学校の様子
米っ子「学校に泊まろう2025夏」
8月9日(土)の夕方から10日(日)朝にかけて、PTA主催の創立150周年記念兼閉校記念のイベントを行いました。9日は、「みんなで夕食(BBQ)」から始まり、「夜の校舎探検(肝試し)」、「花火大会」でした。夜の校舎を回る肝試しでは、大きな叫び声が響き渡り、大変盛り上がりました。普段より遅い就寝になりましたが、翌朝は午前6時30分のラジオ体操からスタート。睡眠不足を全く感じさせず、体を動かしました。その後の朝食は定番の「府中屋のカレー」、とてもおいしくいただきました。最後は、校舎をきれいに清掃して終了となりました。本当に思い出に残るすばらしいイベントになりました。
新潟工科大学に行ってきました(4・5・6年生)
22日(火)、新潟工科大学に行ってきました。昨年度末に始まった「無人駅リノベーションプロジェクト」でお世話になっていることから、今回の見学ツアーをさせていただきました。ものづくりの大学ということで、様々な機械や施設に驚く子どもたち。研究室にも入らせてもらい、かなり早い大学生気分を少しだけ味わうことできました。地元にありながらも普段あまり入ることのない大学施設に将来の自分をイメージした子どももいたようでした。新潟工科大学の皆様、ありがとうございました。
スーパーの工夫を探せ(4年生)
16日(水)、社会科の学習で原信岩上店の見学に行ってきました。買い物客のニーズに応えようと様々な工夫をしていることをスタッフの方から説明していただきました。また、普段見ることができないバックヤードに入らせてもらったり、レジ打ちをさせてもらったりと貴重な体験をすることができました。
海の体験活動
7月12日に、米山小学校を象徴する活動の一つである「海の体験活動」を行いました。保護者の皆様に見守っていただきながら、ビーチフラッグや水遊び、八艘とびなどを楽しみました。海に近い当校ならではの貴重な活動、思う存分、海を満喫することができました。
鯨波小学校との合同着衣泳
10日(木)、鯨波小学校との合同着衣泳を行いました。今年も二校が米山小学校のプールに集まりました。暑さが増してきたこの時期、各地で水に関係する事故が発生しています。着衣泳を通して自分の命、友達の命を守るためにすべきことを学びました。
七夕集会
7月3日に七夕集会を行いました。一人一人が願いを書いた短冊や工夫を凝らした飾りを用意しました。織姫・彦星とじゃんけんをしてから飾りつけをするというゲームをしたり、全員で七夕の歌を歌ったりして楽しみました。
修学旅行8
二日間の日程を終えて、学校に到着しました。楽しく、充実した二日間だったことが、表情から分かりました。休み明けに土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
修学旅行7
最後に訪れた少林山達磨寺では、だるまの絵付け体験をしました。全国各地にだるまはありますが、群馬県高崎市のだるまは大変有名です。「御利益がありますように」と願いを込めて、絵付けをしました。
修学旅行6
次の見学地は、こんにゃくパークです。群馬県は、こんにゃく芋の生産が日本一。こんにゃく製品も数多く作られています。板こんにゃく、しらたき、ゼリーの生産工程を見学したり、こんにゃくの歴史や雑学について学んだりしました。
修学旅行5
富岡製糸場を見学しました。140年以上前の創業当時の建物が、ほぼそのまま残っていることに驚きでした。実際に使われていた機械もあり、当時の様子に思いを馳せる時間になりました。