2020年9月の記事一覧
運動会に向けて~初めての全校応援練習~(9月17日)
今日の朝活動の時間、初めて全校応援練習を行いました。白組が多目的教室、赤組が体育館で行いました。
応援団の顔合わせをしたのが7日(月)。それから毎日応援団の子どもたちは、休み時間になると集まって、応援合戦の内容を考えたり、応援団グッズを作ったり、パフォーマンスの練習をしたりとがんばっています。
白組応援練習の様子
今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症防止のため、応援団以外の子どもたちは声を出さずに、拍手をしたり応援グッズを鳴らしたりの応援になります。
今日は、コールや三三七拍子などを練習しました。応援団の掛け声に合わせて拳を振り上げる時、どうしても「オー!」と言ってしまいそうになりますが、ぐっとこらえていました。
応援団の行動はきびきびとして、また、応援団長の指示は適切で素晴らしいです。自分で考え行動する高学年の姿に感動しました。
赤組応援練習の様子
今日のメニューは、「厚揚げのみそ炒め、こんこんスナック、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。
「こんこんスナック」とは、どんな料理か想像できますか?「こんこんスナック」の「こん」は、「根菜」の「こん」です。れんこんとごぼうがたくさん入っていました。他には、大豆とサツマイモが入っていました。4つの食材を油で揚げて、青のりとゆかりをまぶした料理です。色どりもきれいで見た目にもおいしい一品でした。
9月17日(木)の給食
運動会に向けて~1,2年生 50M走~(9月16日)
運動会まで、あと10日となりました。スローガンは、「全力出して優勝へ! 一致団結 二田っ子」に決まりました。
今年の運送会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、種目数を絞って実施します。各学年2種目ずつの実施です。
今日、1,2年生は、「50M走」の練習をしました。一緒に走る相手とコースを確認し、本番のつもりで一生懸命にゴールめざして走っていました。
ピストルの音を待つ1年生
2年生は昨年の経験があるため、スタートダッシュが上手です。1年生の良い手本となっていました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、声を出しての応援を控えさせています。そのため、「がんばれー!」と大声で応援したくなる気持ちをぐっとこらえて、大きな拍手で応援します。例年とは違う運動会となりますが、優勝めざしてがんばる気持ちは変わりません。
一斉にスタートする2年生
今日のメニューは、「サバの生姜煮、五色あえ、キャベツのかき玉みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。
「五色あえ」は、もやしの白、ほうれん草の緑、にんじんの赤、コーンの黄、ひじきの黒の五色の食材が使われていました。お弁当は、白・緑・赤・黄・黒色のおかずをバランスよく入れるとおいしく見えると言われています。見た目もおいしい「五色あえ」でした。
9月16日(水)の給食
2年生 だいこんの種まきをしました(9月15日)
キュウリやナスなど、たくさんの夏野菜を収穫した2年生。先日、たくさんの実を付けてくれた夏野菜に感謝しつつ、畑をきれいにしました。
今日は、その畑にだいこんの種をまきました。
きれいにした畑には、もうアサガオの芽がたくさん出ていました。このアサガオの芽は、昨年かもっとその前にこぼれ落ちた種が発芽したものです。アサガオの生命力の強さには驚かされます。
アサガオの芽をはじめとした小さな草を抜くことから、作業が始まりました。
草を抜いてきれいにしました
すっかりきれいになった畑に、だいこんの種をまきました。一粒ずつ大切そうに、種をまいていました。その姿は、「大きく、甘いだいこんになってね。」と種に話しかけているようでした。
2年生はこれから、毎日の水やりや草取りなどのお世話をがんばります。大きく甘いだいこんがたくさん収穫できるといいですね。
だいこんの種をまきました
今日のメニューは、「かみかみつくね、しらたきのツルツル炒め、打ち豆汁、ごはん、牛乳」でした。
「かみかみつくね」は、たくさんのごほうが入っていました。ごぼうは、厚めの「ささがき」で、かなり噛み応えがありました。よく噛むほど、ごぼうの旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。
9月15日(火)の給食
実りの秋を迎えて(9月14日)
実りの秋を迎え、柿団地の柿が色づき始めました。そして、柿団地の隣にある憩いの森の栗の木も実を落とし始めました。子どもたちは栗拾いを楽しみにしているのですが・・・。長雨の影響でしょうか、今年は栗の実のつきが良くありません。
休み時間になると、何人かの子どもが憩いの森目指して駆け出し、栗拾いをしていました。しかし、栗が入っていそうな丸々とした「いが」は、ほとんど落ちていませんでした。
栗の実、早く落ちないかなあ
それでも子どもたちは、落ちている「いが」を足で踏みつけ、中に栗がないかと、探していました。中には、見付けるのが上手な子どももいて、うれしそうに拾った栗を見せてくれた子どももいました。
今年は栗が不作のようですが、それでもまだ栗の木には青々とした「いが」が実っています。これからしばらく、栗拾いの楽しみが続きます。
こんなに拾ったよ
今日のメニューは、「ししゃものごまフライ、こんがりキツネの和風サラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「こんがりキツネの和風サラダ」とは、どんなサラダか想像できますか?実は、油抜きしてカラカラになった油揚げがたくさん入っているサラダなんです。パリパリした食感と大豆の風味が香ばしい、さっぱり醤油味のサラダでした。
9月14日(月)の給食
上越教育大学大学院の皆さんが来てくださいました(9月11日)
二田小学校は昨年に引き続き、上越教育大学学校支援プロジェクトに応募しました。そこで、今日から教職大学院の方が3名、修士課程の方が3名来てくださることになりました。体育と特別支援教育が専門の先生方です。
1学年お一人ずつ学年に入っていただきます。6名の先生方には、体育の授業を中心に授業に入っていただいたり、休み時間等に子どもたちの見守りをしていただいたりします。原則、月、水、金曜日に来てくださいます。
3年生に入ることになっている方は、大学の授業の都合で10月から来ていただきます。
5名の大学院生の方が来てくださいました
早速、中学年のリレー練習に参加してくださいました。3名の先生方が授業に参加してくださり、用具の準備や片づけ、子どもたちへの指導をしてくださいました。
適切な支援をしていただいたおかげで、スムーズに練習を進めることができました。
中学年リレー練習に参加していただきました
今日のメニューは、「ツナそぼろ丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、かぼちゃのみそ汁、牛乳」でした。
「かぼちゃのみそ汁」は、かぼちゃの甘みがお汁に溶け込んでいて、やさしい味でした。「ツナそぼろ丼」は、ツナと炒り卵がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。子どもたちは、スプーンですくって、モリモリ食べていました。
9月11日(金)の給食