教育活動の様子
夏休みが始まりました
7月24日(水)から8月25日(日)までの33日間の夏休みがスタートしました。
今年の夏も猛暑が予想されます。夏休みとはいえ一人一人が規則正しい生活を心掛け、156名の児童全員が健康・安全で楽しい夏休み過ごしてほしいと願っています。
さて、夏休み初日の24日(水)は、ぎおん柏崎まつりの初日でしたが、まつりの開幕を飾る「マーチングパレード」の発表会が、文化会館アルフォーレを会場に行われました。
新道小の5,6年生24名の精鋭が、これまでの練習の成果を十分に発揮し、実に堂々といつもの笑顔でマーチングを披露してくれました。
子どもたちの、仲間を信じ、お互いに高め合い、ひたむきに一生懸命頑張る姿に、元気をもらうことができました。
よい夏休みのスタートの一日となりました。
ありがとうの花が咲いた6感会
5年生を中心にして、企画・準備してきた6年生に感謝する会が、行われました。
体育館は、1・2年生が作ってくれた太陽の飾りでいっぱい!心も温かくなるような会場です。
3年生が中心に作ったプレゼントに6年生はにっこにこ。4年生のくす玉も大成功!中から「太陽のように光かあ役笑顔を見せてくれてありがとう」と素敵な言葉が飛び出してきました。
5年生は、企画書から自分たちで作り、校長室に説明に来たところから始まり、すべて自分たちの力で成し遂げました。ありがとうの花の替え歌もとっても素敵でした。
6年生に、全校のみんなのありがとうの思いがしっかり伝わっていました。
最後のフレンズタイム
今日は、今年度最後のフレンズタイムでした。
みんなで決めた遊びをフレンズ班ごとに楽しみました。
一緒にトランプをしたり、ドッチボールをしたり、班ごとに遊びの内容は違いますが、どの班を見ても、にこにこ楽しそうで和やかな雰囲気でした。
6年生にとっては、「最後の~」と、小学校生活最後の活動が一つ一つ終わっていきます。
今年最後の学習参観2
4年生は、国語の学習で班ごとに決めたテーマに沿って調べ活動を行い、その結果についての考察を発表していました。円グラフや棒グラフを効果的に活用していて素晴らしいです。まさに今求められている学力です。
5年生は、田お越しから始めた1年間のお米作りで学んだことと、お米を窓口にして食や文化、外国との貿易など様々な視点からまとめたレポートを1冊の冊子にしていて、これまた素晴らしいです。本当はす米ルの手作りおにぎりとお茶でおもてなししたかったのですが、この日はお茶を入れておうちの方に飲んでいただきました。子どもたちの入れたお茶は、まろやかなお味だったようで、おうちの方から「おいしい」と褒めていただき、うれしそうでした。
6年生は、ZOOMでの学習になりましたが、まるで大学の講義のようで感心しました。授業を受ける子どもたちも慣れていて、画面の向こうでちゃんとノートをとって考えていました。今の子どもたちはすごいですね。社会科の授業で、アフガニスタンの多くの人々の命を救った、今は亡き医師 中村哲さんについて学んでいました。
おうちの方の温かなまなざしの中、子どもたちの成長がたくさん見られた充実した学習参観でした。
今年度最後の学習参観
今日は、今年度最終の学習参観でした。
1年生はできるようになったことの発表。おうちの方に「見ていてね」と声をかけてから実践!上手にできて、「よっしゃ~!!」とガッツポーズ!!おうちの方からも歓声が上がり、とってもかわいかったです。
2年生は、生活科で作ったすごろくをおうちの方と楽しみました。生まれてから今までの出来事すごろく。1回休み連続で止まってしまった子が、「まただ~」とおうちの人と顔を見合わせる姿がほほえましかったです。
3年生は、地域の昔話を劇にして表現していました。大道具や衣装も何日も前から用意していて、準備万端です。言い伝えの昔話も、子供らしいアレンジでユーモアたっぷり。おうちの方も一緒に笑って、教室中が楽しい雰囲気でした。
4・5年生で初委員会
21日(水)4・5年生での委員会がスタートしました。
4年生は、「学校のみんなのために」という思いをもった仕事が始まります。
5年生は、いよいよ学校のリーダーです。委員長も立候補してきまり、意欲にあふれています。
みんなで楽しい学校生活になるように、アイディアを出し合って活動していきましょう。
学校評議員会・ネットワーク会議を行いました
新道小と南中学校では、合同で学校評議員会とネットワーク会議を行っています。
小中一貫教育の取組の成果や課題を報告し、それぞれの学校の取組を紹介しました。
その後は「みんなの笑顔があふれる地域づくりのために~私たちができること~」をテーマに話し合いました。
地域の方からは、子どもと地域の人がかかわるしかけを、地域・コミセンも工夫していきたいとお話がありました。学校と地域の両方で、子どもが地域のすばらしさ、そして地域に住む皆様の温かさに触れる機会を作っていくことが大切だと考えているというお話を聞き、とても心強く、ありがたく思いました。
南中学校区の地域の教育力の高さを感じています。
念願のスケート教室
感染症の流行で延期になっていたスケート教室を、3年生も4年生も実施することができました。
待ちに待ったスケート教室です!
昨年経験した、4年生も最初は、アザラシ滑りからスタートです。でもあっという間に感を取り戻し、最後のフリーの時間は、すいすいと滑っていました。
手作りコサージュをいただきました
新道小では、毎年、卒業式には手作りコサージュを胸に、晴れ舞台に立ちます。
校区内の各地域の方々が、毎年順番に作ってくださる手作りコサージュです。
今年は、高田地区の皆様から贈呈していただきました。
地域の皆様からの心のこもったコサージュを胸に卒業できることを、とてもありがたく幸せに思います。
地域の宝である子どもたちへの温かな思いを胸に抱きつつ、あと…22日で卒業です。
なんでも大会大成功!!
昨日は、新道っ子なんでも大会でした。
今年も、ダンスや鍵盤ハーモニカ、バレーボールやドッチボール大繩等々、得意なことや頑張ってできるようになったことを、たくさんの子が発表してくれました。
今年の特徴は、見ている人を楽しませる発表が多かったこと。3年生のお笑いコントにみんな転げながら大爆笑!
