子どもたちの様子

2024年6月の記事一覧

3年生 ~自転車教室~

 6月25日、市の交通指導員の協力を得て、3年生は自転車教室を行いました。保護者ボランティアにもご協力いただき、丁寧に自転車乗りについて指導していただきました。昨今は、自転車に関わる交通事故等があり、自身の命はもちろんのこと、加害のケースもあり、自転車に乗り人の責任の問題が大きくなっています。未成年者にも責任はつきます。自分の安全、周りの人への安全も考えて、エコな乗り物である自転車乗りを楽しんでほしいと思います。

 自転車を運んでくださったご家族の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

1年生 ~歩行教室~

 6月25日、1年生は市の交通指導員様から道路を歩く際の注意点を教えていただき、体育館に模擬道路を設置し、実際に歩いての指導を受けました。登校下校の様子を見ていると、特に、下校時の様子が気になっています。上田尻の細い道とはいえ広がって歩いてみたり、国道252号線の歩道を走って帰ってみたりと交通事故に合わないかドキドキすることがあります。その都度、指導をしていますが、見ていないところで、指導がいかされない様子が見られていました。今回の歩行教室後の様子を注目しています。安全第一、命が大切。頼みます1年生。

令和6年度 PTA活動 ~絆プロジェクト&「あいさつ運動」~

 6月21日、PTA正副会長が集まり、田尻小学校のPTA事業や役員選出の課題や改善策等について話し合いの場を持ちました。今年度は、絆プロジェクトに加えて、あいさつ運動を進めて下さる予定です。詳しくはPTA絆プロジェクトのバーから確認ください。

 PTA正副会長様、お仕事帰り、お疲れのところ、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

校内授業研究 2年生 算数「図をつかって計算のしかたを考えよう」

 6月19日、2時間目、2年2組の算数科授業を校内教員に公開し、目指す教育目標「進んで学び 生き生きと活動する子ども」の具現化に向けて最初の公開授業研究を行いました。今年度は、算数科に絞り、「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業づくりを進めています。2年2組の児童たちは、多くの教員が教室いっぱいに参観していたので、緊張感をもって授業に臨んでいたようです。ペアでの話し合いの機会を多く設け、班になって学んだことをさらに自分たちの深い理解に結び付けようと課題に挑戦する授業でした。放課後、研究授業の協議を行い、成果と課題を明らかにします。