学校の様子

学校の様子

10月8日(金) 前期終業式

  

103日間の前期が終わりました。

夏休みにがんばった科学研究発表の表彰の後、1,3,5年生の代表児童が、「前期がんばったこと」というテーマでス

ピーチをしました。「来年の科学研究もがんばりたいです」「水泳をがんばりました」「かけ算と鉄棒をがんばりまし

た」「運動会と歴史の学習をがんばりました」堂々とした態度で自信がみなぎった発表でした。

感染症禍の中で始まった2021年度。学習や行事にいろんな制限がかかることが多くありましたが、子どもたちは、そ

の中でも、精一杯がんばり、楽しみ、成長してきました。月曜日からは後期がスタートします。子どもたちのさらなる

成長につながるよう、職員一同努めていきます。前期のご支援、ご協力ありがとうございました。

 

10月7日(木) 給食指導

 

給食の時間に、栄養教諭の上原先生から給食に関するお話をしていただきました。

今日は、給食がどうやって作られているかについてでした。

実際に調理員さん達が調理場で給食を作っている動画を見ました。肘まで隠れる大きな手袋や髪の毛が全部隠れる帽子

など、異物が入らないように丁寧に作業していたり、巨大な鍋で何十人分ものお汁を作っていたり、これまた両手じゃ

ないと持てない大きなおたまでお汁を食管によそっていたり・・・。初めて見る調理場の様子に釘付けの子ども達。

「調理場の方々に感謝の気持ちを表すには、毎日残さず食べることですよ」上原先生の言葉にみんな大きくうなづいて

いました。

10月7日(木) おはなし会

 

今日は、おはなし会の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。

毎回、楽しい絵本を紹介してくださっています。子どもたちもこの時間が大好きで、

読み聞かせ中は身を乗り出して聞いていました。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。

10月6日(水) うたごえ朝会(5日朝)

 

「うたごえ朝会」が始まりました。

「小学校親善音楽会」と「鯖石小学習発表会(1月)」に発表する全校合唱の練習です。「小学校親善音楽会」は各校

で録画して見合う形となったため、アルフォーレでの発表はなくなったのですが、気持ちをひとつに、心と声を合わ

せようと、真剣に歌っていました。

10月5日(火) 八石ランニングはじめました!

 

10月24日(日)に予定されていた鯖石ロードレースは中止になりましたが、学校独自での持久走記録会に向けて、休

み時間のマラソンタイム「八石ランニング」がはじまりました。

各クラスごとに、全員が期間中に走った距離を合計して、各学級で決めた目的地までたどりつけるかに挑戦します。

1年生は7人で国営越後丘陵公園(30km)を目指します。

2年生は5人でサントピアワールド(100km)、3・4年生は15人で東京ディズニーランド(300km)、5・6年生は15人

でなんと大阪たこ焼きミュージアム(450km)を目指すそうです。

初日の今日はとても暑い日差しの中でしたが、どの子も一生懸命走っていました。クラスのみんなで目的地にたどり着

いたら喜びが爆発しそうですね。ちなみに職員チームもサントピアワールドを目指して走ります!

10月4日(月) ダンスワークショップ 

  

11月6日(土)のダンスフェスタに向けて、各チームのダンスが少しずつ形になってきました。

今日は、先月ダンスを教えてくださった、世界で活躍中のダンサー、中澤利彦様から各チームのダンスを見ていただ

き、アドバイスをいただきました。「お客さんを意識して、目線を上げること」「ステージを大きく使うこと」「足の

動きに手の動きを加えることで大きなダンスになること」など、中澤様の一言で、子どもたちの動きがどんどんよく

なっていきました。最後に中澤様は、子どもたちに「動きを合わせていくこれからが難しい段階。大変だけれど、チー

ムで協力してがんばった先に、いい絆やチームワークが生まれます。楽しみながら、がんばってください。」と言葉を

かけてくださいました。あと1か月の練習期間。本番までみんなでがんばろう!!

 

今回の中澤様の訪問は、公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団が行っている「地域活性化・再生事業」の一環で

実現しました。貴重な体験をありがとうございました。

10月1日(金) 新刊入りました!!

 

読書の秋。鯖石小の図書室に、待望の新刊が入りました。今回の新刊は、「国語の教科書におすすめ作品として紹介さ

れている本」です。教科書の作品と同じ作者が書いた作品、関連したジャンル、調べ学習におすすめな資料など、全学年

で国語学習を深められそうです。秋の夜長にじっくり読書はいかがですか。

9月30日(木) 久しぶりの「鯖カッパゲーム!!」 ~昼休み~

  

「縦割り班の絆を深めよう」というねらいのもと、運営委員会が「鯖カッパゲーム」を企画しました。

縦割り班ごとに、校内に隠された「鯖カッパメダル」を集めてくるゲームです。子どもたちが探しに行くと、

校舎のあちこちから段ボールでできたカワイイ鯖カッパメダルが出てきました。このメダルは運営委員会の

子達が一つ一つ手作りした物です。さらに今日の午前中の休み時間の間に手分けして隠していたのでした。

メダルの中には、レアキャラの「ブラック鯖カッパ」もあったそうです。このメダルは、ゲーム後、全校の

子どもたちに配られていました。みんなメダルを手に、ニッコニコでした。行動が制限される中ですが、子

どもたちは、みんなで楽しめることを考えながら、楽しんで過ごしています。

9月29日(水) がんばれ!土垂れ芋

 

3・4年生が春に植えた鯖石名産の「土垂れ芋」がなんだか元気がありません。毎朝登校すると必ず畑に行って水やり

をしたり、観察したりしている3・4年生。「土の下の芋は育っている?」「枯れてしまわないかな?」心配になったの

で、土垂れ芋の先生小柳さんに聞いてみると・・・。

「これから収穫に向けて葉っぱは枯れてくるので大丈夫。でも暑い日が続いたので、水や肥料が足りないのかも。」

早速6時間目に、畑に行って、自分たちが今できることをしました。草取りをする子、虫がついていないか調べる子、

水や肥料をあげる子。それぞれにがんばっていました。収穫までもう少し。おいしいお芋になってるよ、きっと。

9月28日(火) ありがとう そしてさようなら

  

鯖石小学校で今まで大切に育ててきたうさぎの「みこ」が、27日朝、天国へ旅立ちました。

今の高校1年生が小学2年生だった平成25年に飼い始め、8年間、低学年が引き継いでお世話してきました。

うさぎの寿命は平均7~8年と言われています。「みこ」が天寿を全うできたのは、子どもたちが愛情をもって大切に育

ててきたおかげだと思います。

今日の午前中、全校で「みこ」とのお別れをしました。ペットメモリーナ柏崎様が、ご厚意で玄関前で「みこ」の火葬

をしてくださいました。全校の子どもたちが書いたお別れの手紙と一緒に、「みこ」は青い空へ旅立っていきました。

「みこ」は最後まで子どもたちに「命の大切さ」「命のはかなさ」を教えてくれました。これからは天国で子どもたち

を見守ってくれることでしょう。