5年生の絵本からのなぞなぞは、最後「この本を読んでくださいね!」とブックトークに。早速、図書館に行って絵本を借りている子もいました。
6年生の、「たいようニュース」のライブ配信には、びっくりしました。手作りのCM映像にも、すごいなと驚きましたが、リポーターが本当にインタビューに会場に現れて、本物のニュースさながらでした。
春のようです
今日はお天気が良くて、もう春のようなあたたかさです。
早速、3年生の子どもたちが、理科の学習で砂鉄をとりに砂場に出てきていました。
雪もなくてお天気もいいですが、砂場はまだ湿っているので砂鉄をとるのはなかなか難しそうです。
でも、春のような日差しはとても気持ちがいいようです。
子どもたちは、何度も何度もチャレンジしていました。
移行学級がありました
7日(水)に憩い学級を行いました。
来年度入学する新1年生の子どもたちは、とっても元気で、小学校に来ることを楽しみにしていてくれたようでうれしいです。
現1年生と5年生が、1時間ずつ交流活動を企画してくれました。
1年生の子どもたちは、もうすっかり立派なお兄さん、お姉さんの表情に!優しく教える姿もたくさん見られました。
5年生は、来年度最高学年として新1年生をエスコートする学年です。新1年生が楽しむためには何をしたらいいか、どんな言葉をかければいいか、一人一人が自然と考えて動いていました。頼もしい限りです!
引継ぎの時期に
5年生の運営委員会の子どもたちが、iPadで計画の文書を作り、校長室に説明に来てくれました。みんなで話合い、計画を立てて、どうやって実行に移すか…すべて5年生の子どもたち自身が考え、行動しています。
そうして開かれた先月の代表委員会。5年生の説明を聞いて、3年生からは自分たちに割り当てられた仕事の仕方についていくつも質問が出ていました。それにしっかりと自分の言葉で答えていた5年生も立派です。
そして今朝は、6年生の各委員会の委員長が、4年生教室に行って、それぞれの活動について説明しました。どんな仕事をしているのか説明する6年生の話をメモを取りながら聞いていた4年生。
いよいよ学校生活のいたる場面で、6年生の卒業に向けて引継ぎが始まっています。
子どもたちが「自分たちの力で」と行動する姿に、大きな成長を感じます。
綾子舞会館に行きました
2年生は、25日に綾子舞会館に行ってきました。
綾子舞会館の展示を見たり、綾子舞についてのビデオを見せてもらういました。
実際に扇をもって、舞の体験をさせてもらったり、お囃子の太鼓なども体験させてもらいました。
体験してみると、綾子舞の美しさや楽しさ…奥深さもちょっぴり味わうことができたようです。
3年生になると、綾子舞伝承学習に参加することができます。綾子舞会館から帰ってきた子どもたちは「綾子舞やりたいな」とわくわくした表情で話していました。
みんなで、世界の宝物の綾子舞を大切に守り伝えていきたいですね。
防災について学びました
今日は、5年生が新潟工科大学さんを訪問し、防災について学びました。
学習前は、「災害のために備えていることはありますか」という質問に、「あんまり意識してなかったかも…」といった子どもたち…
でも、風速10メートルの強風に吹かれる体験をさせてもらったり、日本がどうして地震が多い国なのか教えていただいたり、地震が起きたときどう行動すべきか学んだりすることを通して、身近な生活に当てはめて気づくことがたくさんあったようです。
学習後の振り返りでは、「避難訓練に真剣に取り組んで、日ごろから命を守る行動を考えたいと思った」など、いつ起こるかわからない災害への心構えを持つことの大切さにしっかりと気づいていました。
折しも、今日は避難訓練の日。昼休み、みんながばらばらの場所にいる状況での訓練でしたが、みんな落ち着いて、真剣に取り組んでいました。
4年生も活動開始
1月最初の音楽課外。4年生も活動開始です。
今日は4年生がいろいろな楽器を体験して、何をやりたいか希望を考える活動でした。
最初からお目当ての楽器を体験しにいった子。少しずつすべての楽器、カラーガードも体験してからじっくり考える子。
体験に来る4年生に、5・6年生が一生懸命教えている姿がうれしかったです。
6年生はこの後、4年生に教えて引き継いでいくことになります。
TUT 楽しく運動タイム
1月最初のTUTは、体育委員会児童の企画コーナーも加わりました。
ストラックアウトの横に、バッターボックスに立つ大谷翔平選手の写真を添えて。しかも!大谷選手からいただいたグローブを付けてボールを投げるのです!1年生から6年生まで、大人気のコーナーでした。
他にも音楽に合わせてダンスをしたり、大繩や押し相撲などなどいろいろなコーナーを選んで運動しました。筋トレに参加した子たちは、汗をかくくらい張り切って運動していました。
TUT後、階段を上ってく子どもたちの表情は、楽しかった~というすっきり笑顔。
やっぱり適度な運動は、体と心をほぐしてくれるようです。とってもいい時間を過ごすことができました。
おにぎり最高!
今日は、5年生が、「おにぎりの店 おしたんてん」さんと一緒におにぎりづくりをしました。
お米は、自分たちで作った「す米る」です。家庭科で習った鍋でご飯を炊くのもとっても上手にできました。
おしたんてんさんの鯛の焼きしょうゆ漬け、新巻しゃけ、卵黄のしょうゆ漬け、の中から1つ選び、炊き立てのご飯の中へポンと入れておにぎりに。おしたんてんさんからいただいた、パリッパリののりを巻いて完成!!
どの具材もとってもおいしいんです!!鯛やしゃけの素材の味と程よい塩味でおにぎりにピッタリ!卵黄のしょうゆ漬けのおにぎりを食べた子も、「中まで味が染みてて、めっちゃおいしい!」とみんな大絶賛でした。子どもたちは、大きなおにぎりをペロリと食べてしまいました。
「おしたんてん」さんの名前の由来や、どのようにしておにぎりの具材を決めているのか等も教えていただきまし。柏崎産や新潟県産を中心とした食材へのこだわりや、1つ1つの具材も手をかけ、吟味して作っておられることが、おいしさの秘密なんだなと思いました。おうちでぜひ聞いてみてください。
ご協力いただきました、「おしたんてん」様 貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
笑顔いっぱい!かざまきまつり
今日は、待ちに待ったかざまきまつりの日でした。
PTA三役さんもお越しくださり、おうちの方と一緒に作ったおみこしをお披露目してくれました。
かざまきまつりの中の、お神輿かつぎのお店として参加してくださいました。
イントロクイズや、宝探し…まと当てなどなど…楽しいお店がいっぱい!
とっても楽しい時間でした。
午後は、もともと予定していたフレンズ班遊びの時間。
教室内で、ジェンガやかるたをしたり…ほんわり…これまた和気あいあいとした時
間でした。
書初め大会
後期後半初日。子どもたちが元気に登校してきてくれたことを、心からありがたく思います。
今日は、さっそく書初め大会です。
書道の大家の先生から教えていただいたことを、冬休み中にしっかり練習してきました。
1年生にとっては初めての書初め大会。集中力が勝負です!1文字1文字、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
3年生も書道の書初めは初めて。大きくのびのびとした字が印象的です。
書初めの時の、ちょっぴり緊張感がただよう静かで落ち着いた空気が、新しい年の始まりを感じさせます。
大谷翔平選手からの贈り物到着!!
