学校の様子

学校の様子

10月15日(金) クラブ活動

 

今日のアクティブクラブはグラウンドでサッカー。気持ちのよい汗をかきました。

創作クラブは、「お花」と「お茶」。季節の花を生け、お茶をいただきました。お作法もばっちり決まっていました。

 

10月14日(木) ②図書委員会イベント 「本の題名しりとり」

  

  

図書委員会の新企画「縦割り班対抗 本の題名しりとり」が行われました。

制限時間10分の中で、順番に図書室から題名がしりとりみたいにつながるように本を探してくるゲームです。

たくさんつないだ班が優勝です。「◯◯図鑑」「◯◯探偵団」「◯◯大変身」意外に多いんですよね、「ん」で終わ

る本が・・・。「ん」が付いちゃったらやり直し。せっかくもってきたのに引き返す子が続出。あっという間の10分間

だったようです。体力と知性?が必要なこのイベント。大好評でした。図書委員会のみなさん、ありがとう。

 

10月14日(木) ①持久走記録会 試走

  

24日の本番に向けて、持久走のコースを試走しました。中止になった鯖石ロードレースと同じ2kmのコースを走りま

す。グラウンド10周分とあって、低学年は特に、スタート前はちょっぴり不安そうでしたが、高学年がスタートする

と、そのかっこよさに刺激され、やる気満々になりました。今日のタイムから、個々に本番の目標を設定します。きっ

と本番はお家の方の応援を受けてさらに頑張るはずです。本番をお楽しみに。

 

10月13日(水) 芸術の秋 ~1・2年生図工 絵画鑑賞会~

 

1・2年生が夏休み明けから描き始めた絵画がついに完成したので、今日、図工の時間にみんなで鑑賞会をしました。

絵画のテーマは「楽しかったこと・ドキドキしたこと」です。イチゴ狩りや温泉旅行、算数の時間や休み時間の虫取

り、一輪車・・・。子どもたちの楽しかったこと・ドキドキしたことが、生き生きと作品に描かれていました。

子どもたちは、それぞれの絵を観て思ったことを付箋に書いて絵に貼っていきました。「算数楽しいね」「とっても楽

しそうだね」など、心のこもったたくさんの付箋に、嬉しい気持ちになっていた1・2年生でした。

10月12日(火) いいともDAY~仲良し委員会主催「カラフルカード合わせゲーム」~

  

昼休みに、仲良し委員会主催のゲーム大会が行われました。仲良し委員会が全校の子どもたちの絆を深めることをねら

いとして行っている「いいとも(いい友)DAY」のイベントの1つです。

今日のゲームは、短冊に書かれた言葉が同じ人を探して、全員がペアを見つけて座るまでに何分かかるかに挑戦する

ゲームでした。似たような言葉があって難しそうでしたが、42人が1分以内にクリアすることができると、みんなで大

喜びしていました。仲良し委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。素敵な時間でした。

10月11日(月) 後期始業式

 

後期の始業式では、2,4,6年生の代表児童が、後期のめあてを発表しました。

「絵を上手に描きたいです」「鯖小祭りのお店をがんばりたいです」「図書委員長がんばります。みなさん図書室に来

てください」など、それぞれが自分の決意を堂々と宣言しました。

 

校長講話では、子どもたちが楽しくかかわれる楽しいダンス?を紹介しました。

「アルプス一万尺」の音楽に合わせて、2人組でエアタッチやじゃんけんをします。負けた人が勝った人の周りを踊り

ながらスキップで1周するというものです。あいこだと2人そろってスキップします。体育館中に大歓声が響くほどの盛

り上がりでした。この調子で、後期も盛り上がっていきそうな予感がする始業式となりました。

10月8日(金) 前期終業式

  

103日間の前期が終わりました。

夏休みにがんばった科学研究発表の表彰の後、1,3,5年生の代表児童が、「前期がんばったこと」というテーマでス

ピーチをしました。「来年の科学研究もがんばりたいです」「水泳をがんばりました」「かけ算と鉄棒をがんばりまし

た」「運動会と歴史の学習をがんばりました」堂々とした態度で自信がみなぎった発表でした。

感染症禍の中で始まった2021年度。学習や行事にいろんな制限がかかることが多くありましたが、子どもたちは、そ

の中でも、精一杯がんばり、楽しみ、成長してきました。月曜日からは後期がスタートします。子どもたちのさらなる

成長につながるよう、職員一同努めていきます。前期のご支援、ご協力ありがとうございました。

 

10月7日(木) 給食指導

 

給食の時間に、栄養教諭の上原先生から給食に関するお話をしていただきました。

今日は、給食がどうやって作られているかについてでした。

実際に調理員さん達が調理場で給食を作っている動画を見ました。肘まで隠れる大きな手袋や髪の毛が全部隠れる帽子

など、異物が入らないように丁寧に作業していたり、巨大な鍋で何十人分ものお汁を作っていたり、これまた両手じゃ

ないと持てない大きなおたまでお汁を食管によそっていたり・・・。初めて見る調理場の様子に釘付けの子ども達。

「調理場の方々に感謝の気持ちを表すには、毎日残さず食べることですよ」上原先生の言葉にみんな大きくうなづいて

いました。

10月7日(木) おはなし会

 

今日は、おはなし会の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。

毎回、楽しい絵本を紹介してくださっています。子どもたちもこの時間が大好きで、

読み聞かせ中は身を乗り出して聞いていました。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。

10月6日(水) うたごえ朝会(5日朝)

 

「うたごえ朝会」が始まりました。

「小学校親善音楽会」と「鯖石小学習発表会(1月)」に発表する全校合唱の練習です。「小学校親善音楽会」は各校

で録画して見合う形となったため、アルフォーレでの発表はなくなったのですが、気持ちをひとつに、心と声を合わ

せようと、真剣に歌っていました。