教育活動の様子

教育活動の様子

貴重な晴れの日に

 今日は、久しぶりに風もさわやかなお天気です。

 2年生は、たくさん出てきたラディッシュの芽を少し間引きました。新鮮なはっぱをちょっと食べてみたそうです。どんなお味だったか、聞いてみてください。

 1年生は、サツマイモのつるでリース作りの続きです。とってもきれいな輪ができました。どんな飾りをつけるのかな。

さあ!後期が始まりました!

3連休明けの今日から、令和5年度の後期が始まりました。

 始業式は、2・4・6年生の代表児童が目当ての発表をしてくれました。学習面・生活面・行事の面からそれぞれ頑張ろうと思っていることや楽しみに思っていることをしっかりと発表していました。6年生の女の子は、「友達や家族の心のバケツをいっぱいにしたい」と締めくくり、残り半年の日々を、友達・家族と思いや温かな言葉をおくりあいながら大切に過ごしていきたいという気持ちが伝わってきました。

 今日は、ちょっと難しい言葉「蔵脩息遊」についてお話ししました。これは、上条城址にたたずむ、石碑に刻まれた言葉です。上条城址から今のコミセンに小学校が移転してから、上条村の当時の村長さんがご自身の家にあった「進脩館」を城址に移築して、若者が学ための場所になさったそうです。この地域の人々が、とても教育を大切に思っておられたことがが分かります。「蔵脩息遊」は、学びの4つの段階を示しています。どんな意味かぜひお子さんに聞いてみてください。

 子どもたちが目標ををもって、なりたい自分を意識しながら毎日を過ごしていけるよう支援してまいります。

 

 

 

子ども神輿の飾りつけ

 PTA役員の皆さんが、持久走記録会の日に合わせて、子ども神輿の飾りつけを企画してくださいました。

 新道っ子タイムには、たくさんの子どもたちとおうちの方が、和気あいあいとおみこしの飾りつけをしていました。

 ホット心和む休み時間でした。

 お披露目の日を楽しみにしていてください!役員の皆様ありがとうございます。

頑張りました 持久走記録会

 秋晴れの中、持久走記録会を行うことができました。

 一人一人、目標を胸に精一杯走りました。

 低学年の時には、高田保育園の園児さんも応援に来てくれて、1年生が嬉しそう!とびっきり張り切っていました。

 保護者の皆様からもたくさんのご声援、ありがとうございました。

持久走記録大会日和です

 おはようございます。

 昨夜の雨で心配しましたが、職員総出でグランドに土を入れました。

 かざまき山側は、フォローできませんでしたが、道路側の半分を使って実施します。

 スタートゴールは、グランド道路側になります。

 もう応援の保護者の皆さまがいらしていてありがたいです。どうぞご声援をお願いいたします!

稲刈りが終わりました

 今日は秋晴れの絶好の稲刈り日和!!

 5年生は、地域の方に教えていただきながら手作業で稲刈りを行いました。鎌で稲を刈るのは上手にできるのですが、稲を束ねること(まるける)が難しい…

 「左手をこうして…少し間を作って…くるっとすれば…」と教えていただくのですが、そうそう簡単にできるものではありません。

 でも根気よく頑張りました。プールのフェンスにかけて天日干しです。

 今年は暑くて雨が少なかったのわりに、たくさん収穫できました。5年生が草取りを頑張ったこともさることながら、地域の方がよく水を機にかけてみてくださったおかげです。たくさんのご協力、ありがとうございます。

薬物乱用防止教室

 昨日は、ライオンズクラブの方がいらしてくださり、6年生を対象に、違法薬物が心身に与える影響などについてお話をしてくださいました。

 きれいな色の錠剤でも、恐ろしい作用があることに子どもたちは驚きの様子。

 物事に惑わされない心…健康な心身を育む大切さを痛感しました。

6年生による読み聞かせ

 今日は、かざまき読書フェスティバルの一環で、6年生が下学年の子どもたちに本を読んでくれました。

 6年生が自分で選んだ本を読んでくれたのですが、すらすら読んでいてとっても上手でした。

 中には、登場人物によって声の調子を変えて読んでくれる子もいて、聞いている下学年の子どもたちもとっても楽しそうでした。

自然教室その7

 昨夜は雨の中のキャンドルサービスでしたが、スタンツも盛り上がって、和気あいあいとした雰囲気で過ごしていました。

 今朝も全員元気です。

 朝食会場の「もりもり亭」でもりもりご飯を食べてました。

自然教室その6

キャンプファイア開始直前に雨!

でも、すぐにキャンドルかービスに切り替えました。火の神から思いを受け取り、キャンドルに火が灯りました。神秘的な火。

エールを歌い、さあ!これからスタンツ開始です!