今日、学校に大谷翔平選手が送ってくださったグローブ3つが届きました!!
箱を開けると…先生方から「お~!」と歓声が!
大谷選手サイン入りのグローブと、メッセージカード、お手紙が届きました。
とっても軽くて使いやすそうなグローブです。
始業の日にお披露目をしますので、どうぞ楽しみに学校に来てください。
かざまきまつりに向けて
18日(月)に予定していた「かざまきまつり」に向けて、6年生の子どもたちがしっかりと準備を進めていました。
児童玄関には、フレンズ班ごとの遊びコーナーを楽しく紹介するポスターが貼られていて、わくわくします。
・・・でも・・・1月11日(木)に延期することになりました。
冬休み明けの楽しいイベントとして、わくわくの気持ちをもって年越しです。
図書館がクリスマスモードに
ソフィアセンターから毎週、図書館支援員さんがいらしてくださいます。
かざまき読書フェスでは、読み聞かせやブックトークをしてくださり、本の魅力をたくさん子どもたちに発信してくださっています。
今日、図書館にいってみると、素敵なクリスマスの飾りがパッと目に飛び込んできました。かざまき読書フェスで書いた、本の紹介がクリスマスツリーのように掲示してあって、とっても素敵です。支援員さんのおかげで、図書室がほっとする憩いの場になっています。
快晴!!
12月4日の月曜日から、とってもいいお天気です。今日は、陽ざしが暖かくて、本当に12月?と思うくらいです。
子どもたちが大好きな かざまき山は、紅葉が終わった木々がお日様の光を満喫しているようです。
そんな景色を見ながら、今日は学力テスト2日目!子どもたちは一生懸命問題に向かっていました。
綾子舞ルームが少しずつ…
今年度作り始めた綾子舞ルームの展示が少しずつ、充実してきました。
最初は新聞記事の掲示からスタートした綾子舞ルーム。その後地域の方から寄贈していただいた本や色紙、DVDが加わったり、お借しいただいた写真パネルを展示したりと少しずつ資料が充実してきました。
そして6年生が国語の学習で作成した綾子舞リーフレットも加わり、学びの場としても活用できそうです。
ふるさとを懐かしんで訪ねていらした方にも見ていただくことができてとっても嬉しいです。
子どもにとっても地域の皆さんにとっても気軽に訪れて綾子舞に親しむ場として活用が広がったらいいなと思います。
地域の方による読み聞かせ
かざまき読書フェスティバルの最後を飾るのは、地域の方による読み聞かせです。
ボランティアに応募してくださった地域の方が、子どもたちのためにと本を選んできてくださいました。
友達とのことを描いた絵本や、星野富弘さんの言葉の紹介などなど。それぞれの方の思いのこもった選書に、教職員も勉強になります。
もちろん子どもたちは、身をのり出すようにして聞いていました。
おいしい!!「す米る」
今日は、スマイル学年5年生が、一生懸命作った「す米る」を炊いたご飯が給食に出ました。
米山プリンセスみたいに小さくて、真っ白な粒でふんわりおいしいご飯でした。
5年生の子どもたちが作ったポスターがとっても素敵なのです。そして、放送でのコマーシャルの仕方もとっても上手!!食べるのが楽しみになるようなワクワクするコマーシャルでした。
給食のご飯のバットを開けると、ふんわり昇る温かい湯気と一緒に、「お~!!」という5年生の感動の声!!
思いのこもったご飯を全校でおいしくいただきました。
道徳の授業で
29日(水)道徳の教科専門官の先生が、6年生教室においでくださり、道徳の授業をしてくださいました。
小中一貫教育の取組としてもおいでいただいていたので、小学校でも中学校でも授業ができるようにと、レイフクリスチャンさんの「たいせつなあなた」という絵本を題材に授業をしてくださいました。
子どもたちの考えを聞くと、一人一人の個性がよく出ているようでした。だからこそ友達と意見を交わすと考えが広がり、深まります。一人一人がじっくり考え、得ることの多い1時間になりました。
私たち教員も専門官の先生の授業からたくさんのことを学びました。
学んだことをまた、授業に生かして子どもたちに返していきたいです。
かざまき読書旬間
今週末まで、かざまき読書旬間です。
期間中にはいろいろなイベントが開催されます。級外職員やボランティアさんによる読み聞かせや、家庭での親子読書等など…いつも担任の先生と違う方からの読み聞かせは、これまたわくわくするようで、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
そして、児童集会では、図書委員会による読書クイズがありました。フレンズ班ごとに答えを考えていきます。
「一つの花」で、ゆみ子が1つだけもらった花は、何の花でしょう?
「大きなかぶ」を4番目に引っ張っていたのは誰でしょう?
などなど…1~6年生までみんなが活躍できるクイズで、楽しいひと時になりました。
早速図書館にいって、本を借りて、答えを確かめたくなりました。
秋の終わりに
フラワーアレンジメントクラブは、生け花の先生に講師としておいでいただいています。
子どもたちは、講師に教えていただきながら楽しく活動しています。毎回、出来上がった作品をしばらく児童玄関のホールに飾っています。秋の終わりの菊の花や、おうちから持ってきた色とりどりのお花を上手に生けています。
学校にいらっしゃるお客様も、「すてきですね。」とほめてくださいました。
今年度は、いろいろなクラブ活動に地域の方から講師としてご支援いただいています。いつもとはちょっと違う楽しさ、専門家だからこその楽しさがあり、子どもたちは活動の日をとても楽しみにしています。
学習参観と共同学習
21日(火)は学習参観と共同学習会を行いました。
共同学習会は、今回初めての企画でした。障害児ママサポートセンターかけはし~長岡~さんから講師をお迎えし、「みんな違って、みんないい ~多様性のある児童の理解と共生社会に向けて~」と題してご講演をいただきました。お話の中で、「自分にできることをほんの少し…」というお言葉が子どもたちの心に響いたようです。
11月はいじめ見逃しゼロ強調月間ですので、5時間目は全クラス道徳の授業を行いました。この授業をきっかけにして、懇談会でも子どもたちが考えたことや普段の様子などを語り合いました。最初の共同学習会と合わせて、子どもたちとおうちの方と一緒に考えることができた実り多い1日でした。
おいしい柿スイーツ!
