ブログ

2025年2月の記事一覧

作品鑑賞

 現在、校内作品展を行っています。

 

 1~4年生はこれまで制作してきた絵画や版画の中から、自分で選んだ飛び切りの1作品を、5・6年生は版画作品を展示しています。

 今日は、その作品の鑑賞会を行っている学級がいくつもありました。

 

 6年生は、低、中、高学年のそれぞれのお気に入りの作品3点をタブレットで撮影し、お気に入りポイントを書いてクラスのみんなで共有する(提出ボックスに入れて送信する)という鑑賞の仕方をしていました。

 鑑賞しながら、感想を言い合う姿も見られ、デジタルとアナログのよさを生かして鑑賞していました。

 

 作品展は、17日(月)まで行っています。ご都合のつく方は、ご覧にいらしてください。

1・2年:そり遊び

 雨の中、長岡市の越後丘陵公園に向けて出発した1,2年生ですが、天候は徐々に回復しました。

 お日さまがチラチラ顔を出す広いゲレンデで、思い切りそり遊びを楽しみました。

 

 身支度やお弁当の用意、ボランティアで参加してくださった方々、ありがとうございました。

6年:薬物乱用防止教室

 ライオンズクラブの方からおいでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 

 「薬物乱用」と聞くと、薬物(違法薬物)を何度も使って、体に悪影響を受けているとイメージしがちですが、1度の使用でも「薬物乱用」と言うそうです。

 

 新潟県でも違法薬物を使用する人が年々増えていて、令和5年は100人以上が検挙されたそうです。

 

 その中には、20歳以下の若者も多くいるそうで、子どもたちは自分たちにも身近な問題なのだと驚いていました。

 

 最近では、オーバードーズと言って、痛み止めやかぜ薬など、簡単に手に入る薬の過剰摂取遊びが問題になっています。

 

 それも薬物乱用の一つです。

 

 薬物乱用に危険性を、クイズを取り入れながら教えてくれました。

 

 

 学習後の感想を紹介します。

 

 年々薬物乱用の事件が増えていることが分かった。「自分のことは自分で守る」「危ないと思ったら手を出さない」ということを大切にいていきたい。

 

 薬物は、精神的にも身体的にもダメージがあり、幻覚なども起こるので、絶対に使ってはいけないと分かった。

 

 オーバードーズは、何があってもやってはいけないと学んだ。やっている人に誘われた時は、ちゃんと断ったり、その場から離れたりすることが大切だと思った。

 

 この気持ちを忘れずに、生きていってほしいです。

4年:スケート教室

 アクアパークでスケート教室を行いました。

 

 インストラクターから立ち方やバランスをとる姿勢、基本的な滑り方を教えてもらいました。

 滑り始めは恐々だった様子の子が多かったですが、どんどんコツをつかんでうまく滑ることができるようになっていきました。

 教室が終わった後には、「楽しかったぁ!」「もっと滑りたかった!」という声が続出。

 

 充実した時間だったことがうかがえます。

 

 アクアパークのスケートリンクは、2月いっぱい営業しているようです。

 

 ご家族でも行ってみてはいかがでしょうか。