセンターの読書支援員さんが、毎週金曜日に来校してくださっています。
主に図書室の本の管理や、子どもたちの本探しの手伝いをしていただいています。
今日のランチタイムには、『中学年にお勧めの本』ということで、何冊もの本の紹介をしていただきました。
前回は低学年向けでした、次回は高学年向けの予定です。
避難訓練を行いました
本日は、地震を想定した避難訓練を実施しました。校舎の前庭に一時避難した後、コミセン体育館に二次避難する訓練をしました。
中鯖石コミセン、南鯖石コミセンの職員、中鯖石保育園の園児も参加し、例年にない大規模な訓練となりました。
高学年には、自分自身が安全に避難することの他に、低学年に指示を出すことや、保育園児の手伝いをするということも考えさせました。
毎回、訓練を重ねることで、スムーズに避難ができるようになってきています。
運動会に向けて リレー練習
高学年は、運動会に向けてリレー練習を行っています。赤白ともに走順を決め、バトンパスの練習を行いました。
勝利のためには、よりスムーズなバトンパスが求められます。練習を重ねて精度を高めてほしいと思っています。
鯖石あいさつデー 2日目の様子
今日は、あいさつデーの2日目でした。今日は、南鯖石地区児童の担当日でした。
あいにくの雨でしたので、作成したあいさつカードは掲げられませんでしたが、道行く車に大きな声であいさつをすることができました。
本日も、お忙しい中を駆け付けてくださった保護者の方がおられました。ご協力ありがとうございました。
あいさつで地域を盛り上げました
今朝は『鯖石あいさつデー』でした。中鯖石地区の児童が当番になり、国道沿いに立ち、カードを掲げながらあいさつを呼びかけました。鯖カッパとあいさつレンジャーも応援に駆け付け、とても盛り上がりました。
お忙しい中、参加してくださった保護者の方もいらして、大変ありがたかったです。
明日は、南鯖石地区の児童が当番です。また元気のよいあいさつで盛り上がることを期待しています。
3年生 授業公開
今日は3年生の算数の授業を校内研修として、教職員に公開しました。市の教育委員会の指導主事も参加し、大勢での授業参観になりました。
そのような中でも、子どもたちは臆することなく堂々と発言したり、活発に話し合いをしたりしていました。
児童も担任もがんばったよい1時間になりました。
17日(木)18日(金)は、鯖石あいさつデーです
今週の17日(木)、18日(金)は、鯖石あいさつデーです。朝の登校時刻に合わせて、旧JA前であいさつ運動をします。鯖カッパやあいさつレンジャーの登場もあるかもしれません。
お時間に余裕のある方は、先週お配りした鯖カッパうちわを使って一緒にあいさつを盛り上げていただけるとありがたいです。
なかよし委員会 今週の一言
なかよし委員会が考える『今週の一言』コーナーが、順調に更新を重ねています。
今回は、あいさつに関する『あいうえお作文』の標語でした。
「相手の目を見よう」「今でしょ」「うきうきするような」
「笑顔で挨拶をしよう」「大きな声であいさつしよう」
この標語を見て、全校児童のあいさつがよくなることを期待しています。
5.6年生 総合学習
5.6年生は総合の学習で「鯖石地域を盛り上げよう」という活動をしています。
あいさつ運動をさらにグレードアップさせようと、プロジェクトチームが立ち上がり、全校に説明をしました。
本日、全校児童が『鯖カッパうちわ』を2つずつ持ち帰りました。保護者の皆様からも。来週17日、18日のあいさつウィークや、毎月10日のあいさつデーなどにおいて、お時間が許しましたら、うちわを掲げ、あいさつを盛り上げてもらいたいと思います。
学習参観・親子レクありがとうございました
本日は、大変暑い中、学習参観と親子レクにお越しいただき、ありがとうございました。
学習参観は、全校で道徳の授業を見ていただきました。授業の感想などをご家庭で話し合われてください。
親子で工作をした感想はいかがだったでしょうか。完成した作品は大切に使っていただきたいと思います。
3・4年生 理科の様子
現在3・4年生の理科では「月」の学習をしています。今日は、朝方の月を観測しました。普段は夜にしか見えないイメージですが、今日はしっかりと見ることができました。
子どもたちは、観察した様子をしっかりとノートに書き記していました。
クラブ活動の様子から
今日のクラブ活動は、2つのクラブともに地域の方を講師として招いて活動しました。
アクティブクラブは「地域の史跡巡り」を、創作クラブは「竹細工」を行いました。それぞれの道のプロから直接教えてもらうことは、大変ありがたいことです。
今後も地域の方との活動が続きます。子どもたちは毎回楽しみにしています。
お話の会の様子
今日は毎月1回の読み聞かせの日でした。
地域の読み聞かせボランティアの方から来校していただき、低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
中学年は、「リスとお月様」「えぞまつ」「ひみつのもり」「うえきばちです」の4冊を読んでもらいました。
子どもたちは毎回この日を楽しみにしています。ありがたい活動です。
1・2年生 体育の様子
1・2年生の体育では、50m徒競走をしました。他の学年でも、まもなく同様の活動が始まります。
運動会は10月17日に実施の予定です。これからは全校が運動会モードに突入します。
高学年の運動会実行委員会を中心に、1人1人が力を発揮でき、全員が活躍できる運動会をめざします。