20日(月)午後は4年生が、収穫した新道柿でスイーツづくりをしました。
自分たちで、どんなスイーツを作ることができるか、作り方も調べました。6つの班みんな別々のスイーツを作ることで挑戦!
柿と生クリームのロールサンドや、柿ジャムのアイス、柿タルトなどなど、バラエティーに富んでいました。もともとの柿のおいしさに+αでとびっきりおいしいスイーツができました。
「おいし~!!」と大満足でした。
ぬか窯炊きご飯最高!!
20日(月)5年生は、別俣の農村工房さんで、ぬか窯炊きご飯をいただきました。
別俣コミセンのセンター長さんが、ぬか窯の仕組みを教えてくだいました。もみ殻はこうしてご飯を炊くのに使い、そこで出た灰も畑にまいたり、雪を解かすのに使ったりしていたことや、稲の茎もわら細工に活用することを教えていただき、コメ作りには無駄なものは一つもないことを学びました。
センター長さんたちがお米を炊いてくださっている間は、山波農場の社長さんから、お話を聞きました。農業がどんどん進化していることや海外でも山波さんのおいしいお米を求める方々がいらっしゃることは、子どもたちも強く関心を持ったようです。質問がたくさん出てきました。
そして、センター長さんも上手に炊けたとおっしゃった、ぬか窯炊きご飯をおにぎりにして試食!ふっくらしていた本当に甘みのあるおいしいご飯でした。おこげも最高です!
さあこの後の学びも楽しみです。
秋晴れの野田地区 素敵です
16日(木)とびっきりの秋晴れの中、3年生が野田の地域を探検してきました。
昨年ふるさと探検で訪れているので、いろいろなことを思い出し、もう一度見たり、聞いたりすることで気づきも深まったようです。
昔の野田銀座の風景…願龍寺様の正門が今の道路と反対側にあること、花栄寺様での戦争で亡くなった方のお話、称名寺様の文化財「沓捲」や見事な彫刻、そして閻魔堂の大きな閻魔様、木沢神社の大きな杉の木々…その場でしか味わえない雰囲気や風の流れ、木漏れ日…行ってみて感じること学ぶことは、五感に訴え、心にしっかり残るな…大切な学びだなと思いました。
第2回オアシス集会
14日(火)南中学校区第2回オアシス集会がありました。
今回は、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を中学3年生がグループごとに読み聞かせをしてくれました。そしてこの本の中の一人一人の言葉について考え、意見を交わしました。
6年生の子どもたちは、中学生と一緒のグループの中で、自分の考えをしっかりとお話し、中学生の意見も聞きながら考えを深めていました。
振り返りにも、これから自分はどう行動していくかしっかりと書いていて、頼もしいです。
児童民生委員さんや、コミセンのセンター長さんもいらしてくださり、児童・生徒の話し合いの様子を見守りアドバイスしてくださいました。
新道柿のおすそわけ
4年生が収穫し、渋抜きをしていた新道柿が、いよいよ食べごろを迎えました。
4年生は、出来上がった柿をどうしようか話し合い、「全校のみんなにおすそ分けしよう」と決めました。
お昼の放送で全校のみんなに宣伝をしたところ、とってもたくさんの子どもたちが、新道柿をもらいに来ていました。
大きくておいしそうな新道柿に、子どもたちは大喜びです。おすそ分けした4年生も、嬉しそうでした。
原子力災害における引き渡し訓練
9日(木)に柏崎刈羽原子力発電所における災害を想定した、保護者引き渡し訓練を行いました。
引き渡し訓練は、今年度2度目だったので、子どもたちは落ち着いて行動することができました。
今回は、2時避難として、バスに乗って上越市に移動(実際は新道地区を周遊)するところも行いました。実際場面に近い形で行うことで、気づくことも多くありました。すぐに改善を図り、緊急事態に備えます。
ご協力くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
親善音楽会大成功!!
きぼう学年4年生が、学校を代表して柏崎市親善音楽会に出演しました。
音楽発表会が終わってからもずっと練習を重ねてきた4年生。
アルフォーレの舞台で、練習の成果を思いっきり発揮することができました。4年生らしい、元気でのびやかな歌声、拍の取り方が難しい合奏もピタッと息があっていて、とっても素敵でした!!
客席からの大拍手に、充実感いっぱいの4年生でした。
アルフォーレにいらしてくださった保護者の皆様、子どもたちが会場から出てくるまで待っていてくださり、笑顔と拍手で迎えてくださり、本当にありがとうございました。
体験してみるとわかること
社会福祉協議会に方にお越しいただき、5年生が学習をしました。
最後の方に、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりしてみました。
乗る方になると、急な動きはちょっとびっくりします。押す方になると、小さな段差も大変だということが分かります。実際に体験してみて初めて分かることです。
相手を思いやる気持ちが大切だなと実感していました。
法のお仕事体験
今日は、6年生教室に新潟地方検察庁から検察広報官の方をお招きして、法にかかわるお仕事について学びました。
ドラマや映画で、裁判官や検事、弁護士のお仕事を目にすることはあっても、実際に法にかかわるお仕事をしている方から直接お話を聞くことはなかなかありません。人の人生にかかわるお仕事の難しさや大切さを知るとても貴重な時間でした。
裁判官役、検事役、弁護士役に分かれて、架空の事件の模擬裁判も行いました。質問を重ねて事件の背景や理由を解き明かし、裁判官と裁判員とでよく話し合い、協議を通して結論を出していく…台本があるので、混乱することはありませんが、やっぱり「話をよく聞くこと、よく考えに考え、周りの人と協議して結論を出していくこと」って生きていくうえで大切なことだなと思いました。
本当にいい経験ができたと思います。ぜひ、おうちでも話を聞いてみてください。
綾子舞伝承学習発表会
1日(水)は、綾子舞伝承学習発表会でした。
小学校3年生から習い始める綾子舞。年を重ね練習を積むごとに優雅にしなやかな舞になっていきます。
練習に励んできた子どもたちの晴れ舞台に感動でした!
地域の素晴らしさを満喫!
