学校の様子
学習発表会プログラム
今週末22日(土)の学習発表会が近づいてきました。ぜひ、おいでください。詳細は、添付のプログラムをご覧ください。R4プログラム完成.pdf
秋植え球根・苗の作業に向けて
春の美しい花壇づくりに向けて、月末に秋植えの球根・苗の作業を予定しています。そのための準備を用務員さんがしてくださいました。花壇の土は下から伸びる木の根が張り巡らされていて、柔らかくするにはかなり苦労します。掘っては根を取り除くの繰り返しでしたが、おかげでふかふかの土になりました。用務員さんに感謝しながら球根や苗を植えたいと思います。
学校だより10月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R4.10月.pdf
米っ子健康会議
30日、さいがた医療センターの看護師様を講師に迎えて、親子でメディアとの上手な付き合い方について学習しました。親子で話し合って決めることが大事だとのことで、互いの思いを伝え合いながら家庭でのメディアのルールを決めました。また、ゲームやネットだけの生活ではなく、それ以外の楽しみを見つけることが大切であることを教えていただきました。
マラソン記録会
9月30日、秋晴れの下、マラソン記録会を行いました。保護者や地域の皆様の応援を受けて、どの児童も練習の成果を発揮して走り切りました。半数くらいの児童が、自己新記録を出す頑張りでした。
元気でね ~ヒゲソリダイの放流~
29日の昼休みに米山海岸でヒゲソリダイを放流しました。このヒゲソリダイは、数年前に海洋生物環境研究所から譲ってもらった5匹でしたが、狭い水槽での水質管理も影響したのか少し弱っている様子が見られました。全校児童や海洋生物環境研究所に相談した結果、今回の放流ということになりました。「いきなり大海原に返すことはかわいそうではないか」という児童の声で、米山海岸の岩場で生簀状になっているところに放流すれば、徐々に海に慣れていくだろうという結論になりました。「元気に大きく育ってね」という気持ちを込めてヒゲソリダイを見送りました。
環境教育プログラム(5,6年生)
29日、市環境課の方から地球温暖化についての授業をしていただきました。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減のキーワードは「カーボンニュートラル」。そのために、「クールチョイス(賢い選択)」「3R(無駄づかいをやめる)」「エコ(環境にやさしいものを選ぶ)」が大切だと教えていただき、自分にできることを考えました。小さな自分にできることから始めていきたいと気持ちを新たにしました。
親善陸上大会
3年ぶりの親善陸上大会が27日に行われました。6年生のみの半日日程での開催でしたが、練習の成果を発揮してきました。練習での記録を更新することができ、充実した表情の児童もいました。緊張しながらも他校の友達と競い合う経験は貴重なものだと感じました。応援においでくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
マラソン記録会全校練習
22日(木)にマラソン記録会の全校練習を行いました。1000m、1500m、2000mの3つの距離から自分が選んだコースを走ります。1500mと2000mのコースの終盤には、少し上り坂があります。疲れがピークを迎えている時の坂道はかなりきついですが、歯を食いしばって走りぬいていました。こうした小さな積み重ねが、困難を乗り越える原動力になるのだと感じました。自己記録の更新に向けて頑張ってほしいです。
グランドゴルフ(クラブ活動)
14日(水)、3年生以上の児童がグランドゴルフに挑戦しました。米山地区コミュニティセンターのご協力を得ながら、地域講師の方から用具の使い方やボールの打ち方などを教えていただきました。その後、縦割り班に分かれてグランドゴルフを楽しみました。「すごい!」「いいね!」など、互いのプレーに称賛の声がたくさん上がっていました。