令和2年度学校からのお知らせ

2020年11月の記事一覧

充実の秋 その1(11月13日)

 今週は、「歯と口の健康旬間」でした。どの学年も養護教諭や歯科衛生士さんから、歯磨き指導をしていただき、歯と口の健康について学習しました。
 今日の5時間目、4年生が「全国小学生はみがき大会」に挑戦しました。はじめに、DVDを視聴して、健康な歯と歯茎のために大切なことを学びました。その後、手鏡で確認しながら正しいはみがきの仕方を練習しました。次に、デンタルクロスの使い方を練習しました。初めてデンタルクロスを使う子どもも多く、歯茎を傷つけないように気を付けながら歯間を磨きました。歯ブラシできれいに磨いたつもりでも、歯間にはまだたくさん歯垢が残っていることに驚いていました。


デンタルクロスを使って、歯間もきれいにしました

 今日の5時間目、3年生は体育館で体育の授業をしていました。体つくりの運動をしていました。コーンがあるところまで、腕だけで進んだり、ジャンプして進んだりなどして、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりする運動を楽しんでいました。今月いっぱい、上越教育大学教職大学院の先生方が週に数回来てくださり、担任と一緒に体育を教えてくださっています。体育が専門の先生方に教えていただき、子どもたちは運動の楽しさを味わっています。


上教大学院の先生方と一緒に体育を学習しています

 今日の5時間目、5・6年生は楽器洗いと楽器庫の整理整頓をしました。音楽課外では、4年生の楽器パートが決まり、4・5年生の新体制がスタートします。そこで今日は、後輩に楽器を引き継ぐため、金管楽器の洗浄をしました。金管楽器を分解して、洗浄液に浸けて丁寧に隅々まで洗いました。水洗いして、タオルで拭くと、楽器はお風呂上がりのようにきれいになりました。6年生もいよいよ引退です。6年生の思いを引継ぎ、4・5年生も素晴らしいメロディーを奏でてくれると期待しています。


5,6年生が楽器洗いをしました

充実の秋 その2(11月13日)

 今日の午前、1・2年生はアクアパークでスケート教室を行いました。
 しっかり話を聞くこと、けがをしないように気を付けること、あいさつをしっかりすることを約束して、元気に出発しました。
 1年生は、保育園でスケートに行ったことがあるそうで、転んでもあきらめずに練習しました。


スケートの先生のお話をしっかり聞きます

 2年生は、去年の経験があるので、どんどん上達していきました。かっこよく滑ることができるようになりました。
 たくさん練習して疲れたのでしょう。帰りのバスの中で眠っている子も多くいたそうです。でも、給食を食べたら元気回復!午後からも元気に活動していました。
 けがをする子どももなく、楽しいスケート教室になりました。


かっこよく滑られるようになりました

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、みそおでん、キャベツのごまびたし、牛乳」でした。
 「みそおでん」のおでん種は、ちくわ、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんぶ、にんじん、こんにゃく、だいこんの8種類でした。給食のおでんは、食べやすいように一口サイズです。これからの季節、ますますおでんが食べたくなりますね。


11月13日(金)の給食

 

久しぶりのお天気で・・・(11月12日)

 今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、日中さわやかな青空が広がりました。このお天気を待っていたように、外での活動を行った学級がありました。
 2年生は、大根の観察をしていました。畝の上には白い大根が顔をのぞかせていました。順調に生長しています。
 サポート5の子どもたちは、サツマイモほりをしました。「70本もとれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。
 1年生は、球根を植えました。夏の間アサガオを育てていた鉢に、新たな土を入れ、ヒヤシンスとクロッカスの球根を植えました。春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。


球根を植える1年生

 昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。4年生は、大勢で影踏み鬼をしていました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体の接触がある鬼ごっこはできません。そのため、体の接触のない影踏み鬼なら大丈夫と考えたのでしょう。制限のある中で楽しく遊ぶ工夫をする子どもたちに、頭が下がります。また、男女関係なく大勢で仲良く遊ぶ4年生の姿も微笑ましかったです。


グラウンドでは、4年生が「影踏み鬼」を楽しんでいました

 今日のメニューは、「さけのみそチーズ焼き、切り干し大根のごま酢あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
 「沢煮椀」とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物だそうです。
 給食の「沢煮椀」には、脂身ではない豚肉と油揚げ、にんじん、きぬさや、ごぼう、えのきたけ、たけのこ、たまねぎ、春雨が入っていました。汁よりも具が多いお汁です。食材の旨味が溶け込んでおいしいお汁でした。


11月12日(木)の給食

5年生が小学校長会で柿活動の紹介をしました(11月11日)

 11月10日(火)に、柏崎市刈羽郡小学校長会が二田小学校を会場にしてありました。小学校長会では、会場校が学校紹介をする場があります。そこで、二田小学校の特色ある教育活動である柿活動を中心に学校紹介をしました。
 柿活動は、今年は総合的な学習の時間の学習として、5年生が中心となって行っています。そこで、5年生から発表してもらいました。


柿活動について紹介しました

 5年生からは、柿団地での柿の栽培、西山町の皆さんに元気を届けるために柿で何かできないかと考え、ラ・プランタンさんとコラボして柿を使ったお菓子を作ることにしたこと、11月1日西山ふるさと公苑軽トラック市でお菓子を販売したこと、をポスターを示しながら、端的に分かりやすく紹介しました。
 会場の校長先生方から熱心に聞いていただき、大きな拍手をいただきました。また、活動内容と発表内容について、お褒めの言葉をいただきました。


ポスターを示して分かりやすく説明しました

 今日のメニューは、「チキンのバジル焼き、ひじきのゴマネーズ、大根ポトフ、黒糖パン、牛乳」でした。
 「ポトフ」とは、フランスの家庭料理で、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだ料理だそうです。
 給食の「ポトフ」は、牛肉ではなく、ウインナーとあさりが入っていました。また、今が旬の大根がたくさん入っていました。フランスの「ポトフ」とは少し違うかもしれませんが、ほんのり甘い大根が口の中でとろけ、体が温まりました。


11月11日(水)の給食

今月の給食目標は「地場産物を知ろう」(11月10日)

 今月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。そこで、今日の給食の時間、栄養教諭の米山先生から今月の給食目標についてお話をしていただきました。
 自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」ということを教えていただきました。地産地消をすると、良いところがいくつもあるそうです。収穫してすぐに食べられるので新鮮でおいしいこと、作っている人の顔が見えるので安心なこと、配達するための燃料があまりかからないので環境にやさしいこと・・・。
 柏崎は、山も海も里もあるので、おいしい地場産物が豊富にあります。自然の恵みと生産者さんに感謝しておいしくいただきたいですね。


「地産地消」の良いところは何でしょう?

 今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、しょうゆフレンチ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「サメのごまケチャップ」はカツにしたサメの切り身に、ごまとケチャップを合わせたタレを乗せた一品です。ジョーズの怖いイメージのあるサメですが、味は思ったより淡白です。カツに乗ったごまとケチャップのタレが、サメのカツにマッチしておいしかったです。


11月10日(火)の給食