31日、別俣地区にふるさと探検に行きました。
秋晴れの別俣地区は景色がとてもよくて、少し色づく山々を眺めながら歩くだけでも心癒される時間でした。
どの場所に行っても地域の方が温かく迎えてくださるのです。地域の皆様が子どもたちを大切に思ってくださることが何よりもうれしかったです。
たくさんのお力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
街に飛び出せ!あいさつ運動
今年度2回目のあいさつ運動は、街角で行いました。
これは、学校の中だけでなく、家庭でも地域の中でも進んであいさつ、笑顔であいさつすることを大切にしたいという願いを込めて行った活動です。子どもたちは登校途中の街角で、横断幕をもち、緑の手袋の手を振りながら「おはようございま~す!」と元気にあいさつしていました。
昨今は歩道を歩いているのは小中学生くらいで、なかなか地域の方にお会いすることはありませんが、道行く車の運転手さんにも、元気な声でにっこりあいさつをしました。すると、にっこり笑顔を返してくださる方もたくさんいました。子どもたちを見送りながら活動を応援してくださる保護者の方や、そっと手を振り返してくださる地域の方もいらして、子どもたちも嬉しそうでした。
笑顔であいさつの雰囲気が地域に広がっていくといいなと思います。
笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会
笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会が終わりました。
子どもたちと先生方が生き生きと発表する姿、終わった後の充実感いっぱいの笑顔がずっと心から離れません。
綾子舞を演じる真剣な眼差し…音楽部の堂々としたかっこいい演奏も…アンコールを巻き起こした6年生のちょっとびっくりしたような、はにかむような笑顔も…そして閉会のあいさつで、感謝の思いを込めて深々と礼をする6年生の姿も…本当に感動と感謝の思いでいっぱいです。
思い出に残る、感動の音楽発表会でした。
脱穀できました!
今日は、とてもいい秋晴れでしたね。
ご支援いただいている地域の方が、晴れ間を見て脱穀しましょうとおっしゃってくださり、さっそくお昼から脱穀開始です。たくさんの方がお手伝いに来てくださり、子どもたちも一生懸命働いて、あっという間に終わりました。
お米作り、農業にとって天候がどれほど重要か、今日の体験を通して実感として学んだぶことでしょう。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
音楽会に向けて
今週末はいよいよ、音楽会です。
校舎をまわっていると、一生懸命練習する音があちこちから聞こえてきます。休み時間も自分から楽器の練習をしている子もいます。
6年生は先週、南中学校の音楽の先生から出前授業にお越しいただき、発声の仕方など専門的に表現の仕方を学びました。どの学年も、日に日に上手になっているのが分かります。
久しぶりの人数制限なしの音楽会です。どうぞ楽しみにお越しください。
貴重な晴れの日に
今日は、久しぶりに風もさわやかなお天気です。
2年生は、たくさん出てきたラディッシュの芽を少し間引きました。新鮮なはっぱをちょっと食べてみたそうです。どんなお味だったか、聞いてみてください。
1年生は、サツマイモのつるでリース作りの続きです。とってもきれいな輪ができました。どんな飾りをつけるのかな。
さあ!後期が始まりました!
3連休明けの今日から、令和5年度の後期が始まりました。
始業式は、2・4・6年生の代表児童が目当ての発表をしてくれました。学習面・生活面・行事の面からそれぞれ頑張ろうと思っていることや楽しみに思っていることをしっかりと発表していました。6年生の女の子は、「友達や家族の心のバケツをいっぱいにしたい」と締めくくり、残り半年の日々を、友達・家族と思いや温かな言葉をおくりあいながら大切に過ごしていきたいという気持ちが伝わってきました。
今日は、ちょっと難しい言葉「蔵脩息遊」についてお話ししました。これは、上条城址にたたずむ、石碑に刻まれた言葉です。上条城址から今のコミセンに小学校が移転してから、上条村の当時の村長さんがご自身の家にあった「進脩館」を城址に移築して、若者が学ための場所になさったそうです。この地域の人々が、とても教育を大切に思っておられたことがが分かります。「蔵脩息遊」は、学びの4つの段階を示しています。どんな意味かぜひお子さんに聞いてみてください。
子どもたちが目標ををもって、なりたい自分を意識しながら毎日を過ごしていけるよう支援してまいります。
子ども神輿の飾りつけ
PTA役員の皆さんが、持久走記録会の日に合わせて、子ども神輿の飾りつけを企画してくださいました。
新道っ子タイムには、たくさんの子どもたちとおうちの方が、和気あいあいとおみこしの飾りつけをしていました。
ホット心和む休み時間でした。
お披露目の日を楽しみにしていてください!役員の皆様ありがとうございます。
頑張りました 持久走記録会
秋晴れの中、持久走記録会を行うことができました。
一人一人、目標を胸に精一杯走りました。
低学年の時には、高田保育園の園児さんも応援に来てくれて、1年生が嬉しそう!とびっきり張り切っていました。
保護者の皆様からもたくさんのご声援、ありがとうございました。
持久走記録大会日和です
おはようございます。
昨夜の雨で心配しましたが、職員総出でグランドに土を入れました。
かざまき山側は、フォローできませんでしたが、道路側の半分を使って実施します。
スタートゴールは、グランド道路側になります。
もう応援の保護者の皆さまがいらしていてありがたいです。どうぞご声援をお願いいたします!
稲刈りが終わりました
今日は秋晴れの絶好の稲刈り日和!!
5年生は、地域の方に教えていただきながら手作業で稲刈りを行いました。鎌で稲を刈るのは上手にできるのですが、稲を束ねること(まるける)が難しい…
「左手をこうして…少し間を作って…くるっとすれば…」と教えていただくのですが、そうそう簡単にできるものではありません。
でも根気よく頑張りました。プールのフェンスにかけて天日干しです。
今年は暑くて雨が少なかったのわりに、たくさん収穫できました。5年生が草取りを頑張ったこともさることながら、地域の方がよく水を機にかけてみてくださったおかげです。たくさんのご協力、ありがとうございます。
薬物乱用防止教室
昨日は、ライオンズクラブの方がいらしてくださり、6年生を対象に、違法薬物が心身に与える影響などについてお話をしてくださいました。
きれいな色の錠剤でも、恐ろしい作用があることに子どもたちは驚きの様子。
物事に惑わされない心…健康な心身を育む大切さを痛感しました。
6年生による読み聞かせ
今日は、かざまき読書フェスティバルの一環で、6年生が下学年の子どもたちに本を読んでくれました。
6年生が自分で選んだ本を読んでくれたのですが、すらすら読んでいてとっても上手でした。
中には、登場人物によって声の調子を変えて読んでくれる子もいて、聞いている下学年の子どもたちもとっても楽しそうでした。
自然教室その7
昨夜は雨の中のキャンドルサービスでしたが、スタンツも盛り上がって、和気あいあいとした雰囲気で過ごしていました。
今朝も全員元気です。
朝食会場の「もりもり亭」でもりもりご飯を食べてました。
自然教室その6
キャンプファイア開始直前に雨!
でも、すぐにキャンドルかービスに切り替えました。火の神から思いを受け取り、キャンドルに火が灯りました。神秘的な火。
エールを歌い、さあ!これからスタンツ開始です!
