学校の様子
5・6年 自然教室1日目夜、2日目の様子
夜のキャンドルサービスの様子です。
妙高では、雨が続き、晴天案の実施はできませんでした。
それでも、聖なる炎を囲み、おごそかな雰囲気の中でセレモニーを行うことができました。
子どもたちが考えた『出し物(スタンツ)』も、雨に濡れることなくしっかりと予定通りできたので、雨天案でも大成功でした。
2日目の野外炊事の様子です。
3つの班に分かれて、カレーライスを作りました。
かまどの係、食材を切る、米を研ぐのそれぞれの分担に分かれて作業を行いました。自分たちの作業が終わると、助け合う姿が見られました。自然教室の大きな目標である、『協力』という部分で大きな成長を感じました。
5・6年生自然教室
5.6年生の自然教室が無事にスタートしました!
入所式では自然の家の職員から思いやりのリレーについて話をしていただきました。食堂で昼食をいただいた後、最初のプログラムは館内フォトビンゴでした。雨のため急遽プログラム変更となりましたが、活動を通して、友だちのよさにたくさん気付くことができました。
夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、小雨が続いたためキャンドルファイヤーに変更になりました。少し残念でしたが、それでも、各班からクイズあり、ダンスありの楽しいキャンドルファイヤーになりました!
明日の昼食は、野外炊事にチャレンジです!
56年生 家庭科の授業の様子
56年生は、家庭科でミシンの学習をしています。5年生にとっては初めてのミシンです。とても真剣な眼差しで作業をしています。難しい作業はグループで協力し合いながら活動を進めています。
現在は練習の段階ですが、来週からはトートバックなどの作品の制作に入っていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。
昼休みの様子
毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気に過ごしています。今日の昼休みは、体育館で一輪車で遊ぶ姿がありました。
体育館も猛烈な暑さです。遊びの最中でも、適度な休憩と、水分補給を行うよう、指導をしています。
56年生 総合学習
56年生の総合学習は、『鯖石を盛り上げよう』をテーマに活動をしています。今日は、まちからの水戸部様を講師に招いて活動の計画を立てました。水戸部様は、小清水の出身で、鯖石地域のことにも詳しく、昨年度も高学年の総合学習に協力していただき、子どもと地域の間に入っての連絡調整を担っていただきました。
今年度も、アドバイザーとして子どもと地域の懸け橋になっていただきます。
中学年 体育の様子
中学年の体育では、鉄棒運動がはじまりました。それぞれが挑戦する技を決めて、一生懸命に練習をしました。
グラウンドで伸び伸びと運動することは、とても気持ちがいいです。以前までは当たり前だった様子ですが、このように運動ができる環境はとてもありがたいです。
今日から学校生活が再開しました
短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気のよい声が戻ってきました。
今日はどの学年も、「夏休み1人1チャレンジ」の作品を紹介し合いました。絵画、工作、料理や書道など、それぞれが頑張ってきた様子を堂々と伝えることができました。
全校児童の作品は、各学年前の廊下に展示してあります。来校の際は、ぜひご覧になってください。
全校お楽しみデー
今日は『全校お楽しみデー』でした。1時間目は、全校レクで、「進化ジャンケン」や「ジャンケン列車」をして楽しみました。
2~3時間目は、縦割り班で「フォトオリエンテーリング」をしました。これは、写真で示されている場所に行き、同じ写真を撮ってくるという活動です。子どもたちは、班長を中心に作戦を練り、校舎の内外に設置されたチェックポイントを回ってきました。
多くの行事が中止になる中、夏休み前に楽しい時間を過ごすことができました。
昼休みの様子から 木登り
今日の昼休みは、木登りをして遊ぶ姿が見られました。グラウンドには枝が二またに分かれた登りやすい木があります。子どもたちは次々と木登りに挑戦しました。
今井杯陸上大会
8月2日(日)に柏崎市陸上競技場で「今井杯陸上大会」が行われました。当校からは3名の児童が参加しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、多くの大会が中止となった中、久しぶりの大会となりました。
参加した児童は、それぞれが精一杯の力を出してきました。
56年 租税教室
56年生が、柏崎市税務署の方を講師に招いて『租税教室』を実施しました。税金の種類が30種類もあることや、税金の使われ方などについて学びました。
子どもたちは納税の大切さをしっかりと学習しました。
3・4年生 校外学習
3・4年生が社会科の学習で、クリーンセンターの見学に行ってきました。久しぶりの校外学習でした。
自分たちの出したごみが、どのように処理されているのかをしっかりと学ぶことができました。
昼休みの様子
毎日蒸し暑い日が続きますが、子どもたちは苦にもせず元気に遊んでいます。体育館での遊びより、空気が通るグラウンドでの遊びの方が人気があります。
今日の昼休みは、ブランコ遊びをする子どもや、虫取りをする子どもがいました。とても楽しそうでした。
5・6年生 体育の様子
体育では、キックベースをしました。久しぶりに広いグラウンドで、伸び伸びとボール運動をすることができました。
ファインプレーが出たり、ホームランが出たりと大変盛り上がりました。
ミスが出ても、『ドンマイ』と掛け声をかけ合える気持ちの良い子どもたちです。とても楽しいひと時になりました。
今週の一言
児童玄関前の掲示板は、なかよし委員会が管理しています。『今週の一言』コーナーといいます。
今週も内容が刷新されました。「すっきりと いつもの場所に かたづけよう」が掲げられています。
委員会主導の提案は、全校児童の心に有効に働きます。意識も高まります。
交通安全教室の様子
今日は交通安全を誓う日でした。鯖石小学校では年に2回、「命の大切さを考える全校集会」を実施しています。
鯖石駐在様や、交通安全協会の方を講師に招き、安全に対する全体集会を行いました。
その後は、道路に出ての実技指導を行いました。低学年は、信号を利用しての『歩行指導』、中・高学年は『自転車教室』を行いました。
毎年同じことの繰り返しのように感じますが、この積み重ねが交通安全には大切なことだと考えています。
大切な命です。十分に注意して通行しましょう。
全市一斉地震対応訓練
13年前の今日、中越沖を震源とする地震が発生しました。その教訓を生かす意味で訓練を行いました。
防災行政無線の放送を合図に1分間の揺れを想定し、揺れがおさまるまで机の下で頭を守りました。
常にこの行動がとれるよう指導していきます。
昼休みの校長室
本日は校長室に多くの1年生が訪れました。そしてバルーンアートで遊びました。
バルーンアートが流行っているのは、全校朝会での講話の影響です。ゴム風船が膨らむ様子を、一人一人の個性が伸びることに例えたのがきっかけでした。
これからも、日々の教育活動を通して、個性を伸ばしていきます。
全校遊び 謎解きゲーム
今日は全校遊びの日でした。縦割り班ごとになり、校内をウォークラリーの要領で回りました。各所に謎解きが隠されていて、とても楽しい会になりました。
運営委員会が長い時間をかけて計画し準備を進めてきた会です。全校児童の喜ぶ顔をたくさん見ることができてよかったです。
低学年 体育の授業
低学年の体育では、ボール遊びをしています。的をめがけてボールを投げたり、転がしたりしました。ボール遊びは、今日が初日でしたが、ボールの扱いはとても上手でした。今後は、練習を重ねて、ドッジボールにつなげていきます。