学校の様子
6月14日(月) 新しい先生をお迎えしました。
朝、重富雅広先生との出会いの会が行われました。
重富先生は今日から鯖石小学校に勤務します。全学年で、学習指導を担当します。自己紹介で、ピアノやサッカーが得意なこと、アニメに詳しいことなどを子どもたちに話すと、休み時間には早速、子どもたちにピアノ演奏を披露したり、一緒にサッカーをしたり、アニメの話で盛り上がったり、大忙しでした。
6月11日(金) クラブ活動が始まりました。
鯖石小のクラブ活動は、「アクティブクラブ」と「創作クラブ」の2つがあります。
「アクティブクラブ」は体を使った運動系のクラブ。今日はドッジボールをして楽しみました。
「創作クラブ」は、いろいろな体験活動をするクラブ。今日は、講師の大橋様から書道を習いました。
毎年たくさんの地域の方から講師として参加していただいています。今後も楽しい活動が目白押しです。
6月10日(木) 八石サーキットが始まりました
7月の体力テストに向けて、種目を練習する「八石サーキット」が始まりました。
種目に慣れながら、筋力や瞬発力、柔軟性などの向上をねらっています。
上級生が下級生にやり方やコツを教えることで、異学年交流も生まれています。
6月9日(水) 図書委員会のブックトーク
昼休みに、図書委員会が、1年生に向けてブックトークをしました。
1年生に本を好きになってもらうために図書委員会が企画したものです。
1年生が読みたくなるような本を選んだり、クイズの本からクイズを出題したりと、
よく考えられた内容でした。1年生も興味津々。身を乗り出して聞いていました。
6月8日(火) 3・4年生が「土垂れ芋」を植えました。
3・4年生が、総合学習「鯖石の宝物を見つけよう」の一環として、プール脇の畑に、鯖石自慢の「土垂れ芋(どだれ
いも)」を植えました。
土垂れ芋は、里芋の一種で鯖石の郷土料理である「おいな汁」に欠かせない具材です。
南鯖石コミセンの小柳様、宮之下生産組合の方、JA田尻の方から教えていただきながら、植えました。
「深く植えるほどおいしい芋ができる」「水に強いけど、やり過ぎはよくない」など、土垂れ芋に関する
知識をたくさん教えていただきました。収穫の日を楽しみに、協力して育てていきます。
6月7日(月) アンパンマン!
先週の金曜日。体育館からグラウンドをのぞくと・・・。芝生に空飛ぶアンパンマンの刈り込みが・・・。
外丸用務員が作成したものです。これには子どもたちも大喜び。笑顔で眺めていました。
6月4日(金) お別れ会
神林先生とのお別れ会がありました。4月から2ヶ月間の勤務でしたが、全クラスでの授業を担当していたので、
子どもたちの寂しさもひとしおで、時折涙を手で拭きながら最後の挨拶を聴いていました。
最後は、校歌のきれいな歌声と、大きな拍手で見送りました。
6月3日(木)全校八石山登山
暑すぎるくらいの晴天に恵まれて、全校八石山登山が行われました。
今回の大きな目的は、「縦割り班の絆を深めること」でした。
上級生が下級生のことを気にかけ、励ましたり、リュックをもったりするなどの優しい姿がたくさんありました。
下級生もあきらめずに、頑張って上級生について行きました。坂道はとても険しく、つらい場面がたくさんありました
が、それぞれの班が脱落者やけが人を出すことなく、助け合って登り切ることができました。
保護者・地域の皆様からも温かいサポートをしていただきました。ありがとうございました。
6月2日(水) 「すて木」に実がなってきました。
「きずな強調月間」の取組がはじまっています。写真は「すて木」といって、子どもたちが「きらきら言葉(相手が嬉しくなる言葉)」を言われたときに、木にシールを貼る取組です。
「すごいね」「上手」「ありがとう」といった言葉が学校のあちらこちらで聴かれています。
明日は、八石登山の本番です。明日は、八石山にもきっと「きらきら言葉」があふれることでしょう。
5月31日(月) 八石山登山オリエンテーション
6月3日(木)に行われる「全校八石山登山」に向けたオリエンテーションがありました。
持ち物や服装の確認、山道を歩く時の注意について子どもたちに話しました。
鯖石小の登山は、縦割り班ごとにチームを組んで登るのが特徴です。助け合い、励まし合って、みんなで頂上を目指し
ます。昨年度は実施していないため、1・2年生は今年が初めての登山になりますが、楽しみにしているようです。
当日は14人の保護者・地域の方がボランティアとして同行してくださいます。ありがとうございます。
天気予報も雨から曇りに変わりました。楽しい一日になりますように。