自然教室その5
一生懸命磨いて作った星のペンダント完成しました!!
みんなうれしそうですね。
自然教室その4
楽しみにしていたカヌー体験も、お天気に恵まれて楽しみました。
なかなか思い通りに進まないのが難点…でもがんばりました!
自然教室その3
少し早めのお昼です。
おうちの方に作っていただいたお弁当は、最高ですね。
午後の活動に向けてエネルギーを充電です!
自然教室その2
午前中の活動は、アドベンチャーゲームです。
みんなで力を合わせないと成功しないゲームに挑戦です。にこやかな表情ですね。
5年生自然教室
今朝、5年生が自然教室に元気に出発しました。
「みんなと一緒に楽しむ!」が目標です。暑い日ですが元気に活動できることを願っています。
夢を語る
今年も新潟工科大学の学生さんによる、未来の小学校の校舎デザインの発表を6年生が聞きました。
縦割り班での交流がしやすいようにという発想など、子どもたちのかかわりを生み出そうとする設計に、聞いている子どもたちもわくわくした表情でした。
なぜ、工科大で建築士をめざそうと決めたか・・・夢を実現していく力強いお話は、きっと子どもたちの心に響いたことでしょう。
南中学校区ネットワーク会議
8月31日に、南中学校区ネットワーク会議が開催されました。
学校を支えてくださっている保護者、地域の皆様の代表としてお集まりいただきました。
小中学校それぞれの前期の取組や、学校評価について説明させていただいたり、新道駐在所の方から地域の様子をお話しいただきました。最後に「みんなの笑顔があふれる地域づくりのために 私たちができること」をテーマとして、グループでの話し合いました。
あいさつを交わすことの大切さや、子どもたちが関わり合うことと同じくらい、大人同士も関わり合いながら子どもを見守り育てていくことが大切であること。そうした、温かなかかわりを生み出す大人の姿を見て子どもたちは育っていくというお話もあり、とても有意義な時間になりました。
「この縁を大事にしていきましょう」というPTA会長さんの言葉で、会議を閉じました。日々、多くの方に支えていただいていることに感謝いたします。
本に親しもう!
今週から読書週間が始まりました。
前期後半始業集会でも、ウォルトディズニーの名言「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも「?」には多くの財宝が眠っている。何よりも宝を毎日あじわうことができるのだ」を紹介しました。
「?」に入る言葉は、もちろん「本」です。
今日は、担任の先生による読み聞かせでした。本の挿絵をモニターに映しながら読んでくださっている先生。小さな本を片手に読む先生の声に集中してじっと耳を傾けている高学年の子どもたち。広いお部屋に集まって興味津々に聴いている1年生。どの教室でも、先生と子どもたちの読書ワールドが広がっていました。
今日は、本を借りて帰ります。この週末、ぜひおうちでもお子さんと一緒に読書を楽しんでいただければと思います。
元気に活動しています
連日の暑さで、学校に来るだけでも体力を消耗することと思います。
そんな暑さも何のその!子どもたちが元気に学校生活を送っていることを有難く思います。
今日は、鵜川で「葉月みのり」をつくっておられる方と、市の農林水産課(なんと新道小のご出身でした)の方がいらしてくださいました。葉月みのりの特徴を教えていただき、給食のご飯もおいしさをじっくり味わっていただきました。
図工室では、夏休みの1チャレ作品展が開かれていますが、力作・大作ぞろいです。中には、自分が住んでいる地域の春夏秋冬をまとめたり、おうちの人とチャレンジしたスキムのコツを紹介したりする作品もあって、見ていて楽しいです。夏休みが充実した日々だったことがよくうかがえます。
まだしばらく暑さは続きそうですが、みんな元気に学校生活も充実させていきたいです。
前期後半開始です
今日から前期後半が始まりました。
暑い中ですが、子どもたちが元気に登校してきてくれてうれしいです。
教室では、頑張ってやってきた宿題や作品を提出したり、見せあったり…久しぶりに会う友達と楽しそうにお話ししています。
また今日から、新道小のみんなで、楽しく充実した毎日を創っていきたいと思います。
素晴らしい発表でした!マーチングパレード
夏休みが始まり、あっという間に4日が過ぎようとしています。みなさん暑さに負けず、元気に過ごしていますでしょうか。
24日は柏崎祇園祭のマーチングパレードに、音楽部29名の子どもたちが参加しました。
暑い中、新しい曲にチャレンジし、フォーメーションの練習も一生けんめい頑張ってきた子どもたち。本番では、演奏の音がホールによく響いていました。フラッグの子どもたちのきびきびした動きや、ラストの斜めラインのフォーメーションも、ビシッと決まって、とってもかっこよかったです。
代表児童2名による、新道小の紹介も心のこもった話し方で上手でした。さすが新道っ子です!
今日の新潟日報にも、新道小学校の発表が写真にのっていますのでぜひご覧ください。
そして、引き続き充実したお休みになるよう、願っています。
高田地区探検
今日は、3年生が高田地区探検に行ってきました。
最初は高田コミセンで、昔の高田地区の暮らしの様子を聞きました。田んぼのお手伝いのお話しや地域の方の努力で今ホタルがまたみられるようになったことなど、その地区に住んでいても初めて知るお話だったと思います。
次は新潟工科大学へ。大きな風を起こす機械で体験させていただいたり、2年前に行ったアヤコラボのクッキーづくりのお話しを聞いて、体験させてもらいました。6年生に兄弟がいる子は、よく知っていたようです。
3つ目は摩尼珠院さんへ。百万遍の体験もさせてもらいました。
最後は、堀のふるどの池へ。池の中には大きな鯉がいてびっくりです。地域の方が環境整備をしておられることもお話を聞いていてよくわかりました。
高田コミセンのセンター長さんが探検ルートを提案してくださったのですが、行く先々で地域の方が案内役として待っていてくださり、貴重な体験をさせていただいた上に、地域の方と触れ合えたことも嬉しかったです。
学習参観
今日は学習参観でした。
子どもたちは、おうちの方が来られるので、朝からウキウキ!
どの学年の子どもたちも張り切って学習していました。
たくさんの保護者の方からお越しいただき、子どもたちが生き生きと学習している姿をご覧いただけてうれしいです。
PTAのみなさんが、リサイクルの体操着などを集めてくださっていました。寄付してくださる方が来られると、自然と拍手が起こり、役員のみなさんの温かい雰囲気も垣間見えて素敵でした。
地区子ども会
今日は、地区子ども会です。
今までの登下校の仕方を振り返ったり、夏休みの生活で気を付けることを話し合ったり、危険な場所を再確認したりします。
地域の役員さんもいらしてくださいました。子どもたちの様子をご覧になったり、地域の子ども会の活動についてお話ししてくださいました。
夏休みにすこ~しずつ近づいています。
トキに会えました!
