今日の「むつみ町」
1年生は応援歌復活にむけて・・・
今日は、2年生も3年生も校外に出ています。
1年生は朝から体育館でクラスごとに「第二中学校応援歌」の練習をしています。
感染症禍で歌う機会がなくなり、次第に忘れられてしまった応援歌・・・。
実際に歌ったことがある生徒は、現在の1~3年生にはいないのです。
体育祭に向けてみんなで大声で歌えるといいですね!
願い事叶うかな
7月1日~8日まで、「比角七夕まつり」が開催されています。
地域を流れるよしやぶ川沿いに、七夕かざりが風にたなびいています。
先日、全校生徒で短冊を書きました。みんなの願い事が叶うといいですね!
昼休み中庭で・・・
2年生が楽しそうに鬼ごっこをしています。
明日から3日間の職場体験学習です。
しばらく友達とは離れてしまうけど、学校では学べないことを
たくさん学んできてくださいね。
明るいあいさつと感謝の心を大切にね。がんばれ2年生!
今日の授業の様子
2時間目の1年生の数学の授業の様子です。
iPadを活用して学習した後、教え合いをしていました。
それが終わったら、またさっと席に戻り、集中して学習していま
した。
iPadがあると、どうしても「楽しさ」だけを追い求めがちですが、
本当に大切なのは、楽しいだけではなくて授業のメリハリなのだ
と、改めて感じました。
「当たり前」の反対は?
職員室前のホワイトボードに、月間予定が書いてあります。
むつみ町の新聞社長(他の学校では新聞委員長という名前だと思いま
す)が、毎月丁寧な字で一生懸命書いてくれています。
「あるのが当たり前」と思っているものの裏には、誰かの心づかいや
努力があるということを忘れてはいけませんよね。
「当たり前」の反対語は「有難う(ありがとう)」です。
すべてのことに感謝の気持ちをもって生活したいものです。
始動
ほとんどの部活動が1,2年生の新体制にバトンタッチしました。
新部長を中心に、それぞれがスタートを切っています。
3年生が抜けて、どの部も人数が少なくなってしまったけど、その分
一人一人が元気と責任感をもってがんばりましょう!
3学年朝会
毎週水、木、金の朝は、各学年が学年朝会を行っています。
今日は金曜、3学年朝会です。学年職員から、
①安心・安全な学校生活を送るために大切なこと
②後輩にしっかり部活動をバトンタッチしよう
という、3年生にとって2つの大切なことについて話がありました。
生徒は真剣な表情で聞いていました。これから、進路実現にむけて
日々の生活の1分1秒が重要な意味をもちます。今自分が何をすべ
きなのか、何をしてはいけないのかをしっかりと考え、意識してほ
しいと思います。がんばれ3年生!応援していますよ!
今日は6月最終日
朝から雨模様です。今日、明日と天気が良くない予報ですね。
今日は6月30日・・・今年度がスタートして3か月がたちます。
4月からの自分、クラス、学年を振り返ってみることが必要だと思います。
6月のラスト1日、しっかりと落ち着いて過ごしましょう!
ハヤ活からの~「タコ活」!
昼休みに多目的室で「タコ(他学年交流)活(動)」がありました。
自由参加でしたが、50人くらいが集まって2種類の活動を楽しんでいました。
人VSツバメの知恵比べ いよいよ決着か?
用務員さんと給食配膳員さんの協力のおかげで、どうやらツバメは
巣づくりをあきらめたようです。大変な時間と労力をかけた戦いは
終わりに向かっているようです。ありがとうございました!
でも、2羽のツバメが周りをうかがいながら近くを飛んでいる様子
があります。・・・この戦い、続くのかい?続かないのかい?
どっちなんだい??
つぶやき
今年の「むつみ町」では、様々な活動に対しての振り返りの1つとして、
「つぶやき(英語では〇ィッ〇ーといいますよね)」を行っています。
みんなが思っていることを生徒玄関に匿名で書いて貼り、それに対して
よいと感じたら「いいね!」のシールを貼るというものです。デジタル
っぽくて実はアナログですが、なかなか楽しい取組です。
「ハヤ活」ではどんなつぶやきが聞こえるでしょうか・・・。
1学年親子レク
昨日(6月28日)、午後から1年生の親子レクがありました。
内容はドッヂボールでした。
さすがに中学生ともなると、ご家庭で親子でドッヂボールをする機会はないですよね…。
体育館から大きな歓声が聞こえて、とても楽しそうな様子でした。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「ハヤ活」もはじめました
今年度のむつみ町のテーマである「〇〇活」シリーズですが、
今日から「ハヤ活」キャンペーンがスタートしました。
なんの略だと思いますか?
正解は・・・「いつもより早く活動しよう」です。
授業や給食の準備を早く行って、余裕をもって活動しようということが目標です。
今日はどのクラスも給食の準備が早かったですね。「継続は力なり」です!
プール授業はじめました
蒸し暑さが増す中で、プール授業は「うれしい楽しい大好き」という生徒が
多いようです。窓が開いていると、楽しそうな声が職員室にまで聞こえて
きます。現在、エアコンが不調の職員室にいる者としてはうらやましい限り
です(苦笑)。
人VSツバメの知恵比べ 第三章
その後それでもなお、巣をつくろうとしてくるツバメに対して、用務員さんは
さらなる対策を立ててくれています。本当にありがとうございます。
ツバメさん、どうか他の場所に巣をつくってください・・・。
いろいろな職員が、それぞれの立場で二中を支えてくれていることを実感しま
した。
地区大会報告会&表彰
本日、生徒朝会で地区大会報告会ならびに表彰が行われました。
各部の部長から結果や大会の様子、後輩へのメッセージなどが伝えられました。
入賞したみなさんおめでとうございます。
惜しくも届かなかった皆さん、今までの努力はけっして無駄にはなりません。
それぞれ次の目標に向かって、前に進んでいきましょう!
次の目標は・・・?
地区大会が終わって、ほとんどの3年生が部活動を引退しました。
3年生にとって、次の目標は「進路実現」ですよね。
今日は自習になってしまったクラスもありましたが、蒸し暑い中
にもかかわらず、黙々とプリントに取り組む3年生の姿がありま
した。「継続は力なり」です!
人VSツバメの知恵比べ 第二章
前回の用務員さんによる対策をかいくぐり、ツバメは巣づくりのチャレンジを
やめません。そこで、用務員さんはさらに対策を立てて応戦してくれています。
この勝負の行方はどうなるでしょうか・・・。
人VSツバメの知恵比べ
給食配膳室の外側にツバメが巣をつくろうとしています。
ツバメには罪はないのですが、衛生上よくないので、配膳員さん、用務員さんが、
巣をつくらせないように知恵を絞って対策をしてくれています。
地区大会 水泳結果
6月23日、24日に上越市民プールで行われた地区大会では、
50M自由形(女子) 1位、6位
100M自由形(女子) 3位、8位
100Mバタフライ(女子) 2位
200M個人メドレー(女子)7位
200M個人メドレー(男子)6位 ・・・という結果でした。
5名の県大会出場者がでました。今回の反省を生かして、自己ベストを
目指して県大会もがんばりましょう!
テント設営も8人みんなで協力し、応援など大会参加のマナーも良く、
「チーム二中」として立派に2日間を戦い抜きました。お疲れさまでした。