学校の様子
書き初め会
冬休み中に練習してきた成果を発揮する書き初め会を行いました。講師の先生からの助言を生かしながら、最高の作品に仕上げることができました。
冬休みが終わりました
1月8日、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。卒業式まで50日、充実した時間になるよう頑張ります。
書き初め練習
今年度も講師の先生においでいただき、2回の書き初め練習を行いました。事前に練習をしてきましたが、ご指導いただくことで、さらにすばらしい文字になりました。2時間続きの少々長丁場でしたが、集中して何枚も練習しました。冬休み明けの1月8日は、全校での書き初め会です。最高の作品に仕上げることができるよう、備えたいと思います。
米山保育園との交流会(3・4年生)
12月10日(火)、3・4年生が米山保育園との交流会を行いました。フルーツバスケットや宝探しを楽しんだ後、保育園さんの計画してくれたボール集めゲームを行いました。園児の皆さんがとても喜んでくれて、3・4年生もうれしい気持ちになりました。
読書集会
12月5日(木)に読書集会を行いました。はじめに、自分のお気に入りの本を紹介し合いました。心に残った場面やあらすじの途中までなど、友達が読んでみたいと思えるような紹介でした。その後は、ブックカバーを使った工作で、マグネットや置物を作りました。
学校だより12月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.12月.pdf
学校だより11月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.11月.pdf
学校だより10月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.10月.pdf
くしら会まつりに参加
11月29日(金)、鯨波小学校のくしら会まつりに参加しました。昨日の米っ子まつり同様、児童会で準備・運営をするイベントです。後半の部にお客として参加させてもらい、用意された遊びを楽しみました。似たイベントであっても、用意される遊びに違いがあり、時間が経つのを忘れて熱中しました。楽しい時間を提供してくださった鯨波小学校の皆さん、ありがとうございました。
米っ子まつり
11月28日(木)に米っ子まつりを行いました。保護者の皆さんや地域の皆さん、前半には米山保育園の皆さん、後半には鯨波小学校の皆さんにもおいでいただき、準備してきた遊びを楽しんでもらいました。特に、初めて参加した鯨波小学校の皆さんには、大変喜んでもらいました。様々な活動を共にしてきたおかげで、顔なじみになった友達もいました。振り返りでは、互いの頑張りを紹介し合ったり、感謝の言葉を述べたりと、活動を通して改めて友達のよさを見つけることができました。
米っ子まつりに向けて
明後日28日(木)は、米っ子まつりです。縦割り班で計画・準備したブースで、保護者や地域の皆さん、米山保育園の園児の皆さんにゲームなどを楽しんでもらいます。今年度は、鯨波小学校の友達にも来てもらって、楽しんでもらうことになっています。休み時間も準備を進めるなど、余念がありません。ぜひ、多くの皆様方においでいただきたいです。
全校読み聞かせの会
21日(木)、「絵本を楽しむ会」の皆様から読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「だいくとおにろく」「フレデリック ちょっとかわったのねずみのはなし」など6冊でした。全員が楽しめる内容で、あっという間の1時間でした。普段から読書に親しむ子どもたちが、さらに読書の幅を広げるきっかけになったと思います。「絵本を楽しむ会」の皆様、大変ありがとうございました。
中学校区 絆スクール集会
20日(水)、第三中学校の1年生と4校の小学6年生が集まり、絆スクール集会を行いました。中学生だけでなく、各小学校にも役割が与えられ、6年生もマイクを握りしめながら説明や進行をしました。動画を観て、「いじりといじめ」の違いを確かめたり、いじりが起きた場合の当事者の気持ちや周りがとるべき行動について考えたりしました。自分ができることは何かを考える貴重な時間になりました。学校に戻ってからは、自分が学んだことを3~5年生に伝えることで、より学びを深めることができました。
いじめ見逃しゼロスクール集会
11月14日(木)、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。日頃から学年に関係なく、仲よく過ごしている子どもたちですが、より仲良くなれるゲームやメッセージカード交換などをしました。ハート形のメッセージカードには、友達への感謝の気持ちや見習いたいことなどが書かれており、それを読んで、直接渡すというものでした。普段、言葉にすることのない気持ちを伝え合うことは、伝える側は恥ずかしさもあったかもしれませんが、受け取る側はとてもうれしいものだと思います。あたたかく、すばらしい時間になりました。
小学校親善音楽会
11月7日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレを会場に、柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。各校とも練習を重ねてきた合唱や合奏、和太鼓を披露しました。当校の子どもたちは、緊張しながらもすばらしい演奏と美しい歌声を会場の皆さんに届けることができました。ステージを降りて席に戻った時の表情からは、充実感、達成感が伝わってきました。
親子ふれあい活動
今年度は、ボッチャを親子で楽しみました。柏崎市スポーツ推進委員の皆様方から指導していただきながらのチーム対抗戦でした。慣れてくると始めに投げるジャックボールの位置を工夫するなど、作戦をいろいろと考えるようになっていきました。思うようにボールがジャックボールに近づかないこともありましたが、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。
学習発表会
11月2日(土)に学習発表会を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様においでいただきました。学級の発表は、日頃の学習を生かした内容で、とても工夫されていました。全校合唱では、美しい歌声を披露することができ、おいでいただいた皆様に喜んでもらうことができました。
「まちから」出前授業(3,4年生)
10月10日(木)、柏崎市民活動センター「まちから」から講師を招き、ハザードマップと防災マップの違いや防災マップ作りについて学びました。今回の学習をもとに、実際に地域を歩きながら、活用できる防災マップを作る予定です。
租税教室(5,6年生)
10月1日(火)に柏崎税務署の職員の方においでいただいて、税について学びました。税金によって私達の安全で安心できる生活が成り立っていることを改めて感じることができました。1万円札で1億円分の重さを体験することもでき、貴重な時間になりました。
校外学習(3.4年生)
9月30日(月)、柏崎市民活動センター「まちから」に行ってきました。「まちから」には、中越沖地震の際の市内の様子や復興に向けた人々の取組について展示されています。地震発生からライフラインが復旧するまでどのくらいの期間がかかったのか、被災した人々がどのような支援を受けていたのかなどについて、理解を深めることができました。全国各地で発生している地震や豪雨などの自然災害を自分事として捉え、自分にできることを考える機会にもなりました。