トキの資料館でトキを間近に見ました。バスの中では田んぼで飛んでいる野生のトキにも会えました!いよいよ佐渡での活動も最後です、
ぶりカツ丼とカツカレーです
本格的なお寿司屋さんでお昼です。ぶりカツ丼もカツカレーも美味しいです。みんな穏やかなよい表情です。
横向きですみません、
寒いくらいです
金山は寒いくらいでしま。きらりうむ佐渡で、勉強したので金山の仕事の大変さがよくわかります。お土産もたくさん買いました。
壮大です
浮遊選鉱場、壮大です。子どもたちは思わずわあっと声をあげていました。
きらりうむ佐渡
きらりうむ佐渡で金山の歴史を勉強しています。わかりやすい映像で。なるほど。
よく食べています
朝御飯も豪華です。海草のしゃぶしゃぶや温泉たまご。さっそくごはんおかわりです
豪華メニューです
ホテルにつきました。みんな元気です。豪華な夕食にみんなニコニコです。
蟹の食べ方を習っています
元気いっぱい 太鼓たたこう館
本日最後の活動、太鼓たたこう館での体験です。みんな生き生きとした表情です!太鼓の音がおなかに響きます。
たらい舟にチャレンジ!
海がとっても透き通っていてきれいです。たらい舟を順番に漕いでみました。海風が心地よいです。
砂金採りに夢中
砂金採りは難しいです。でも、子どもたちは上手!いくつ採れたか聞いてくださいね
トキを守る佐渡の環境
佐渡につきました。
さっそく、トキが住みやすい環境を作る、佐渡の農業について学びました。
もうじき、県外への放鳥も目指しています
新潟の町をバックに
あっという間に町並みが去っていきます。舟は快適です!
カモメも大喜び
カーフェリーに乗りました。さっそくカモメにエサやり!すごい勢いでカモメがやってきてびっくりです!
代表委員会
今日は、代表委員会の日でした。今回のテーマは、「学校生活の課題を解決しよう」です。
各クラスで、みんなが楽しく生活するために、今課題となているのは何か考えてきたものを発表し、話し合いました。
1~6年生、それぞれ色々な意見を出していました。その中でも、まずは「あいさつをよくしよう」「廊下での歩き方を考えよう」という2点について重点を置くことになりました。
次回は、どんな取組をしたらこの課題が解決するのか、またクラスで考えた意見を持ち寄って話し合います。
子どもたちが主体的に考え行動することが課題解決の一番大切な要素です。
見る場所によって見え方が変わる
6年生が図工の学習で校舎のいろいろなところに作品をつくりました。
見る場所によって、見え方が違うアートです。
「ここからみてね」の足型に立ってみるとハートの風船に見えますが、ちょっとずれると、ギザギザハートになります。工夫された作品が一杯で校内を歩くのも楽しいです。
柿の摘果作業
4年生は、今年も柿の摘果作業を体験させてもらいました。
たくさんなっている柿の赤ちゃんをとってしまっていいのかな?という心配も、柿組合の鴨下さんから、摘果作業をする意味を聞いて、納得です。
とってもいいお天気の中、作業もはかどりました。
おいしい柿が実るのが楽しみです。
探検開始!~その2~
別俣には2回に分けて探検に行きました。 2回目は、最先端技術を駆使した農業の様子、そして地域の人が古くから代々大切にしてきた神社や城跡を見てきました。
山波農場さんは、新潟県を代表する大規模農業を行っています。最新の大型農機が、プログラミングした通りに動いたり、衛星と通信して動いたり、カメラがついていてい異物を発見すると自動で停止したりするお話しは、驚くことばかりです。トラクターにも乗せてもらいました。運転席はとっても高くてこれまたびっくりです。
若い人も農業を楽しみながら働いてほしいという会長さんの思いに、子どもたちはうなずきながらお話を聞いていました。皆さんが生き生きと働いているって素晴らしいなぁと感動です。
そしてどこを見てもピカピカ!小さなブラシで道具の一つ一つを洗っている様子も見ました。整備が行き届いた環境から、皆さんの思いを感じるようでした。
別俣にある3つの神社の中の一つ、松尾神社を見てきました。松尾神社には、大きな酒造りの絵馬が飾ってありました。全国でこんなに大きな絵馬があるのは2つしかないそうです。3つの神社それぞれで里神楽も復活し、春祭りの神楽舞を舞うのは子どもたちの大切な役割です。
細越城址のことも教えてもらいました。中世の山城の姿を残す城跡のため、大学からも見学の人が来られるそうです。今回は登れませんでしたが、眺めがとってもいいそうです。
本当に魅力いっぱいの別俣地区。ふるさと探検に行くのも楽しみですね。
探検開始!~その1~
3年生の校区内探検が、いよいよ始まりました。
広い新道校区内全部を探検して、地域で輝く人に出会い、歴史や文化、自然など、地域の素晴らしさを体感して学びを深めていきます。
最初に別俣地区に行きました。別俣は、旧別俣小学校を地域の方が大切に保存し、農村学校きらりとして様々なイベントを行っています。4年生の子のご両親がこの校舎で、結婚のお披露目をしたこともあるそうで、その時の写真も残っていて感動です!
地域の方が先生になって、マレットゴルフも教えてもらいました。いつも地域のみなさんで楽しんでいるそうです。
コミセンの2階には、地域のこれからを皆さんで話し合った時の記録も残っていました。
地域のコミュニティーがとてもしっかりしていて温かい人のつながりを感じます。
はってな?ほけんでビンゴ!
今日の児童集会は、保健員会主催の「は(歯)ってな?ほけんでビンゴ」と題した、楽しい活動でした。
まず、活動のネーミングから楽しいですよね。
フレンズ班ごとにクイズに答えながらビンゴカードに〇をつけていきます。歯の健康にかかわるクイズなのですが、クスッと笑ってしまうような簡単で楽しい問題から、「よく噛むことの良さは何でしょう?」とちょっぴり難しい問題も。
でも、3つの答え「食事が少量でも満腹サインが脳に伝わる」「唾液の分泌が増えて消化を助ける」「脂肪燃焼のサインを送る」の全部が正解。どれを選んでも〇という演出も楽しかったです。
今、廊下には、歯の標語の一部の言葉をあてるクイズも貼ってあります。私も一生けんめい考えています。
歯を大切にすることは一生健康で過ごすための第1歩だなと、楽しく学ぶことができました。
交通安全教室
今日は、毎年恒例の交通安全教室が行われました。
最初は1年生が、安全な歩き方を学びました。自分の目で左右を確認すること。わたるよサインで大きく手を挙げて横断歩道を渡ることをしっかり学びました。
次に、4年生は自転車の安全な乗り方を学びました。自転車はヘルメットの着用が奨励されたり、保険に入ることが義務化されたりと、乗る前から命を守るために必要なことがたくさんあります。
交差点では少し手までとまらないと自転車の前輪が道路に出てしまって危険です。どこで停車するのか、左右と後方の確認の仕方など丁寧に学びました。
今日の経験を生かして安全に過ごせるように、折に触れて指導していきます。
見慣れた風景の中に学びが
9日(金)5年生は、地域振興局の方からお越しいただいて、お米作りに大切な水の役割や、どのようにして水を確保しているのかを学びました。
最初に教室で、コメ作りの鍵となる水はどこから来るのか、天候に左右されず安定して水を得るための工夫や、田んぼを整備していく工夫などについて学びました。
そして、鵜川地区のダムや、圃場整備の様子を実際に見に行きました。昨年ふるさと探検で行った市野新田ダムの役割を改めて知ることができました。「近くの田んぼで何やら重機が入って土を起こしているなぁ」と普段、何気なく見ていた光景が、実は圃場整備という米作りを効率よく行い、収穫量を増やすために大切なことなんだと知りました。
日常生活の中で目にしている光景の中に、大きな学びがあったようです。
多岐に学ぶ6年生
6年生は、様々な方に講師としておいでいただき、学んでいます。
先日は、税務署の方にお越しいただき、税金の仕組みや自分たちの生活の中でどのように活用されているのかを学びました。1億円(レプリカですが…)の入ったカバンを持たせてもらう体験もしました。お金の重さにびっくり!
税金があるからこそ、快適な社会生活を送ることができることをしっかりと学びました。
そして、今日は佐渡金山学習です。修学旅行の事前学習も兼ねています。講師の方から、「金は柔らかいので、たたいて伸ばして金箔にする」というお話を聞き、なるほど!といった表情の子どもたち。お話を聞いて、実際に金山に行くと実感による学びとなって、心に深く残るようです。
これからも、6年生は様々な方をお招きして、いろいろな分野のことについて学ぶ予定です。
鍵盤ハーモニカ・リコーダー学びはじめ
今日は、1年生と3年生で新しいことにチャレンジする日でした。
1年生は、初めての鍵盤ハーモニカ。
3年生は、初めてのリコーダーです。
講師の方にお越しいただいて、使い方を丁寧に習いました。1年生は、上手に音を出すことができて、とっても嬉しそうでした。みんなでタイミングを合わせて音を出すことは意外と難しくて、これから練習していきます。
3年生は、いろいろなリコーダーを見せてもらいました。一番大きいのは、背の高さと同じくらいあります。音色も音の感じも全く違うので、興味津々。リコーダーは指使いが難しいですが、楽しそうにチャレンジしていました。秋の音楽会で披露してくれるのが楽しみですね。
元気なあいさつでスタート
昨日から、南中学校区あいさつ強調週間が始まりました。
見守り隊の皆さんや、中学生のみなさんが小学校に来て一緒に登校する子どもたちを迎えてくれています。
中学生のみなさんのさわやかなあいさつがとてもいいお手本です。
元気なあいさつと、さわやかな笑顔で1日がスタートしています。
のびのび昼休み
今日は、とても暑い日ですが、子どもたちは元気です。
昼休み…応援練習を自主的に頑張っている子や、運動会で使う音楽をiPadで作っている子…それぞれ運動会に向けて自分から頑張っている姿が立派です。
今日は大勢の子が外で元気に遊んでいました。鉄棒やブランコ、ホッピングにおにごっこ。
かざまき山もたくさんの子が駆け回っていました。ザリガニやカエルを捕まえようとチームで作戦を立てている子もいます。
生き生きとした子どもたちの姿に、一緒にいるだけでわくわくします。
田植えをしました
今日は5年生の田植えの日です。
少しお天気が心配でしたが、雨が降る前に田植えができました。
田んぼの先生から植え方を教えていただき、いざ!田んぼの中へ!
3本ぐらいづつ線の上に植えていきます。途中で泥に足がとられそうになりますが、ゆっくりの足取りで上手にバランスをとっていました。 端の方まで丁寧に植えていてとっても上手です。地域の方や保護者の方もお手伝いしてくださり、あっという間に終えました。
この後雨がふれば、植えた稲も生き生きとすることでしょう。成長が楽しみです。
市役所の見学に
3年生は、社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、市役所の仕事やまちづくりについて学ぼうと、市役所に見学に行きました。
なんと!教育長さんや市長さんが、お時間をさいて子どもたちを温かく迎えて下さり、お話をしてくださいました。
市長室にも特別に入れていただき、子どもたちは大感激!!
新しくなった庁舎の最新設備を見せていただいたり、議場を見せていただいたりととても貴重な体験ができました。
柏崎市のまちづくりについて学ぶこともでき、充実した時間となりました。
運動会練習本格的に開始!
ゴールデンウィーク明けの朝一番から、全校よさこい練習です。
よさこいリーダーの子どもたちを中心に、1年生は教室で、2年生以上は、赤白分かれて練習開始。
リーダーの子どもたちが主体的に動いてて頼もしいです。
これから2週間 運動会に向けて全校児童の気持ちがぐんと高まっていくことでしょう!
田お越しは大変
1日(月)5年生は、いよいよ田んぼのお仕事開始です。
まずは、田お越し。ぬかるむ田んぼに入って。鍬で土を耕すのは想像以上に大変です。やり方を教えてもらって、泥んこになりながらも一生懸命に耕しました。
肥料をまく仕事も体験しました。まんべんなく上手にまくのもなかなか難しいですが、教えていただいた通り、空に向かってしっかり肥料もまきました。
最後は、トラクターが入って耕すのを見学しました。機械の威力はすごいです。あっという間に田んぼがきれいに耕されました。
毎年お世話になっている田んぼの先生方から、田の草のことも教えていただきました。ありがとうございました。次は、代掻きです
草取りがんばりました!
1日(月)は雨上がりの晴天で、絶好の草取り日和。
保護者の方もお手伝いに来てくださり、グラウンドの草とりと石ひろいをしました。
なかなか手ごわい草に苦戦しながらも、みんな一生懸命頑張りました。
終わった後は「もっとやりたい」という声が聞こえるくらい。
保護者の方からもバケツレターをいただきました。ご協力ありがとうございました。